知る愉しむ日本の器倶楽部

770〜3,300円/月
参加人数0名
    評判まだ評価がありません - 件
    ランキング
    知る愉しむ日本の器倶楽部
    器を作る人、器を使う人、器を好きな人が集まって、活気ある交流をしていくサロンです。産地訪問や作り手をお招きしてのお食事会・オンライントーク会など、作り手さんと直にふれあい、濃いお話を聴いて、ますます「うつわ愛」が深まっていくイベントをみんなで楽しみましょう!
    akikonishimakiakikonishimaki

    関連キーワード

    目次

    口コミ・評判


    このオンラインサロンの口コミは、まだありません。

    サロン紹介

    「知る・愉しむ~日本の器」オンラインサロンとは?

    器の「作り手」と「使い手」たちを繋ぎ伝統工芸を盛り上げて行くことを目的としています。
    料理と器、酒と器、茶と器、菓子と器、花と器、空間と器・・・「器」を軸として 活気ある交流をしていきます。
    日本の器を愛する人たち、どうぞこのオンラインサロンにお集まりください!

    「知る・愉しむ~日本の器」オンラインサロンのテーマは集う人が「窯変」を生み出す

    このオンラインサロンではメンバー間の交流により新たな可能性を生み出します。
    器を愛する人 食べることが大好きな人 お酒に心を重ねる人 茶道を嗜む人 生活にいつも花がある人 器の作家 窯元 シェフ 料理人 テーブルコーディネーター、料理研究家 フードコーディネーター  フラワーデザイナー ライター ギャラリー ・・・
    このオンラインサロンでは、うつわに関わる様々な人たちが自分の思いを語り合っていきます。
    その交流の中で、この人とは深く繋がりたい、この人と一緒に何かをしたい、この人とこの人を結びつければわたしにはこんなことができる・・・というような「出会い」や「思い」が生まれてくるはずです。
    それは、新たな発想や思いがけないコラボレーションを生み出し、そして更には、大きな大きな《夢の実現》につながっていくことでしょう。
    これをこのサロンでは「窯変(ようへん)」と呼びます。
    窯変(ようへん)とは、陶磁器を焼く際、炎の性質や釉薬中の物質の関係で予期しない(面白い)色や模様に変化する事です。
    「伝えたいもの(こと)を持っている人」と「伝える方法や場所を持っている人」そして「知りたい・欲しいと思っている人」が交じり合うことで予期しない面白いことが起こる。そう、集う人が「窯変」を生み出すのです。
    みなさん、このオンラインサロンで素晴らしい「窯変」をたくさん生み出して行きましょう。

    「知る・愉しむ~日本の器」オンラインサロンではどんな人が どんなことをできるの?

    ★このオンラインサロンは、お料理や食卓の写真をアップして、器合わせの楽しさを共有していくことができます。「器は料理の着物である」は、北大路魯山人の有名な言葉ですが、盛る器によってお料理の表情は大きく変わり、それはお料理そのものの美味しさにも大きく影響を与えます。このオンラインサロンで 他の人の器の使い方を参考にしたり、自分の器の使い方を相談したり、メンバーの活気ある情報交換が、器の合わせ方、器の使い方のブラッシュアップに繋がっていきます。
    そんな交流を通して、多くの人に「器の力」を実感していただき、器合わせの楽しさを知ってもらいたいと思っています。
    ◆このオンラインサロンは、「器」を軸にして様々な情報交換をしていく場所です。
    貴方がしていること、貴方が作っているもの、貴方の持っている場所、貴方が教えていることなどをどんどんアピールして宣伝し、多くの方に伝える場として活用してください。・作家さんや窯元さんは作品や自工房の紹介、展示会の宣伝、創作への思いなどを発信してください。あるいは、個展を開きたいのだけどいい場所ないかなあと呟くと素敵な会場と巡り合うかもしれません。・シェフや料理人の方はご自分のお店やお料理の紹介、あるいは、そのお料理を盛る器について意見を求めていただくのはいかがでしょう? 作家さんや窯元さん、テーブルコーディネーター、あるいはそのお料理を食べにいくお客様の立場からも・・・いろんな提案が上がってくるかもしれません。・お料理、お菓子、お茶、テーブルコーディネート、お花、、などの講師をされている方はご自身の教室や講座の紹介をして生徒を増やしていってください。皆さんは「作り手」と「使い手」を繋ぐ「手段」を持っている方です。皆さんがこのサロンで活気ある情報発信をしてくださることが、日本の伝統的食文化や伝統工芸の存続に大きく貢献することにつながっていきます。・作り手でも料理人でも講師でもないけど器が好きだし興味があるという方使い手の立場からどんどん発信してください。皆さんの器の使い方や素朴な疑問が作り手のインスピレーションに繋がっていくかもしれません。それってワクワクしませんか?
    そして、みなさまどんどん自分語りをしてください。もの作りへの思い、料理への思い、お菓子への思い、花への思い、お茶への思い、器への思い、伝えることへの思い・・
    それによって、あなたという「人」が見えてきます。「窯変」を作る炎の種火はそこから生まれると思うのです。
    ◆例えばこんなこともOK!
    ・このお皿を買ったのですが、どのように使ったら素敵になるでしょうか?・丼を買い替えたいと思っています。おススメの窯元さんや作家さんを教えてください。・有田陶器市に行きたいと思っています。どなたか一緒にいきませんか?・作家です。大阪で個展を開きたいのですが、どこかいい会場教えてください。。・窯元です。新作焼きあがりました。みなさんの意見を聞かせてください。・シェフです。●月●日、○○にレストランオープンします。ぜひ私の料理を食べにきてください。・このサロンのメンバーの丹波焼き作家○○さんの器とコラボしてお花見のテーブルコーディネー トレッスンをします。興味ある方はぜひいらしてください。どなたか会場を提供してくださる飲食店はないでしょうか?
         皆様の何気ないつぶやきや発信がとんでもない化学変化を起こすかも?!                           そう、「窯変」を・・・

