家庭のオンラインサロン
164件
★沖縄の犬たちを救いたい★
1,000〜10,000円/月103名「殺処分」寸前の犬・「ネグレクト」に遭っている犬・「多頭飼育崩壊」に遭っている犬・「繁殖犬」でSOSを求めている子を「家庭犬」にする。一頭でも多くの犬を救いたい!!! 保護犬たちの飼養費と、保護犬たちの医療費のご支援をお願いしております。
onesdogokinawa

バル・ハラユキ
500円/月70名国内外の多様な家庭を取材する連載「ほしいのはつかれない家族」(東洋経済オンライン・書籍は講談社)と連動した仮想バルです。家事育児やコミュニケーションのつかれを減らしていく、やさしいオンライン空間。男女問わず大歓迎!オーナーはコミックエッセイスト・ハラユキです。ここでしか読めないマンガも公開中。
harayuki

毎月1000円からのひとり親サポーター募集中!【NPO法人ハッピーマム】
1,000円/月66名「おすそわけ」がつながりをつくる―私自身が子どもの頃、ひとり親家庭で育ちました。近所の人々のあたたかい「おすそわけ」にとても助けてもらった思い出があり、「何か恩返しがしたい!」と思い、起業経験ゼロからNPO法人を設立しました。一緒に「助けて」と言える優しい社会をつくる仲間を募集しております!
happymam07

広島ひとり親家庭の食卓応援隊
500〜3,000円/月61名OYATOKOは広島のひとり親家庭(シングルファザーも可)を対象としたフードバンク事業です。親子で食べる食卓が最高に素晴らしいこと。ココロに余裕を持ったら次のステップに踏み出せる力になります!ハローズ草津新町店さま 、旬菜マルシェやましたさま、森永製菓株式会社 さま、有限会社三田製麺所さま など
OYATOKO

新!ボーク重子の非認知能力を育む子育てコーチング
25,000円/月満員41名変化の激しい社会を生きる子ども達に親がプレゼントできる最高のこと、それは生きる力=非認知能力を育むことです。人生の幸せと成功に大きく寄与すると証明された非認知能力を日常が激変している今こそ、ご家庭で育みませんか?これからは学力だけじゃ無理。 +α(非認知能力)が必須です。
Shigeko Bork

『料理が苦痛だ』部
1,000円/月40名鎌倉で料理教室を主宰する「カフェリエッタ」元オーナー・本多理恵子の著書『料理が苦痛だ』に共感&賛同してくれた人がつながるサークル。
家庭内でたった一人で毎日の料理に奮闘する人が、思いを吐き出しつつ励ましつつ・・・そして、面白がって毎日を乗り越える勇気とヒントがあふれる場にしたいと思います。(カフェ営業は現在卒業し、料理教室が主軸になっています)
リエッタ(本多理恵子)

赤ちゃんの眠りを学ぶ「育児支援者」向けサロン
600円/月26名 (定員 無制限)「ねんねの教室」は、育児支援者が乳幼児の睡眠を学び、相互交流が行えるオンラインサロン。
夜泣き・寝ぐずり・早起きすぎるなどにお悩みの「子育て家庭への支援」を学べます。
運営は「NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所」。
「NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所」について

世界の台所から『つくルンバ』
100円/月16名管理人のnote(レシピエッセイ&小説)に登場する簡単スペイン家庭料理レシピを実際に作ってみる『つくルンバ』コミュニティサークル。世界各国からのメンバーが集まります。主婦の方、プロの方、料理好きの方、どなたでも参加できます。作る、食べるだけでなく、『食』を楽しむことが目的です。メンバー同士でどんどん共有し、繋がっていきましょう。年齢層はちょっとだけ高めです。(笑)
Harco

イタリア全20州、郷土料理を巡る旅「マンマを訪ねて3000里」
1,000円/月15名イタリア留学中の2年間、イタリア全20州の小さな村の家庭を訪ね、マンマ(イタリア語で’お母さん’)から料理と伝統を学ぶ旅に出ます。学んだディープな食を、写真や動画のレシピと共に、日本の皆さまに届けます。前代未聞の大冒険、マンスリーサポーター大募集!最高にエキサイティングな旅を一緒に楽しみませんか?
Aoi Nakakoji

コミュニケーションスキル↑ × 収入アップ↑
3,000円/月13名【コミュニティ趣旨】
コミュニケーションスキルを学び職場や日常を円滑にする・そして収入を増やすためのコミュニティです
【こんな方におすすめ】
対人スキルを習得したい人・職場の人間関係トラブルを回避したい人・対人スキルを学んで家庭環境をよくしたい人・副業へトライしてみたい人
ke_kun1000

