PLANETS CLUB

3,480〜100,000円/月
参加人数372名
  • 過去7日間:+5名,
  • 過去30日間:-16名
評判まだ評価がありません - 件
ランキング
PLANETS CLUB
宇野常寛の私塾コミュニティ。宇野が作品分析の方法から、時代への応答、情報収集や批評の書き方までを直接指導する「宇野常寛ゼミ」(月2回)や、宇野の選書を読み、ディスカッションする「遅いインターネット読書会」(月1回)などを行っています。その他、限定の公開のテキスト、動画、イベントもたくさんあります。
PLANETSPLANETS

目次

口コミ・評判


このオンラインサロンの口コミは、まだありません。

サロン紹介

PLANETS CLUBは「遅いインターネット」や「モノノメ」を手掛ける評論家・宇野常寛が主宰する私塾です。
宇野が作品分析の方法から、時代への応答、情報収集や批評の書き方までを直接指導する「宇野常寛ゼミ」(月2回)や、宇野の選書を読み、ディスカッションする「遅いインターネット読書会」(月1回)などを行っています。その他、限定の公開のテキスト、動画、イベントもたくさんあります。

〈2023年6月に受講・参加できるイベント〉

宇野常寛が直接指導するオンラインゼミナール「宇野常寛ゼミ」

 「宇野常寛ゼミ」はその名の通り僕(宇野)が大学のゼミのような形式で、直接指導する講座です。 文化批評の実践とノウハウの伝授、情報社会論、批評的な視点を養う批評的な思考のトレーニングなどを実践してきましたが、23年からはこれに加えて、情報収集術や読書法、批評文の書き方やストーリーテリングなど、僕の培ってきた「発信」のノウハウを扱う講座を取り入れ、より総合的なプログラムにパワーアップします。 
目標は「僕(宇野)」程度に「なんでも話せて、なんでも書ける」プレイヤーの育成です。よろしくお願いします。

6/9(金)宇野常寛ゼミ「安宅和人『シン・ニホン』を(宇野的に)読む」

僕(宇野)が足掛け6年間参加している『風の谷を創る』プロジェクトのリーダー安宅和人さんは、ニューロサイエンスの分野で学位をもち、マーケティングの世界で活躍してきた異色の人物です。僕が知り合った人の中でももっとも知的な体力の高い安宅さんが2020年に重病人とか化したこの国への処方箋として書いたのがこの『シン・ニホン AI×データ時代における異本の再生と人材育成』です。今回はこの安宅さんによる日本再生プロジェクトとその背景にある彼なりの問題設定の方法、社会像、人間観などを、僕なりの視点で読み解きます。

6/23(金)宇野常寛ゼミ「〈民主主義〉を守るために〈主権者〉を疑う」 駒村圭吾×倉持麟太郎×宇野常寛

「民主主義の危機」が叫ばれる現代において、残念ながらその対応はポピュリズムへの居直りか、刺激的だが無内容なSF的な仮説の提示によるガス抜きの不毛な二択に収斂されてしまっている。
しかし、それでも当面は民主主義でやっていくしかない私たちはその現実的なアップデートをどう構想するべきなのか。今回は新著『主権者を疑う』で、現代に露呈している「民主主義の限界」の原理的な見極めを提示する駒村圭吾先生と、その愛弟子である「はぐれ弁護士」倉持麟太郎の2氏をお呼びして、「どこから」「どうやって」この国の民主主義を再出発するべきかを議論します。
<プロフィール>駒村圭吾1960年東京生まれ。慶應義塾大学法学部法教授。法学博士。専攻は憲法学。ハーヴァード大学ライシャワー研究所・憲法改正研究プロジェクト諮問委員会委員。著書に『憲法訴訟の現代的転回』(日本評論社)、『ジャーナリズムの法理』(嵯峨野書院)、『権力分立の諸相』(南窓社)、共編著書に『立憲的改憲』(山尾志桜里編著、ちくま新書)、『「憲法改正」の比較政治学』(弘文堂)、『テクストとしての判決』(有斐閣)など。
倉持麟太郎(弁護士)ベンチャー支援 、一般企業法務、「働き方」等について専門的に取り扱う一方で、東京MXテレビ「モーニングクロス」レギュラーコメンテーター、衆議院平和安全法制特別委員会公聴会で参考人として意見陳述(2015年)、World Forum for Democracyにspeakerとして参加(2015)、アメリカ国務省International Visitor Leadership Programに招聘(2017)、慶應義塾大学法科大学院非常勤講師(憲法、2014~2017)、衆議院議員政策顧問等、企業法務実務の傍ら、憲法理論の実務的実践や政策形成過程 への法律実務家の積極的関与について研究。共著に『2015年安保~国会の内と外で~』(岩波書店、2015)、『時代の正体2』(現代思潮新社、2016)、『ゴー宣憲法道場』(毎日新聞出版、2018)など。

