豊かな食で豊かな社会を CPPジャパン こどもと農がつながる給食だんだん
500〜10,000円/月
参加人数 | 12名
|
評判 | まだ評価がありません - 件 |
ランキング |

オーガニック給食を手掛けるフランス生まれ【CPPジャパン】のコミュニティです。オーガニック給食を進めるための食にまつわるノウハウや情報を講演やライブミーティングから得ることができます。さらに過去の講演動画も見放題。いただいた会費をもとに「オーガニック給食」計画を前進させていきます。
CPP Japan
目次
口コミ・評判
このオンラインサロンの口コミは、まだありません。
サロン紹介
こどもと農がつながる給食協議会は高品質で持続可能な給食をつくる団体です。
オーガニック給食を手掛けるフランス生まれ【こどもと農がつながる給食協議会】のコミュニティです。
給食を良くするためのノウハウや知識、情報を講演やライブミーティング(全てオンライン開催)から得ることができます。特にフランス給食の現地の情報が豊富です。さらに過去の講演動画も見放題です。
伝統的な食、子どもに食べさせたい栄養、オーガニック、環境ダイエット、フランスの食など食に関する話題を取り上げます。
いただいた会費をもとに「オーガニック給食」計画を地域ごとに前進させていきます。
こどもと農がつながる給食協議会は、フランスで持続可能な給食をつくるためにお手伝いするアソシエーション「CPPフランス」と姉妹関係、日本での活動をしているのがCPPジャパン「こどもと農をつなげる給食協議会」(NPO法人申請資料作成中)です。
▼CPPコミュニテイの特典
特典としてイベントに参加できます。
給食応援実践ジャーの場合(月会費1,000円)
講演は通常1,000円の参加費ですが、会員は特典で参加することができます。
通常 月に2回開催(2,000円)+ライブミーティング(600円)=2,600円が1,000円ですべてのイベントに参加できます!
参加できなくても過去のアーカイブが見放題です。
応援団のメンバー(月会費500円)は、月に1回お好きなイベントに参加することができます。
また、会員専用のSlackで、給食に取り組む仲間ができ、情報交換することができます。
給食を良くするためのノウハウや知識、情報を講演やライブミーティング(全てオンライン開催)から得ることができます。特にフランス給食の現地の情報が豊富です。さらに過去の講演動画も見放題です。
伝統的な食、子どもに食べさせたい栄養、オーガニック、環境ダイエット、フランスの食など食に関する話題を取り上げます。
いただいた会費をもとに「オーガニック給食」計画を地域ごとに前進させていきます。
こどもと農がつながる給食協議会は、フランスで持続可能な給食をつくるためにお手伝いするアソシエーション「CPPフランス」と姉妹関係、日本での活動をしているのがCPPジャパン「こどもと農をつなげる給食協議会」(NPO法人申請資料作成中)です。
▼CPPコミュニテイの特典
特典としてイベントに参加できます。
給食応援実践ジャーの場合(月会費1,000円)
講演は通常1,000円の参加費ですが、会員は特典で参加することができます。
通常 月に2回開催(2,000円)+ライブミーティング(600円)=2,600円が1,000円ですべてのイベントに参加できます!
参加できなくても過去のアーカイブが見放題です。
応援団のメンバー(月会費500円)は、月に1回お好きなイベントに参加することができます。
また、会員専用のSlackで、給食に取り組む仲間ができ、情報交換することができます。
\2022年4月、5月のイベント/
もう少し詳しく見る(CPPのウェブサイトに移動します)
1.\栄養士さんから栄養ポイントアドバイス付き/おまめのおやつ時間 フランスの菓子工房より生中継 (2022年5月2日開催予定)
2.一番おいしい素敵な村(5月13日20:00−)
成人式に子どもたちが望んだのは、「もう一度あの給食をたべたい」でした。
子どもたちと、調理員同士、農家さんと、野菜を運んでくれる流通業者さんとの繋がりを通して子どもたちに手渡される素材に手作りにとことんこだわった給食。
担当の栄養士さんが、中川村のことを「一番おいしい素敵な村」と呼ぶ、給食ってどんな給食?