完全自作のビールをつくろうぜ部
100円/月10名■なにをするサークルか
ビールづくりに初めて取り組もうという方から、すでにビールキットを使ってつくっておられる方まで、麦汁づくりからのビールづくりの方法と魅力を紹介することとPDCAを自然に楽しみながら習得することを目的として、日本最初の本格的なホームブルー(家庭でのビール醸造)の実用講座を目指します。
ホップ、およびビールに使うことができるハーブの家庭での栽培方法、それらのビールへの適用も解説していくのでお楽しみに!
■どんな人に来てほしいか
ホップのグリーンカーテンのつくり方なども記しており、ホップをガーデニングとして緑のカーテンをつくって環境に寄与したいと考える人の参考にもなると思います(自治体なんかも町を挙げて取り組むとIR的にもフックが良いですし、特徴ある町づくりになりますよね)。
■どのように参加してほしいか
緑のカーテンを実施している方は取材をさせてください。
サークルマガジンを見ているだけでも大丈夫です!
Raijing arts|顧客から始めて逆向きに考えていくという抽象概念のブランドを作る。@コト起こし未来塾

エイズ孤児を支える現地チームでケニア1部リーグを目指す
1,000〜30,000円/月9名エイズ孤児院を運営するNPOアフリカ児童教育基金の会(ACEF)が地元で選りすぐりのサッカー少年達を集めて作ったサッカーチームが今ケニア4部リーグで活躍中。日本人コーチが取り入れる最新の技術とトレーニング方法でグングンと成長する子達。貧しい家庭で育つ子供達の未来を一緒に応援しましょう
FCZenshin

人生100年時代の行動戦略を実践する ヘックスネット
2,800円/月9名ヘックスネット(HxNet)は6か月間の『やりたいことを見つけ発信する』ワークで、仕事と家庭だけでないサードプレイスを作っていきます。会社と家の往復でどんどん時間が過ぎてしまう人、 やりたいことが見つからない人、会社だけでない多様な人とつながりたい人へ新しい居場所を提供します。
Jinno_Social Action Room

働きかたラボ
100円/月8名★2020年10月末でクローズ致します。ご注意下さい。 ●いろんな「働きかた」を見聞きし、時に話すことで、自分の働きかたを自分自身でアップデートしていける学びの場にしたいと思っています。 ●「インプット」時々「アウトプット」この2軸をバランス良くできればいい感じになる気がしています ●「ライフスタイルも仕事も大切にしたい」「選択肢増やしたい」など、いま働き方を模索する方々、ゆるく繋がっときませんか? ●プランは2つご用意しています ●読めるプラン|松本が歩んできた社会人人生約20年間の「実話」を細切れに記事化します。(お金の話とか、仕事の仕方とか、失敗談とか)。その他にもいろんな方々の働きかたをご紹介していけたらと。松本個人の「思い」は無料noteで綴ります。 ●話せるプラン|オンラインで交流したり、対話の場を設けたり、お話しながら模索する機会を作っていけたらと思っています ●サークルへの入退会は自由です。あなたが欲する時、いつでもふらりとどうぞ。もちろん退会後の再入会もWelcome
松本裕美|パラレルワーク母さん|家庭の事情でキャリアを諦めない

タマリバ
500円/月8名このサロンは自閉症児の子育てに日々奮闘する親御さんを応援するサロンです。各家庭で様々な悩み、問題、喜び、出来事があると思います。そんな色々な話をこのサロンで皆さんと共有し、少しでも心の拠り所になれば嬉しいです。
otomomakiko

Global kids' Mom
100〜2,500円/月8名グローバル教育に特化した毎日の番組配信とガイドマガジン、オンライン英語遊びで0-4歳のグローバル教育を行う家庭をサポートします。
■毎日配信の番組『Living with English』は、1日10分で英語×グローバル教育の基礎を網羅する内容を配信しています。1日10分の視聴でご家庭での取り組みが変わってきます。
■毎月配信の英語×知育ガイドマガジン『Melody’s Playground』&『Can You Do It?』では、遊びながら自然に【運動(移動運動、手の運動)/社会性(基本的習慣、対人関係)/言語(発話、言語理解)/英語力】を身につけることができます。
■英語の習得では CEFR-J PreA1のレベルに必要なセンテンスを盛り込んでいます。
■毎月月末はネイティブ先生とオンライン英語遊び『Fun and Play!』に参加できます。家庭で取り組んできた内容をアウトプットしましょう。
■レベルアップしたい際には、姉妹サークル「Global Kids倶楽部」をご利用ください。https://note.com/globalkids2020/circle
Global Kids’ Mom倶楽部