▼これまでに開催した「宇野常寛ゼミ」の過去26回+プレ講座の講義は、(今のところは)レジュメ公開と動画アーカイブでいつでも見ることができるのでとてもおトクです

大好評の「宇野常寛ゼミ」の過去回は、レジュメ(1回あたり概ね10000字超)と動画アーカイブで、PLANETSCLUB会員ならいつでも受講することができます。今のところは、過去26回+プレ講座の全講義を入会するだけですべて受けられるので、とてもおトクです。月2回〜3回のペースで講義は開催されて、今後のラインナップも増えていきます。
どの回から参加してもすべての講座を受けられるので、気になる回から視聴してください。(※アーカイブの視聴方法はメンバー専用Facebookグループでお知らせしています。入会月以前のアーカイブ視聴は、スタンダードコース・学割コース・サポートコースの特典です)

■「読む」技術を身につけるための「遅いインターネット読書会」

「遅いインターネット読書会」では「読む」技術を身につけることを目標に、宇野常寛とクラブメンバーが一緒に課題図書をていねいに読み込んでいます。
6月は、ルビー・ウォリントン『飲まない生き方 ソバーキュリアス Sober Curious』を扱います。
読書会は、メンバーによる要約発表とディスカッションの二部構成で実施しています。要約発表を見るだけで学びになるので、ぜひご参加ください!
▼『飲まない生き方 ソバーキュリアス Sober Curious』について
シラフこそクール! アルコールを飲まない生き方それがソバーキュリアス(Sober Curious)!!アルコールを飲まない生き方=“ソバーキュリアス(Sober Curious)"を選択するとどうなるか。 二日酔い、集中力散漫、情緒不安など、飲酒の弊害から解放され、睡眠、集中力、人づきあい、 時間の使い方など、人生が大きく変わる。その効用を多方面から論じるとともに実践方法を紹介する。ソバーキュリアスを実践する人を「ソバキュリアン」と称する。ソバキュリアンは、体質的にアルコールを飲めない人ではなく、元々は飲酒歴がある人を示す。また、これまでに飲酒トラブルを起こすなどネガティブな要因からの断酒ではなく、酒をやめることを前向きで健康的で有望な選択肢 として自らが選んだ禁酒家のことである。知識と覚悟をもってアルコールとのつきあい方を見直せば、自分が未来の担い手として無限の可能性を秘めていることに気づくはず。酒をやめて失うものはただ一つ――酔っぱらうことだけ。飲まない人生に「退屈」の文字はない!
(Amazonより)
▼開催日時
6/14(水)20:00〜

■6月は特別企画やリアルイベントを企画しています!6/6(火)【PLANETS CLUB特別企画】「宇野がなんでも答えます!Q &A」

6/6(火)20時から【PLANETS CLUB特別企画】「宇野がなんでも答えます!Q &A」をオンライン開催します!宇野がメンバーのみなさんからいただいたご質問に、イベントの中でお答えします。この機会に、ぜひ宇野に質問したいこと、聞いてみたいことをお寄せください。

6/11(日)「小網代の森」を歩く

僕(宇野)と一緒に神奈川県三浦市の「小網代の森」を散策に行きたい人を募集中です。終わったら近くの(といっても20分くらい歩く)ところで、遅めの昼食(海鮮)を食べます。ガチの森+干潟を含む道をかなり歩きます。なので、諸注意をよく読んで歩ける格好で来てください。よろしくお願いします!イベントの詳細は、メンバー限定Facebookグループでご案内しています。

6/16(金)プラネッツクラブの歩き方【新人さん歓迎イベント】

ようこそPLANETS CLUBへ!ということで、プラネッツクラブの歩き方をご紹介します。アーカイブの視聴方法がわからない、イベントにはどうやって参加するの?などお困りではないでしょうか?
入会したばかりの方はもちろん、入会してから時間が経つけど活動できていない、これを機に活動してみたい!という方も大歓迎です。当日は、事務局メンバーが活動のご紹介をしたあと、質問にお答えします。ご質問がある方は、メンバー限定Facebookグループのイベントページにあるスレッドに書き込んでくださいね。もちろん、当日もご質問を受け付けます!

