
エンジニアライフ楽しんでますか?本サロンは今注目されているプロトタイピングを通じて得られる楽しさや意義を伝えていくオンラインサロンです。
【2020年10月限定:初月無料キャンペーン中】
【2020年10月限定:初月無料キャンペーン中】
bannobi
関連カテゴリ
目次
口コミ・評判
このオンラインサロンの口コミは、まだありません。
サロン紹介
こんにちは、のびすけ&伴野です。
このサロンではプロトタイピングを主題とした様々な議論を行っていきます。
エンジニア、アーティスト、デザイナーなど様々な領域で活躍している人のプロトタイピング事例や、その創作モチベーション・習慣にしていることなどをインタビューを通して共有しその魅力に迫りながら、プロトタイピングで自己紹介ができるエンジニア生活の実現を支援いたします。
このサロンではプロトタイピングを主題とした様々な議論を行っていきます。
エンジニア、アーティスト、デザイナーなど様々な領域で活躍している人のプロトタイピング事例や、その創作モチベーション・習慣にしていることなどをインタビューを通して共有しその魅力に迫りながら、プロトタイピングで自己紹介ができるエンジニア生活の実現を支援いたします。
今話題のプロトタイピングスキルとは?
昨今ではプログラミング教育やスクールが盛り上がってきていますが、プログラミングを学んだところでその先に何が見えるでしょうか?
プログラミングスキルだけを学んでも、世の中の役には立ちません。
では、何が必要でしょうか?
答えは世の中の課題と自らの技術を結びつけることにあります。
プロトタイピングには、課題の発見、アイデア発想、開発、発信と、プログラミングだけでは体験できない一気通貫したスキルが必要となります。
プロトタイピング力を磨き、世の中に自らのプロトタイプで発信し続けることで、名刺に頼らないプロトタイプで語れるエンジニア生活を目指しましょう!!
この会では、メンバーが作った作品や実装、企画の共有及び相互フィードバックを行っていきます。
プログラミングスキルだけを学んでも、世の中の役には立ちません。
では、何が必要でしょうか?
答えは世の中の課題と自らの技術を結びつけることにあります。
プロトタイピングには、課題の発見、アイデア発想、開発、発信と、プログラミングだけでは体験できない一気通貫したスキルが必要となります。
プロトタイピング力を磨き、世の中に自らのプロトタイプで発信し続けることで、名刺に頼らないプロトタイプで語れるエンジニア生活を目指しましょう!!
この会では、メンバーが作った作品や実装、企画の共有及び相互フィードバックを行っていきます。
提供コンテンツ
実施していくこと
・Facebookグループでのコミュニケーション
・プロトタイピングの発表機会と、コミュニティメンバー同士のフィードバック機会の提供
・オーガナイザーからのプロトタイピングフィードバック(個別対応、やり方要調整中)
・ゲストへのインタビューイベント(不定期)
・Facebookグループでのコミュニケーション
・プロトタイピングの発表機会と、コミュニティメンバー同士のフィードバック機会の提供
・オーガナイザーからのプロトタイピングフィードバック(個別対応、やり方要調整中)
・ゲストへのインタビューイベント(不定期)
料金・プラン

【招待枠】
主催からの招待枠です。
【提供内容】
・Facebookグループでのコミュニケーション
・プロトタイピングの発表機会と、コミュニティメンバー同士のフィードバック機会の提供
・オーガナイザーからのプロトタイピングフィードバック(個別対応、やり方要調整中)
・ゲストへのインタビューイベント(不定期)
※入会時、必ず備考欄にFacebookのお名前をご記入ください。
主催からの招待枠です。
【提供内容】
・Facebookグループでのコミュニケーション
・プロトタイピングの発表機会と、コミュニティメンバー同士のフィードバック機会の提供
・オーガナイザーからのプロトタイピングフィードバック(個別対応、やり方要調整中)
・ゲストへのインタビューイベント(不定期)
※入会時、必ず備考欄にFacebookのお名前をご記入ください。
500円/月
0名
【早期枠】
早めに申込してくれた人向けの割引プランです。
【提供内容】
・Facebookグループでのコミュニケーション
・プロトタイピングの発表機会と、コミュニティメンバー同士のフィードバック機会の提供
・オーガナイザーからのプロトタイピングフィードバック(個別対応、やり方要調整中)
・ゲストへのインタビューイベント(不定期)
※入会時、必ず備考欄にFacebookのお名前をご記入ください。
早めに申込してくれた人向けの割引プランです。
【提供内容】
・Facebookグループでのコミュニケーション
・プロトタイピングの発表機会と、コミュニティメンバー同士のフィードバック機会の提供
・オーガナイザーからのプロトタイピングフィードバック(個別対応、やり方要調整中)
・ゲストへのインタビューイベント(不定期)
※入会時、必ず備考欄にFacebookのお名前をご記入ください。
1,500円/月
0名
【一般枠】
プロトタイピングスキルとアウトプットスキルを伸ばしましょう。
【提供内容】
・Facebookグループでのコミュニケーション
・プロトタイピングの発表機会と、コミュニティメンバー同士のフィードバック機会の提供