    「知る・愉しむ~日本の器」オンラインサロンで実現したいこと

    このオンラインサロンでは、集う人と共に様々な企画や取り組みをしていきます。
    ◆過去のイベント
    「おいしい器パーティ」信楽焼 × シェフの饗宴信楽焼作家さん5名を囲んで、信楽焼の器で洋食ステーキコースを召し上がっていただいたイベントの様子です。作り手さんやシェフとこんなに近くでお話できるのは貴重な経験とゲストのみなさまにとても喜んでいただきました。また、信楽焼と洋食という組み合わせにゲストはもちろん、作家さんやシェフも、いつもと違う表情を見せる自分のうつわやお料理に 新鮮な驚きと楽しさを感じられたようです。

    展示会

    展示会初出展される窯元さんの応援。ドームでお披露目するうつわの釉薬や型選びについて、使い手の立場から意見交換やご提案をさせていただきました。
    オンラインサロンが活性化することで、もっともっといろんなことができると確信しています!

    「知る・愉しむ~日本の器」オンラインサロンで実現したいこと

    1000人の夢 :「知る・愉しむ〜日本の器」コンテスト開催! 賞金100万円!!

    オンラインサロンメンバーが 1000人になったら・・5000人になったら・・10000人になったら・・それぞれやりたいことはしっかりあります。
    まずは1000人でのこの目標です!
    例えば、                          学校を出たばかりのこれからの作り手 世の中の人に知ってもらえる機会や場所がない作家・・そんな作り手を 「知る・愉しむ~日本の器オンラインサロン」メンバーで、応援していきませんか?一人ではできないことも、思いを共有する人たちが増えれば増えるほど応援団の力は強くなっていきます。
    コンテスト・・どんな形にしていきましょう? どんな形になるでしょう?コンテストという名称ではないかもしれません。賞金も100万円よりもっと面白いものになるかもしれません。          オンラインサロンの中で、オンラインサロンのメンバーで意見を交換しあうことで、作り上げていきます。今までにない面白いものがきっとできると確信しています! 
    なぜなら、、、、 「窯変」が起きるから!                     多くの人が集まることで実現できる「窯変」を 一緒に体験しましょう!!

    《いろはにすと倶楽部》《インストラクター倶楽部》「知る・愉しむ~日本の器」オンラインサロンは 学びの場でもあります

    資格講座のアフターフォローの場を用意しています
    「知る・愉しむ〜日本の器」には、忙しい日常の中でも日本の伝統行事や器合わせの楽しさを生活に取り込んでいく心の持ち方をお伝えする「知る・愉しむ〜日本の器 いろはにすと」という講座があります。
    《いろはにすと倶楽部》はその講座を受講された方限定、《インストラクター倶楽部》はその講義をするインストラクター限定のページです。
    《いろはにすと倶楽部》では、講座で学んだことを土台にして、さらに日々の食卓や生活が豊かになっていく情報をお届けしています。
    また、《インストラクター倶楽部》は、インストラクターの研修のページになっており、ここで講座の内容や講義術をブラッシュアップしていく情報を共有していきます。