ここまで乗り越えてきた問題点と10年かけて作ってきた素敵な給食を見ていきます
子どもたちが9年間食べる給食を給食室から見守る主任調理員さんのストーリー。
3.フランスより中継、フランスの給食レシピ、オーガニック料理ってなんですか?
フィリップエネさん、フランソワーズさんの料理デモ付き
4.フランスより中継 エコファームオンラインツアー(4月17日開催)
5.学校給食の仕組み勉強会 フランスとスウェーデンの公共調達を交えながら説明します。
海外の事例から、いいな〜で終わらない、攻略ポイントが分かる勉強会(5月27日
開催)
1.\栄養士さんから栄養ポイントアドバイス付き/おまめのおやつ時間 フランスの菓子工房より生中継 (2022年5月2日開催予定)
2.一番おいしい素敵な村(5月13日20:00−)
成人式に子どもたちが望んだのは、「もう一度あの給食をたべたい」でした。
子どもたちと、調理員同士、農家さんと、野菜を運んでくれる流通業者さんとの繋がりを通して子どもたちに手渡される素材に手作りにとことんこだわった給食。
担当の栄養士さんが、中川村のことを「一番おいしい素敵な村」と呼ぶ、給食ってどんな給食?
ここまで乗り越えてきた問題点と10年かけて作ってきた素敵な給食を見ていきます
子どもたちが9年間食べる給食を給食室から見守る主任調理員さんのストーリー。
3.フランスより中継、フランスの給食レシピ、オーガニック料理ってなんですか?
フィリップエネさん、フランソワーズさんの料理デモ付き
4.フランスより中継 エコファームオンラインツアー(4月17日開催)
5.学校給食の仕組み勉強会 フランスとスウェーデンの公共調達を交えながら説明します。
海外の事例から、いいな〜で終わらない、攻略ポイントが分かる勉強会(5月27日
開催)
〈CPPジャパンコミュニティの楽しみ方〉
①ライブミーティングに参加してCPPや参加メンバーと繋がる
モノつくりの現場からライブスタイルでお届けする「ライブミーティング」
オーガニッククッキングクラス、フランスエコファームなど、作業の現場から中継してお届けするミーティングで、CPPコミュニティメンバー限定のライブミーティング(月に1回不定期開催)です。
「繋がる」をテーマに、メインテーマを語ってくれるフランスのCPPメンバーや日本全国の活動をされている方と「繋がる」、参加した人同士で「繋がる」ことを目的としています。
オーガニッククッキングクラス、フランスエコファームなど、作業の現場から中継してお届けするミーティングで、CPPコミュニティメンバー限定のライブミーティング(月に1回不定期開催)です。
「繋がる」をテーマに、メインテーマを語ってくれるフランスのCPPメンバーや日本全国の活動をされている方と「繋がる」、参加した人同士で「繋がる」ことを目的としています。
②給食実践ジャー養成所に参加する
モノつくりの現場からライブスタイルでお届けする「ライブミーティング」で参加者やスピーカーと繋がります。
オーガニック給食を実現するための勉強会、各地の事例をオンラインで学びます。
過去の動画もすべて見ることができます。※2022年3月から開催されますので、3月からのアーカイブになります。
ご希望の方は、イベント作成チームに参加できます。(ただし人数の多い場合は順番になります)一緒にイベントを作ることでより強い繋がりができます。
オーガニック給食を実現するための勉強会、各地の事例をオンラインで学びます。
過去の動画もすべて見ることができます。※2022年3月から開催されますので、3月からのアーカイブになります。
ご希望の方は、イベント作成チームに参加できます。(ただし人数の多い場合は順番になります)一緒にイベントを作ることでより強い繋がりができます。
高品質で持続可能な給食をつくるためのコミュニティです。
CPPコミュニティは、地域で持続可能な給食をつくっていきたい、興味がある方なら地域、年齢、職業問わず だれでも参加できるコミュニティです。
給食を作っていくためには、たくさんの方の協力と仲間が必要です。このコミュニティでは、仲間を広げて給食をより良くしていくためのコミュニティでもあります。
給食研究メンバーになると、無料またはメンバー価格で講習やワークショップに参加することができます。また村会員では、食に関する知識と給食を一緒に考える仲間を増やし、行政内でプロジェクトを一緒につくります。
給食を作っていくためには、たくさんの方の協力と仲間が必要です。このコミュニティでは、仲間を広げて給食をより良くしていくためのコミュニティでもあります。