シングルマザーのためのフリースクールを日本中に創る
100円/月4名2021年6月15日に石川県金沢市内にて「もちおアカデミー」という名前でフリースクールを開校しました。
■なにをするサークルか
シングルマザーで金銭的に恵まれない、親が仕事に出ていて家にいない家庭の子供が自分に自信を持って社会に出ていけるように共に歩んでいける場所作りを考えています。
また家計に負担をかけずに質の高い教育を提供できるように目指していきます。
卒業したら終わりというのではなく、悩んだり迷ったり困ったときに戻ってきて安心できる場所を創ります。
当初学童クラブを考えていましたが、学童で働いているうちに一人一人の子供たちともっとじっくり向き合いたいと思いフリースクールとして開校することにしました。
基本的な理念は変わっておりません。
■活動方針や頻度
基本的にはもちおアカデミーとして考えたビジネスプランがあります。
それにプラスして参加者の意見や要望を汲んでビジネスを展開していきたいと考えています。
■どんな人に来てほしいか
教育に興味がある方
実際に関わりたい方
起業に興味がある方
もちおアカデミー

パパ・ママの発達障害コミュニティサークル
500〜800円/月3名■発達障害を手がかりとしたUDコンサルタントの橋口亜希子が主宰するパパ・ママ向け「発達障害コミュニティサークル」
親の会はちょっと大変、でも仲間に出会って悩みや苦しさをこぼしたい。
同じように悩み苦しみ「そのママ(パパ)」でいることに自信が持てなくなっているパパやママの癒しや勇気になる場所です。
発達障害の人たちの困っていることは社会の多くの人たちも困っていること、だから社会の課題を解決するきっかけになると考えます。
困りごとは日々の日常生活の中で、個人や家庭の中で起きている。
でも、声の大きさや量、地位や権力によって個の声が消されてしまうことがあります。だから、パパやママの声をもっと聞きたい。
■サークルは2つ
◎発達障害のある子のママやパパが悩みや苦しさをこぼす「そのママでいい」サークル
◎パパやママの声を通して日常生活での困りごとを手がかりに社会を変えていく「その声が社会を変える」サークル
■ルール
*全員に安心して参加してもらうため、非難や誹謗中傷を禁止致します。その場合は強制的に退会となります。
*サークル内で掲載した記事の無断転載・引用・使用を禁止致します。
橋口亜希子@ユニバーサルデザインコンサルタント 〜発達障害を手がかりとして幸せな社会を実現する〜

学校と家庭のはざまで悩むこどもたちに自由に出入りができる「第三の場所」を!
1,000〜10,000円/月1名不十分な食事、季節外れの衣服、ぎくしゃくする親との関係──こどもたちは小さな体でさまざまな悩みや事情を抱えています。児童相談所や養護施設へ行くほどじゃない。でも親とは距離を置きたい。そんな子たちが自由に出入りできる第三の場所として「こども食堂」を開いています。現在、宿泊施設の準備も進めています。
aoinokaze

貧困や環境により諦めてしまった成人式をもう一度。
500円/月1名貧困や家庭環境、または病気など様々な理由により諦めてしまった美容に関するあれこれに、もう一度【出来る】という選択肢を提案するプロジェクトです!その第一弾として『成人式撮影会』を企画しています!
Rieko Kihara

【小中高生家庭向け】毎日1つのニュースを徹底解説!
500円/月1名テレビや新聞で様々なニュースを目にしますが、理解はできていますか?一見難しそうなニュースも歴史的な背景や関連事例を知ることで、真に自分の知識に落とし込むことができ、社会の見え方が180°変わります!1日1個ニュースを解説。会員様の声→「学校の授業で活用できた」「AO入試対策で役に立った」
KnockLearn

ジュニアアスリートの家庭コーチ
3,000円/月1名アスレティックトレーナーのよる、ジュニアアスリートのトレーンングルーム。
また、ジュニアアスリートを持つ親御さまに食・ケガ・マッサージのセミナー開催、個別相談室を開きます。
OB・現役アスリートによるパーソナルレッスンも行います。
Repace/広崎哲也

お母さんを助けて!~子どもも親も心安らぐ一時保護シェルターを~
500〜20,000円/月1名貧困、発達障害、ネグレクト、虐待、DV、家庭に様々な課題を抱え、満足な食事も学習もできない子どもたちや若者が増え、日本は若者の自殺率が世界一という現状を生んでいます。そういった親子を救出し、自然豊かな安心できる環境で一時保護し、再生するための居場所を作ります。
lionnokakurega

”死別ひとり親家庭”の子ども達の未来を全力支援!将来の夢を応援するプロジェクト
1,000〜10,000円/月1名親と”死別した家庭の子ども達”の、心のケアや学習支援を、主な目標として活動しています。家庭状況によっては、将来の夢を諦めたり、進学を断念する子ども達も多く、またパートナーを失った親達も、孤独な子育てに、多くの不安や悩みを抱えて生活しています。未来を担う子どもたちに夢を与えて下さる仲間を募集します。
Margaret Project