    「知る・愉しむ~日本の器」オンラインサロンメンバーはこんな方々

    このほかにも各界からご参加いただいています

    市野秀作 様    陶芸家(兵庫県)丹波焼の伝統と革新を体現した作風は数々の受賞歴と共に飲食店からの絶大な人気を誇る。2020年 開業半年でミシュラン☆を受賞した香港のRYOTA cappou modernでも使用されており(アンテナートより提供)兼澤良太シェフも高く評価。
    神林浩子 様 一般社団法人日本テーブル茶道協会代表理事 茶道宗徧流教授職日常生活の中で気軽にお抹茶を楽しむ方が増えることを目指し「有結-AYU-テーブル茶道教室」を展開。2015年起業実現プロジェクト第1回女性チャレンジ制度 グランプリ受賞
    片岡道子(片岡流翠)様 (株)タピーロ代表取締役社長書家コピ-ライタ-、インタビュアー、広告書道の業務の他、紀行文執筆、童話、創作活動も精力的に展開。近年は陶芸、日本酒、伝統工芸などの分野で紀行文を執筆。 著書に『イプー ファンタジーワールド』シリーズ全5冊(旺文社)など。「知る・愉しむ〜日本の器」の題字を揮毫
    北市裕子 様  (株)北市漆器店取締役創業明治24年の老舗山中漆器メーカーに嫁いで以来、漆器の素晴らしさや現代の生活に合った使い方、そして、地元山中温泉の楽しさを世界に知ってもらうために勢力的な“幸動”を続けている。
    水野盟三 様 (株)バサラスター代表取締役社長楽天市場にて「真正の食学を通じて、おおらかな衣食住を」をコンセプト   として世界各国の厳選食材や安全で美味しい産直グルメ、そしてその食を彩る器を提供する【タベオロジー】を展開。
    佐藤愛子 様   陶芸家(愛知県)瀬戸市にて、色の異なる土を組み合わせて練り込む技法を用いた陶磁器を製作。美しく繊細なストライプ模様の器やアクセサリーの可愛さに固定ファンも多い。2014年 東京ドームテーブルウエアフェスティバル テーブルウエア大賞・経済産業大臣賞受賞
    堀貴春 様  陶芸家(石川県)小さい頃から大好きな昆虫をモチーフにしたワイングラスやカップなどが人気。昆虫の造形的な美しさや構造的な面白さを作品に溶け込ませることで独自の表現を目指している。2019年 東京ドームテーブルウエアフェスティバル テーブルウエア大賞・経済産業大臣賞受賞
    よしおかりえこ 様      テーブルコーディネーター理系脳で論理的に構築されたコーディネートの評価は高く、TALK・TCS豊かな食空間コンテスト最優秀賞・経済産業大臣賞、暮らしを彩る祭典クニエダヤスエ審査委員長賞、東京ドームテーブルウエアフェスティバル優しい食空間コンテスト優秀賞・東京都知事賞など錚々たる受賞歴を持つ。 