給食研究メンバーになると、無料またはメンバー価格で講習やワークショップに参加することができます。また村会員では、食に関する知識と給食を一緒に考える仲間を増やし、行政内でプロジェクトを一緒につくります。
メンバー特典について
メンバーの種類は3種類あります。
【オーガニック給食応援団 プラン】
1. 月に1回参加チケットがもらえます(お好きなイベントをお選びください)参加出来ない場合はアーカイブ1つお渡しします。
例)3月醤油麹もりをしながら夜のミーティング、自然農家さんと話そう。フランスのエコファームオンラインツアーなど
2.フランスの給食はじめ国内外の給食に関する情報を定期的にメールにてお届けします。
3.ご希望の方は、イベント作成チームに参加できます。(ただし人数の多い場合は順番になります)
4.会員専用の情報交換の場、Slackに招待します。
詳しくは、こちらから
例)3月醤油麹もりをしながら夜のミーティング、自然農家さんと話そう。フランスのエコファームオンラインツアーなど
2.フランスの給食はじめ国内外の給食に関する情報を定期的にメールにてお届けします。
3.ご希望の方は、イベント作成チームに参加できます。(ただし人数の多い場合は順番になります)
4.会員専用の情報交換の場、Slackに招待します。
詳しくは、こちらから
【オーガニック給食実践ジャー養成所 プラン】
1. すべての有料の講習会(月に2−3回開催)に参加できます。(一般チケットは1回1,000円なので2,000円お得です)
例)3月醤油麹もりをしながら夜のミーティング、自然農家さんと話そう。フランスのエコファームオンラインツアーなど
2.フランスの給食はじめ国内外の給食に関する情報を定期的にメールにてお届けします。
3.ご希望の方は、イベント作成チームに参加できます。(ただし人数の多い場合は順番になります)
4.オンデマンドで過去の講習会をいつでも見ることができます。※2022年3月から開催されますので、3月からのアーカイブになります。
5.会員専用の情報交換の場、Slackに招待します。
詳しくは、こちらから
例)3月醤油麹もりをしながら夜のミーティング、自然農家さんと話そう。フランスのエコファームオンラインツアーなど
2.フランスの給食はじめ国内外の給食に関する情報を定期的にメールにてお届けします。
3.ご希望の方は、イベント作成チームに参加できます。(ただし人数の多い場合は順番になります)
4.オンデマンドで過去の講習会をいつでも見ることができます。※2022年3月から開催されますので、3月からのアーカイブになります。
5.会員専用の情報交換の場、Slackに招待します。
詳しくは、こちらから
【村会員プラン】
1.地域の仲間でオーガニック給食に向けたワークショップやおはなし会を一緒に作っていきます。
有志で作ったグループで話し合い進めてイベントを作っていきます。6ヶ月コースです。
詳しくは、こちらから
今までの実績はこちら
2. メンバーだけが参加できるライブミーティングに参加できます。コミュニティ内で行う交流ミーティングで、毎月テーマに沿った講演やおはなし会、座談会を行います。
例)3月醤油麹もりをしながら夜のミーティング、自然農家さんと話そう。フランスのエコファームオンラインツアーなど
3.フランスの給食はじめ国内外の給食に関する情報を定期的にメールにてお届けします。
4.ご希望の方は、イベント作成チームに参加できます。(ただし人数の多い場合は順番になります)
5.有料の講習会(月に1-2回開催)に特別価格で参加できます(グループで1席のご用意になります)
6.オンデマンドで過去の講習会をいつでも見ることができます。※2022年3月から開催されますので、3月からのアーカイブになります。
7.会員専用の情報交換の場、Slackに招待します。
詳しくは、こちらから
有志で作ったグループで話し合い進めてイベントを作っていきます。6ヶ月コースです。
詳しくは、こちらから
今までの実績はこちら
2. メンバーだけが参加できるライブミーティングに参加できます。コミュニティ内で行う交流ミーティングで、毎月テーマに沿った講演やおはなし会、座談会を行います。
例)3月醤油麹もりをしながら夜のミーティング、自然農家さんと話そう。フランスのエコファームオンラインツアーなど
3.フランスの給食はじめ国内外の給食に関する情報を定期的にメールにてお届けします。
4.ご希望の方は、イベント作成チームに参加できます。(ただし人数の多い場合は順番になります)
5.有料の講習会(月に1-2回開催)に特別価格で参加できます(グループで1席のご用意になります)