家庭菜園の輪
100円/月0名■なにをするサークルか
育てている植物の成長過程や収穫した野菜の食べ方や料理、家庭菜園に関する悩みなどを共有して、より良い家庭菜園ライフにしていくためのサークル
■活動方針や頻度
例:参加者が好きなときに写真などを投稿する
■どんな人に来てほしいか
例:野菜づくりが好きな方、家庭菜園に興味のある方、家庭菜園初心者や始めようと思われる方(大歓迎)、食に興味がある方など。
■どのように参加してほしいか
例:先着10名で無料招待!興味のある方はコメントまでお寄せください
投稿者の記事を見たよという思いを込めて、”スキ”ボタンを押して積極的なアピールにアピール。また、コメントも随時していただいても構いません。
「ゆる〜く、ほのぼのとしたサークル」をモットーに
音雨

ピースボートオンラインコミュニティ「OCEAN」
1,100円/月0名OCEANとは、
Facebookの非公開グループを使った
ピースボートのオンラインコミュニティです。
船内のように日々多種多様な企画が行われ、
学びや交流を楽しむことができます。
アーカイブとして残るため、
忙しい日常の中でもご自身に合ったタイミングで
参加が可能です。
NGOピースボートが設立から37年で培った
経験やネットワークを活かした
ピースボートならではの企画を
3つのテーマで展開します。
「旅」
「心と体を整える」
「出会いと発見」
1つのテーマを追求するもよし、
横断的に楽しむもよし。
過去乗船者の方々やこれから旅がしたい方、
ピースボートの活動に関心のある方…
OCEANはそんなみなさんがクルーズをこえて
つながることができる、
家庭でも職場でもない第三の場です。
詳しくはこちら
https://pbocean.com/
ピースボート・OCEAN

アダルトチルドレンが互いの体験を話す会
100円/月0名■なにをするサークルか
アダルトチルドレンが、互いの体験を言葉に出して「話す(=離す)」場です。zoomを使用し、全てオンラインで行います。声のみOK。アドバイスなどは一切しません。(話してみてさらに感じたことを各自noteで書くことは大丈夫ですが、参加者特定を試みたり、参加者をジャッジするような行為は、絶対に禁じます。)
■活動方針や頻度
随時募集。一人でも集まり次第、毎週金曜日22時から行います。当日参加、OK。定員4~5名。
アダルトチルドレンは、自分を出す場所を見つけることが苦手です。というより、自分の家庭で起こった、世間的に見て完全に歪んでいる事象を、他人に話してさらに傷ついたり不信感に陥ったり、酷い場合は自己嫌悪を重ねてしまうことがあると思います。
もし周りに理解者がいても、頼れる場所を数多く持つことは、大切な理解者との関係を良好に保つためにも必要と感じています。
■どんな人に来てほしいか
「自分が機能不全家族で育った」ということをなんとなくでも感じていて、今現在苦しんでいる人や過去のトラウマを定期的に話すことで手放したいと感じている人に来ていただけたらと思います。
いづちあん

子どもの貧困をなくしたい!困窮家庭の子どもたちの未来を一緒に応援してください!
1,000〜10,000円/月0名お金がないから塾に行けない…。経済的な事情で進学できない…。そんな声を受け止め、認定NPO法人キッズドアでは、毎年約2,000名の困窮家庭の子どもたちへ、無料学習教室の運営や進学サポートなどを行なっています。ひとりでも多くの子どもたちの未来を支えていけるよう、応援する仲間を募集しています。
NPOkidsdoor

現役CAの母から習う花嫁修業
3,000円/月0名■なにをするサークルか
現役CAの母から学ぶ花嫁修業。
料理の盛り付け、おいしい食材の選び方、TPOを抑えた装いなど。
お料理記事が多くなりますが、小学校受験対策や、スカーフの使いこなし方、ステイ先で母が訪れた各国のおいしいレストランなど、別カテゴリーも発信予定です。
■活動方針や頻度
2週間に1回程度の投稿を予定しております。
■どんな人に来てほしいか
あー!もっとお母さんから色々習っておけばよかったー!と現在思っている方、一緒にひろこさんから学びましょう!笑
国際線CAをしてきた母の見てきた世界、感じたものに興味あるなーって方も是非。
本格的な花嫁修業ではありません。うちは普通の家庭です。笑
「ひろこさんの知恵袋」としてお楽しみいただける方とわきあいあいと楽しんでいければと思っております。
■どのように参加してほしいか
私が母から習い、なるほど~!!と思ったことを記事にしていきますが、皆様からのリクエストを随時反映したいと考えております。
記事のリクエスト、随時募集しております。
真央の備忘録