    「知る・愉しむ〜日本の器」オンラインサロンはわたしたちがお届けします

    ◆サロン代表 : 西巻顕子 (株)AntennArt(アンテナート) 代表取締役社長  器・空間プロデューサー「知る・愉しむ〜日本の器」 資格講座 主宰東京ドームテーブルウエアフェスティバル優しい食空間コンテストにて、2014年・2016年 「大賞・経済産業大臣賞」を2度受賞。                       
    ◆サイト管理人:小松早苗   (株)AntennArt(アンテナート) ディレクター「知る・愉しむ〜日本の器」 資格講座 講師東京ドームテーブルウエアフェスティバル「優しい食空間コンテスト」2015年・2019年入選室礼三千専科終了  
    ◆サイト管理人:佐山陽介株式会社バサラスター 常務取締役株式会社ボトルシップ 代表取締役新卒で楽天株式会社に入社し3年半ECコンサルタントとして300店以上コンサルティングに携流。    2013年楽天新人MVP賞を獲得
    ◆会社情報社名:株式会社 AnntennArt (アンテナート)代表取締役: 西巻顕子創 業: 2014年11月28日
    代表メールアドレス :[email protected] R L :https://antennart-design.com/事業内容・空間プロデュース、ディスプレイ・輸入家具販売・イベントプロデュース・セミナー企画運営
    ・SNSフェイスブックページ(サロンメンバー用)入会して頂いてからリンクをお知らせ致します。インスタグラムhttps://www.instagram.com/antennart.24/フェイスブックページhttps://www.facebook.com/utsuwayanishimaki/
    ▼入会方法
    ・当ページの「パトロンになる」ボタンから入会することができます。なお月の途中で入会した場合でも1ヶ月分の料金が発生します。(当月分は日割り計算になりません)・入会申請後、CAMPFIREから自動送信されるメール(タイトル:「【CAMPFIRE】支援完了のお知らせ」)内にて、Facebookグループへの参加手順をご連絡します。数時間待ってもメールが来ない場合は、お手数ですがCAMPFIREのメッセージ機能にてお問い合わせください。※混雑時などは、入会審査に営業日ほどお時間をいただく場合がございます。
    ・途中で退会した場合も返金はありません、ご了承ください。
    ▼決済についてCAMPFIREコミュニティの月々のご支援はクレジットカードとキャリア決済のみになります。※コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy払い)には対応しておりません。使用可能なクレジットカードは下記のみです。また、残り有効期限が100日以上のクレジットカードに限らせていただきます。VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Expressご使用可能なキャリア決済は下記のみです。○auかんたん決済○ソフトバンクまとめて支払い○ワイモバイルまとめて支払い・領収書の発行はできません。予めご承知おき下さい。
    ▼注意事項・「知る・愉しむ~日本の器」オンラインサロンはFacebookの非公開グループにて活動を行っております。参加にあたり、Facebookアカウントが必要になります。
     ※フェイスブックでアカウントを持っていない方へ新規フェイスブックへお申し込みの方はこちらからお申し込みください。https://www.facebook.com/・Facebookアカウントが実名ではない、プロフィール写真がない、友達がいないなど、アカウントがアクティブではないと判断した場合、入会をお断りする場合があります。またその際に返金等はございませんので、ご了承ください。
    ・本サロン内の情報については許可がある場合を除き、外部への公開は禁止いたします。
    ・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、その他サロン運営の妨げになると判断した場合、強制退会とさせていただく場合があります。
    ・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。https://camp-fire.jp/pages/term

    料金・プラン

    ★第1期会員対象 : 一般①非公開のFacebookグループにご招待します。②サロンメンバー限定で開催するイベントに参加することができます。 イベント会場:主に東京都内 変更になる場合あり(費用が別途がかる場合があります。)
    770円/月
    0名
    ★第1期いろはにすと会員
    対象 : 限定
    「知る・愉しむ〜日本の器 いろはにすと講座」を受講し、「いろはにすと」のディプロマを取得した方が対象です。


    ①非公開のFacebookグループにご招待します。
    ②①内のいろはにすと倶楽部に所属し、倶楽部限定記事を閲覧できます。
    ③いろはにすと倶楽部では、講座で学んだ内容を更に深めていく学びの情報やいろはにすと限定イベントの情報を提供します。
    ④サロンメンバー限定で開催するイベントに いろはにすと優待資格で参加することができます。
    イベント会場:主に東京都内 変更になる場合あり(費用が別途がかる場合があります。)
    770円/月
    0名
    ★第2期会員 対象 : 一般 非公開のFacebookグループにご招待します。 一般社団法人知る・愉しむ日本の器のイベントにサロンメンバー優待資格で参加することができます。
    770円/月
    0名
    ★第1期インストラクター会員
    対象 : 限定
    「知る・愉しむ〜日本の器 い・ろ・は n-ist講座」のインストラクターのみ対象です。

    ①非公開のFacebookグループにご招待します。
    ②①内のい・ろ・は n-ist倶楽部、インストラクター倶楽部に所属し、倶楽部限定記事を閲覧できます。
    ③い・ろ・は n-ist倶楽部では、講座で学んだ内容を更に深めていく学びの情報やい・ろ・は n-ist限定イベントの情報を提供します。
    ④インストラクター倶楽部では、講義技術の向上や講座内容のレベルアップの為の情報を共有していきます。
    ⑤サロンメンバー限定で開催するイベントにインストラクター会員として優待資格で参加できます。
     イベント会場:主に東京都内 変更になる場合あり(費用が別途がかる場合があります。)
    2,200円/月
    0名
    ★プレミアムA会員
    対象 : 一般

    ①非公開のFacebookグループにご招待します。
    ②知る・愉しむ〜日本の器のイベントにオンラインサロンプレミアムA会員資格で優待参加することができます。
    イベント会場:主に東京都内 変更になる場合あり(費用が別途がかる場合があります。)
    ③1年継続毎にオリジナルの器をお届けします。(送料はこちらで負担致します)



    3,300円/月
    0名

    プロフィール

    akikonishimaki akikonishimaki


    ランキング一覧

    おすすめのオンラインサロン・特集

    人気の検索キーワード

    デイリーランキング(参加人数順)