6.オンデマンドで過去の講習会をいつでも見ることができます。※2022年3月から開催されますので、3月からのアーカイブになります。
7.会員専用の情報交換の場、Slackに招待します。
詳しくは、こちらから
よくある質問
Q. フランス給食の仲間がいるとどうなりますか?
A. フランスでもオーガニック給食を実現するためにはとても苦労しています。仲間がいることで、問題も相談でき解決できることもあります。
Q. 給食勉強会とはなんですか?
A. 持続可能、オーガニック、地産地消に変えるための食に関する幅広いテーマの講習会です。
Q. 給食関係者への講習とは何ですか?また、なぜそれが必要ですか?
A. いくつかの講習やワークショップがあります。給食関連者様に向け、持続可能、オーガニック給食に移行するための講習を行います。また、実際に行われている給食を分析し、問題点を解決していきます。詳しくは、こちらのページを御覧ください。同じ目線を持つことが成功させるポイントです。
Q. 村会員とは具体的にどんなことをしますか?
A. 給食は行政ごとに運営されています。行政に働きかけるためには、地域ごとでのグループが効果的です。
数人の仲間を集めていただき、そこからイベントやWS開催を通して仲間を増やしていきます。実際に開催した内容はこちらから
※村会員について詳しく知りたい方は、こちらから
学校給食を現場で変えていきます。豊かな学校給食を目指して
子どもたちに、心身ともに健やかに育ってほしい。誰もが考えることではないでしょうか。家庭で、学校で、みんなで囲む食卓は、体の健康食べ物に対する感謝、食べ物を育ててくれた方への感謝、季節を感じ、食べ物を分かち合い、食事中の会話、片付け、衛生、食事のマナー…生きていく上で欠かせないルールを、身体に栄養を取りこみながら毎日食事を通して、訓練していると言えます。
義務教育のあいだ、ほぼすべての子供たちが給食を食べます。税金で給食を支え、各家庭も子どもたちに食事代を負担し、賄う。給食は、すべての国民が関わる公共事業と言えます。
A. フランスでもオーガニック給食を実現するためにはとても苦労しています。仲間がいることで、問題も相談でき解決できることもあります。
Q. 給食勉強会とはなんですか?
A. 持続可能、オーガニック、地産地消に変えるための食に関する幅広いテーマの講習会です。
Q. 給食関係者への講習とは何ですか?また、なぜそれが必要ですか?
A. いくつかの講習やワークショップがあります。給食関連者様に向け、持続可能、オーガニック給食に移行するための講習を行います。また、実際に行われている給食を分析し、問題点を解決していきます。詳しくは、こちらのページを御覧ください。同じ目線を持つことが成功させるポイントです。