・オーガナイザーからのプロトタイピングフィードバック(個別対応、やり方要調整中)
・ゲストへのインタビューイベント(不定期)
※入会時、必ず備考欄にFacebookのお名前をご記入ください。
プロトタイピングスキルとアウトプットスキルを伸ばしましょう。
【提供内容】
・Facebookグループでのコミュニケーション
・プロトタイピングの発表機会と、コミュニティメンバー同士のフィードバック機会の提供
・オーガナイザーからのプロトタイピングフィードバック(個別対応、やり方要調整中)
・ゲストへのインタビューイベント(不定期)
※入会時、必ず備考欄にFacebookのお名前をご記入ください。
2,000円/月
0名プロフィール
bannobi
菅原のびすけ
プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」校長・プロデューサー。
岩手県立大学在籍時にITベンチャー企業の役員を務める。 同大学院を卒業後、株式会社LIGにWebエンジニアとして入社し、Web制作に携わる。
2016年7月よりdotstudio株式会社を立ち上げ、IoT・モノづくり領域を中心とした研修や教育業に携わっている。
2019年4月にプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」を立ち上げる。
2018年4月よりデジタルハリウッド大学大学院の非常勤講師も務めている。
日本最大規模のIoTコミュニティであるIoTLTの主催、Microsoft MVP Visual Studio and Development Technologies (Node.js)、世界で22名の第1期LINE API Expertsの一人。
各種ハッカソン運営や、審査員など多数。
伴野智樹
一般社団法人MAにて日本最大級の開発コンテスト「ヒーローズ・リーグ」を担当。毎年数々のアイデアソン・ハッカソンなどの企画・運営を行い、テクノロジードリブンのオープンイノベーション活動・共創活動を支援している。
また、2019年に一般社団法人シビックテックジャパンの設立に参画。理事としてシビックテックのカンファレンス「CIVIC TECH FORUM」の運営に取り組む。
フリーランスとしてはアイディエーション領域のワークショップで、様々な企業の事業開発・組織課題解決に取り組む。
テクノロジーが民主化されることで、エンジニアの活躍フィールドがさらに広くなり、エンジニアにとって、企業に所属することが唯一の選択肢ではなくなるはず。フリーランスになったり、会社に勤めながらサイドプロジェクトに参加したり、地域などに貢献する人も増えるでしょう。そんな時、エンジニアにための「拠り所」を創っていきたいと考え活動中。 (「IBM Think Watson」で取材いただいた記事は、私の考えをうまくまとめてくださっていますので興味のある方は是非御覧ください)
プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」校長・プロデューサー。
岩手県立大学在籍時にITベンチャー企業の役員を務める。 同大学院を卒業後、株式会社LIGにWebエンジニアとして入社し、Web制作に携わる。
2016年7月よりdotstudio株式会社を立ち上げ、IoT・モノづくり領域を中心とした研修や教育業に携わっている。
2019年4月にプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」を立ち上げる。
2018年4月よりデジタルハリウッド大学大学院の非常勤講師も務めている。
日本最大規模のIoTコミュニティであるIoTLTの主催、Microsoft MVP Visual Studio and Development Technologies (Node.js)、世界で22名の第1期LINE API Expertsの一人。
各種ハッカソン運営や、審査員など多数。
伴野智樹
一般社団法人MAにて日本最大級の開発コンテスト「ヒーローズ・リーグ」を担当。毎年数々のアイデアソン・ハッカソンなどの企画・運営を行い、テクノロジードリブンのオープンイノベーション活動・共創活動を支援している。
また、2019年に一般社団法人シビックテックジャパンの設立に参画。理事としてシビックテックのカンファレンス「CIVIC TECH FORUM」の運営に取り組む。
フリーランスとしてはアイディエーション領域のワークショップで、様々な企業の事業開発・組織課題解決に取り組む。
テクノロジーが民主化されることで、エンジニアの活躍フィールドがさらに広くなり、エンジニアにとって、企業に所属することが唯一の選択肢ではなくなるはず。フリーランスになったり、会社に勤めながらサイドプロジェクトに参加したり、地域などに貢献する人も増えるでしょう。そんな時、エンジニアにための「拠り所」を創っていきたいと考え活動中。 (「IBM Think Watson」で取材いただいた記事は、私の考えをうまくまとめてくださっていますので興味のある方は是非御覧ください)
おすすめのオンラインサロン・特集
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
デイリーランキング(参加人数順)
1
2
2
2
5
6
6
6