そのほか、PLANETSの配信するコンテンツ(動画・記事)が見放題です。

「宇野常寛ゼミ」や「PLANETS School」に加え、その他の動画番組・トークイベントはいつでも無料でアーカイブ視聴可能です。ニコニコチャンネルで放送している番組(一部除く)や、宇野が個人的にnoteで公開している記事など、PLANETS CLUB以外のサービスも(ほぼ)すべてご利用できます。
皆さんからいただいた会費は「遅いインターネット計画」のために活用させていただいています。
「遅いインターネット計画」とは、良質な記事を「読む」運動(Webマガジン「遅いインターネット」の運営)と「書く」力をはぐくむ運動(PLANETS CLUB内のワークショップ・PLANETS School)を通して、「速すぎる」情報の消費速度に抗い自分なりのペースで情報を咀嚼できる習慣を身に着けるための活動です。
Webマガジン「遅いインターネット」では会員の皆様のおかげで、閲覧数を一切気にせず、いま本当に必要なこと、面白いと思えることを記事にすることができています。

〈よくあるご質問〉

【Facebookに参加しないといけないですか?】LINEやTwitterなどでもお知らせは配信しますが、動画・記事はFacebookグループにて参加・視聴情報を発信します。Facebookグループにご参加頂けなかった場合、ご覧いただけないコンテンツが出てくる場合があります。
【仕事や子育てが忙しく、リアルタイムでオンラインミーティングに参加できない可能性が高いのですが大丈夫でしょうか?】もちろん問題ありません。原則、ほぼすべての動画(講義や読書会を含む)はアーカイブが残りますのでお好きなタイミングにご覧いただくことが可能です。気になった記事や動画を読むだけでも問題ありません。
【海外在住でも参加できますか?】ご参加いただけます。オンライン上での配信やコミュニケーションがメインですので、世界どこからでもご参加いただけます。実際に海外から参加している方もいらっしゃいます。
【他の参加者とコミュニケーションをとる必要はありますか?】必須ではありません。配信を見たり、記事を読むだけでも十分楽しんでいただけると思います。宇野がFacebookグループに書き込んだ際はぜひ返信してあげてください。全てのコンテンツへ、ご自身のペースで無理なくご参加ください。

▼宇野常寛プロフィール

評論家。1978年生。批評誌〈PLANETS〉編集長。著書に『遅いインターネット』(幻冬舎)、『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)、『日本文化の論点』(筑摩書房)、『母性のディストピア』(集英社)、『若い読者のためのサブカルチャー論講義録』(朝日新聞出版)。共著に石破茂との対談『こんな日本をつくりたい』(太田出版)、『静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話』(河出書房新社)など。立教大学兼任講師。新刊『砂漠と異人たち』(朝日新聞出版)発売中。

▼運営会社「PLANETS」について

宇野常寛が主宰する企画ユニットです。雑誌、書籍の出版を中心に、メールマガジン、インターネット生放送、トークイベントの開催など様々な活動を行っています。詳細はこちら
*各種リンク-Twitter @PLANETS_10-Facebook-ニコニコ動画内「PLANETSチャンネル」(テキスト、生放送、動画アーカイブ)-PLANETS note(テキスト)-PLANETS YouTubeチャンネル(生放送、動画アーカイブ)-PLANETS公式オンラインストア(書籍の販売)-遅いインターネット(ウェブマガジン)

▼注意事項

・本ファンクラブ内の情報や、オーナーが発信する内容について、外部へ漏洩することを禁止致します。(口外、SNSなど)
・他の利用者への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、強制退会とさせていただく場合があります。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。 利用規約はこちら