Q. 村会員とは具体的にどんなことをしますか?
A. 給食は行政ごとに運営されています。行政に働きかけるためには、地域ごとでのグループが効果的です。
数人の仲間を集めていただき、そこからイベントやWS開催を通して仲間を増やしていきます。実際に開催した内容はこちらから
※村会員について詳しく知りたい方は、こちらから
学校給食を現場で変えていきます。豊かな学校給食を目指して
子どもたちに、心身ともに健やかに育ってほしい。誰もが考えることではないでしょうか。家庭で、学校で、みんなで囲む食卓は、体の健康食べ物に対する感謝、食べ物を育ててくれた方への感謝、季節を感じ、食べ物を分かち合い、食事中の会話、片付け、衛生、食事のマナー…生きていく上で欠かせないルールを、身体に栄養を取りこみながら毎日食事を通して、訓練していると言えます。
義務教育のあいだ、ほぼすべての子供たちが給食を食べます。税金で給食を支え、各家庭も子どもたちに食事代を負担し、賄う。給食は、すべての国民が関わる公共事業と言えます。
なぜこのコミュニティをはじめたか
豊かな心を育てるための給食が緊急の課題と、
学校給食に取り組むことを決意しました。
フランスでは、給食にかかわる、人件費や材料費などさまざまな給食の抱える問題を解決し、オーガニックの素材や地元の素材を100%まで取り入れ、子どもたちに手作りの温かみのある食事を提供した例が増えています。しかも、経費は慣行農法の野菜やお肉を取り入れた時よりも下げることができました。
このような素晴らしい事例が、日本の学校給食の参考になり子どもたちの食を作っていきたいと考えます。
また、豊かな心を育てるための給食を始めるには、たくさんの関係者と話し合う必要があります。
コミュニティをつくることでより「繋がり」をもつ給食で子どもたちを見守りたいと思いました。
お皿から世界を変える、CPP(Le Collectif Pieds dans le Plat)は、持続可能な食を掲げて10年前にフランスで誕生しました。
■功績1■
フランス初の100%オーガニック給食を公立中学校、給食センターで実現しました。
■功績2■
6,000人のプロの調理人や栄養士に講習しました。
現場の分析を行い、プロの栄養士と調理師が給食調理現場に伴走することで事例を作ってきました。
CPPフランスの仲間の経験をいかしながら、CPPジャパンは、日本の給食に貢献していきます。
学校給食に取り組むことを決意しました。
フランスでは、給食にかかわる、人件費や材料費などさまざまな給食の抱える問題を解決し、オーガニックの素材や地元の素材を100%まで取り入れ、子どもたちに手作りの温かみのある食事を提供した例が増えています。しかも、経費は慣行農法の野菜やお肉を取り入れた時よりも下げることができました。
このような素晴らしい事例が、日本の学校給食の参考になり子どもたちの食を作っていきたいと考えます。
また、豊かな心を育てるための給食を始めるには、たくさんの関係者と話し合う必要があります。
コミュニティをつくることでより「繋がり」をもつ給食で子どもたちを見守りたいと思いました。
お皿から世界を変える、CPP(Le Collectif Pieds dans le Plat)は、持続可能な食を掲げて10年前にフランスで誕生しました。
■功績1■
フランス初の100%オーガニック給食を公立中学校、給食センターで実現しました。
■功績2■
6,000人のプロの調理人や栄養士に講習しました。
現場の分析を行い、プロの栄養士と調理師が給食調理現場に伴走することで事例を作ってきました。
CPPフランスの仲間の経験をいかしながら、CPPジャパンは、日本の給食に貢献していきます。
オーナープロフィール
本田恵久 Eku Honda略歴福島県生まれ大学在学中にお菓子職人になり、東京、ラ・テール洋菓子店で地場産の素材を使ったお菓子やレストランメニュー開発に取り組む韓国、イタリア、フランスでの食の環境をキッチンから見てきた。フランス、フィリップ・エネさんのオーガニック農家レストランで9年働く。地元のオーガニック農産物でお菓子や料理を作る。フランスの学校給食へレシピ提供北海道美瑛で美瑛産農作物を使った商品開発、イギリスで新商品開発の仕事をし、産業経済国であるイギリスの食の崩壊を垣間見る。令和3年3月 明日子どもたちに何たべさせよう講師in ZOOM 240人集客令和3年5月 長野県有機農業推進プラットフォーム 「欧州における食・オーガニックの動向について」講師令和3年7月 未来に手渡したい給食を育てよう講師in 飯綱
注意事項
コミュニティ内のルールや注意事項を記載しましょう。
・必ず、こどもと農をつなげる給食協議会のめざす給食を読んで頂き、賛同してくださった上でご参加ください。
こどもと農をつなげる給食協議会のめざす給食はこちらから https://organickyushoku.com/about/・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。CAMPFIRE利用規約・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
