被災地支援のためのマストドン研究会の継続支援!

500〜10,000円/月
参加人数0名
    評判まだ評価がありません - 件
    ランキング
    被災地支援のためのマストドン研究会の継続支援!
    「被災地支援のためのマストドン研究会」は、TwitterやFacebookでなく、「独自SNS」を立ち上げて被災地支援を行う可能性を追求するコミュニティです。
    hwakimotohwakimoto

    目次

    口コミ・評判


    このオンラインサロンの口コミは、まだありません。

    サロン紹介

    ▼被災地支援のためのマストドン研究会、とは?

    災害が起きると、みなさんいろんな情報収集を行うと思います。特に最近ではSNSを使うことが当たり前になっています。しかし、TwitterやFacebookで出回る情報にはたくさんのデマが混じっていたり、情報が古く誤解を呼ぶケースが多かったりするのが実情です。
    そこで、「マストドン」という仕組みを使って、災害支援のNPOや自治体、協力したい個人などが、「独自のSNSを立ち上げる」というのはどうだろうか?と思い立ったのがこの会を作った発端です。
    主にホームページ上に設置する掲示板(準備中)とマストドンを使って、被災地支援のためのSNSをどうすれば立ち上げられるだろうか?問題点は何なのか?などを議論し、「SNSを立ち上げたい!」と思った方の手助けとなるような情報をホームページ上に掲載するのが現時点の目標です。
    ホームページはこちら:https://donken.org/

    ▼マストドンとは?

    マストドンとは、ツイッターのようなタイムライン式のSNSを自分で自由に作れるSNSプラットフォームです。マストドンで作られたSNSは「インスタンス」と呼ばれ、世界中にたくさんのマストドンインスタンスがあり、世界中にすでにたくさんのマストドンユーザがいます。日本では2017年4月以降に急激にユーザが増加しました。
    マストドンについてはこちら https://joinmastodon.org/

    ▼資金の使い道

    このプロジェクトはスタートしたばかりで、現状、予算は一切ありません。(ホームページの立ち上げ時にはスタートアッププロジェクトで38,000の支援をいただきました!ありがとうございました!)
    まずは、ホームページの管理費用(サーバ代など)と、サイト内で議論するためのディスカッションボード(掲示板)のカスタマイズなどに、費用がかかります。各種業者にお支払する費用の他、これらの構築をお手伝いいただく方もサイトで募集しており、その方々への謝礼にも資金を使えればと思います。

    ▼リターンについて

    このプロジェクトに支援いただいた方には、以下をご提供致します。
    ●プロジェクト報告書:プロジェクト実施の進行具合に応じて、最新の報告書がダウンロードできます。ダウンロードURLは活動報告のパトロン限定公開にてお知らせします。
    ●研究会サイトの協力者欄への表記:プロジェクトホームページ上の協力者欄にご希望のお名前を表記致します。備考欄にご希望のお名前や肩書をお書きください。
    ●研究会サイトのスポンサー欄への表記:プロジェクトホームページ上のスポンサー欄にご希望のロゴを表記致します。詳細はメールでご連絡致します。

    ▼最後に

    その他、ホームページを適宜更新していきますので、そちらをご覧ください。また、継続支援は難しいけど一度だけなら支援できるかな、という方には一度限りの支援用のプロジェクトも用意していますのでそちらもご覧ください。https://donken.org/

    料金・プラン

    ・プロジェクト報告書
    500円/月
    0名
    ・プロジェクト報告書
    ・研究会サイトへの協力者欄への表記
    2,000円/月
    0名
    ・プロジェクト報告書
    ・研究会サイトへのスポンサー欄への表記
    10,000円/月
    0名

    プロフィール

    hwakimoto hwakimoto

    株式会社SGN 代表取締役
    マストドンインスタンス「ボカロ丼」運営
    被災地支援のためのマストドン研究会

    ランキング一覧

    おすすめのオンラインサロン・特集

    人気の検索キーワード

    デイリーランキング(参加人数順)