料金・プラン

【宇野常寛ゼミコース】PLANETSCLUBのたくさんの講座、イベントのうち、「宇野ゼミ」のみ参加が可能なリーズナブルなコースです。※その他のコース(学生、スタンダード以上)に入会すると、限定Facebookに招待され、読書会を始めとするその他のイベントに参加可能になり、過去の講座等の膨大なレジュメ、動画のアーカイブ(1500本以上)が自由閲覧できるようになります。「宇野常寛ゼミ」(月2回程度)は宇野が直接指導する講座です。文化批評の実践とノウハウ伝授、情報社会論、批評的な視点を養う思考のトレーニングなど宇野が批評家として、編集者としてこれまで培ってきたスキルを講義します。課題に対する公開添削なども行います。
3,480円/月
2名
【学割コース】学生の方向けのコースです。1)「宇野常寛ゼミ」(月2回程度)に参加できます。宇野が批評家として考えていることと、スキルを教える講座です。作品分析、時代への応答、文章の書き方などさまざまなテーマを扱います。2)月1回の読書会への参加宇野が選んだ本をメンバーと一緒に読み、そしてディスカッションする「遅いインターネット読書会」に参加できます。3)宇野常寛の執筆した限定のテキストが読めます(note有料マガジン転載)4)「飲まない東京」プロジェクトのミーティングや有識者との対談、オフ会など会員限定イベントに参加できます(オンライン配信あり)5) PLANETSのメルマガや動画配信のアーカイブが1000本以上閲覧可能です。※メールマガジンの購読は、入会日以降に配信された記事が対象です。6) Facebookの非公開グループに参加できます7)このコミュニティの収益で、ウェブマガジン「遅いインターネット」は運営されています。8) 宇野がすごく喜びます。※詳細はプロジェクトページ本文をご覧ください。※備考欄に、所属している学校名と学年を記入してください。
3,980円/月
32名
【スタンダードコース】1)「宇野常寛ゼミ」(月2回程度)に参加できます。宇野が批評家として考えていることと、スキルを教える講座です。作品分析、時代への応答、文章の書き方などさまざまなテーマを扱います。2)月1回の読書会への参加宇野が選んだ本をメンバーと一緒に読み、そしてディスカッションする「遅いインターネット読書会」に参加できます。3)宇野常寛の執筆した限定のテキストが読めます(note有料マガジン転載)4)「飲まない東京」プロジェクトのミーティングや有識者との対談、オフ会など会員限定イベントに参加できます(オンライン配信あり)5) PLANETSのメルマガや動画配信のアーカイブが1000本以上閲覧可能です。※メールマガジンの購読は、入会日以降に配信された記事が対象です。6) Facebookの非公開グループに参加できます7)このコミュニティの収益で、ウェブマガジン「遅いインターネット」は運営されています。8) 宇野がすごく喜びます。※詳細はプロジェクトページ本文をご覧ください。
4,980円/月
244名
【「遅いインターネット」サポートコース(個人)】

ウェブマガジン「遅いインターネット」をもっとサポートしてくださる方向けのコースです。

★限定特典
1) ウェブマガジン「遅いインターネット」内のお好きな記事にあなたのお名前をクレジットします。
2) スタンダードコースの特典がすべて受けられます。
※ウェブマガジンへのクレジットにあたっては審査があります
※クレジットする記事は先着のため、必ずしもご希望に添えない可能性もございます
※表記する名前や時期については入会後、メールにてご案内差し上げますのでそちらでご回答ください。
10,000円/月
2名
【「遅いインターネット」サポートコース(法人)】
ウェブマガジン「遅いインターネット」をもっとサポートしてくださる企業様向けのコースです。

★限定特典
1) ウェブマガジン「遅いインターネット」に法人名をクレジットします
2) 社員10名(契約形態問わず)までがスタンダードコースの特典をすべて受けられます。
3) 毎月1時間、宇野とのオンライン会議ができます。
※ウェブマガジンへのクレジットにあたっては審査があります。
※クレジットする記事は先着のため、必ずしもご希望に添えない可能性もございます
※表記する名前や時期については入会後、メールにてご案内差し上げますのでそちらでご回答ください。
100,000円/月
0名

プロフィール

PLANETS PLANETS

評論家・宇野常寛主宰の企画ユニット「PLANETS」公式アカウントです。

ランキング一覧

おすすめのオンラインサロン・特集

サロン掲載依頼はコチラ(無料)

人気の検索キーワード

デイリーランキング(参加人数順)