・必ず、こどもと農をつなげる給食協議会のめざす給食を読んで頂き、賛同してくださった上でご参加ください。
こどもと農をつなげる給食協議会のめざす給食はこちらから https://organickyushoku.com/about/・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。CAMPFIRE利用規約・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
決済方法のご案内
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。・クレジットカード (VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express)・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い・ドコモ払い ※参加費の上限1,000円まで・PayPal・Apple Pay (MasterCard/JCB/American Express) ※Safariからのみ利用可、初月無料は対象外※決済方法は追加変更が発生する場合があります。最新情報は以下ヘルプページをご確認ください。対応している決済方法について
料金・プラン

【給食応援団会員特典】① 月に1回お好きなイベントに参加できます。② 会員用の情報交換ツールSlackにご招待します。③ イベントの都合が合わない場合、1回の見逃し配信を提供します④ 給食や食に関する情報が届きます
500円/月
3名
【オーガニック給食実践ジャー会員】① オーガニック給食便り配信② ライブミーティングに参加してCPPや参加メンバーと繋がる③ 毎月1−2回の講習会、講演会に参加できます④ オンデマンドで過去の講習会見放題 ⑤ 地域の給食のこと、フランスの給食のことなど分かる範囲で相談にのります※ライブミーティングイベントとは、会員限定のイベントです。▶申し込み前にお読みください。https://organickyushoku.com/jissen-member/▶オンラインミーティング参加料、講演、講習料は特典料金に含まれます。▶【申込みの際のご注意】参加の際に必ずリンクをご確認いただき、備考欄に同意の旨をご記載くださいhttps://organickyushoku.com/about/ (記入なしですと送信できません)※講演、ライブミーティングが定員になってしまった場合、参加できませんのでご了承ください。ご案内後早めにお申し込みいただけますようお願いいたします。先行販売いたします。※見逃した方には、オンデマンドでライブミーティングをご覧いただけます。
1,000円/月
9名 (残り41名)
【村会員 Season 1】6ヶ月限定① 行政単位での給食の調査やワークショップ、勉強会をそれぞれの地域に合わせてプランします(同じ地域で数人集まって作ります)② オーガニック給食便り配信③ ライブミーティング参加できます④ 毎月1−2回の講習会、講演会に参加できます⑤ オンデマンドで過去の講習会見放題(6ヶ月間) ※ライブミーティングとは、会員限定のイベントです。▶詳しくはこちらから。https://organickyushoku.com/mura/▶オンラインミーティング参加料、講演、講習料は特典料金に含まれます。▶【申込みの際のご注意】参加の際に必ずリンクをご確認いただき、備考欄に同意の旨をご記載くださいhttps://organickyushoku.com/about/ (記入なしですと送信できません)※講演、ライブミーティングが定員になってしまった場合、参加できませんのでご了承ください。ご案内後早めにお申し込みいただけますようお願いいたします。先行販売いたします。※見逃した方には、オンデマンドでライブミーティングをご覧いただけます。
10,000円/月
0名プロフィール
CPP Japan
こどもと農がつながる給食だんだんはフランスで始まった、健康と栄養、環境に配慮した給食を推進し、実現する団体です
お皿から世界を変える、CPP(Le Collectif Pieds dans le Plat)は、持続可能な食を掲げて10年前にフランスで誕生しました。日本でもオーガニック給食を実現するために活動が始まりました。
お皿から世界を変える、CPP(Le Collectif Pieds dans le Plat)は、持続可能な食を掲げて10年前にフランスで誕生しました。日本でもオーガニック給食を実現するために活動が始まりました。
おすすめのオンラインサロン・特集
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
デイリーランキング(参加人数順)
1
2
2
2
5
6
6
6