
ジブンの人生を一つの会社に見立てて経営する。組織化され、分業され、ルールに縛られ、他人の人生を生きることを強いられる現代。ジブン株式会社を意識し、自ら生き抜く力を地域で養うコミュニティです。高校時代から起業し、全国各地で地域事業を立ち上げてきた木下斉が主宰します。
HITOSHIKINOSHITA
関連カテゴリ
目次
口コミ・評判
このオンラインサロンの口コミは、まだありません。
サロン紹介
Life Drive Lab【LDL】について
「Life Drive Labs」は、大人が自分の人生を「一つの会社」と見立て、経営者として主体的にプロジェクトを推進していく力を育む場です。
現代は分業が行き過ぎ、1から10まで自分でやりきる力や、仲間とジョインしてチームで成果を出す力が不足しています。
本コミュニティでは、毎月の全体定例、パートナーのみによるパートナー会議、プロジェクトベースラーニング(PBL)をパートナーが主宰する部会セッションなどが活発に行われています。さらに不定期のセミナーや地域合宿型の実践(狂犬ツアー)を組み合わせ、学びと実践を往復しながら「自分のイニシアチブで世の中と人生を動かす」経験を積んでいきます。
パートナーでもある登山家・花谷泰広さんと共に登山道整備のプロジェクトを杖じて学ぶプログラム
温泉街再生で全国的に注目を集める長門湯本で2泊3日の実践者による研修とまちを遊ぶプログラムを行った、狂犬ツアー@長門湯本の模様
現代は分業が行き過ぎ、1から10まで自分でやりきる力や、仲間とジョインしてチームで成果を出す力が不足しています。
本コミュニティでは、毎月の全体定例、パートナーのみによるパートナー会議、プロジェクトベースラーニング(PBL)をパートナーが主宰する部会セッションなどが活発に行われています。さらに不定期のセミナーや地域合宿型の実践(狂犬ツアー)を組み合わせ、学びと実践を往復しながら「自分のイニシアチブで世の中と人生を動かす」経験を積んでいきます。
パートナーでもある登山家・花谷泰広さんと共に登山道整備のプロジェクトを杖じて学ぶプログラム
温泉街再生で全国的に注目を集める長門湯本で2泊3日の実践者による研修とまちを遊ぶプログラムを行った、狂犬ツアー@長門湯本の模様
こんな人におすすめ
自分のキャリアや人生を「ジブン株式会社」として経営したい方
仕事や地域プロジェクトを、自分の責任で0から推進してみたい方
分業や役割分担ではなく、自分で全体をやりきる力を養いたい方
魅力的な仲間と共に、学びと実践を共有したい方
地域に根ざしたプロジェクトを実際に現地で体験・推進したい方
LDLの狙い
2020年のコロナ禍からスタートしたLDLの活動。地域分野でのプロジェクトなどをベースにしてきましたが、本質的価値は自らプロジェクトをお越し、継続していく力を養っていくことだと感じています。現代において多くの大人が「受け身」で学ぶばかりになりがちで、実際に自らの手でプロジェクトを動かす経験が不足していることを痛感しました。特にパートナーとなってくれている方々は様々な分野でのトップランナーの方も多く、それらの生き方はまさにジブン株式会社を能動的な経営していくという生き様を示しています。
また、現代社会は分業化が進みすぎた結果、全体を設計し推進する「プロデューサー力」と、仲間と共に挑戦する「チーム力」が欠けています。誰かから与えられた人生を歩みたいのか、自らの人生は自ら生き抜いていくのか。
そこで、単なるセミナーや講義にとどまらず、学び × 実践 × コミュニティを組み合わせた新しい形へとリニューアルし、全国各地に広がるフィールドを舞台に「魅力的な大人」が自ら挑戦できる環境を作り上げています。
また、現代社会は分業化が進みすぎた結果、全体を設計し推進する「プロデューサー力」と、仲間と共に挑戦する「チーム力」が欠けています。誰かから与えられた人生を歩みたいのか、自らの人生は自ら生き抜いていくのか。
そこで、単なるセミナーや講義にとどまらず、学び × 実践 × コミュニティを組み合わせた新しい形へとリニューアルし、全国各地に広がるフィールドを舞台に「魅力的な大人」が自ら挑戦できる環境を作り上げています。
2つの参加プラン
LDLでは2つのプランが設定されています。パートナー自らプロジェクトを推進していくパートナーは、自ら分科会を作ることができ、毎月定例のパートナー会議に参加することが可能です。
アソシエイト
学ぶことを主軸としたアソシエイト(毎月開催される全体定例や分科会に参加することが可能)に分かれています。まずはジブンの現在の状況にあわせてご参加ください。
アソシエイト
学ぶことを主軸としたアソシエイト(毎月開催される全体定例や分科会に参加することが可能)に分かれています。まずはジブンの現在の状況にあわせてご参加ください。
実践する大人のためのProject Based Learning・LDLプロジェクト例
LDLでは多様なパートナーがプロジェクトを推進しており、パートナーになると独自プロジェクトを推進できます。また、アソシエイトになるとこれらのプロジェクトに参加したり、セナーや全体定例などで学ぶことが可能です!! 事業計画策定から資金調達、事業運営など実際のプロジェクトを通じて学び、実践する大人のためのProject Based Learningです。
山の利活用と保全の拠点作りプロジェクト-花谷パートナー日本を代表する登山家であり、自ら山小屋経営や登山道整備などまで手掛ける花谷さん。今度は山梨県北杜市で、山小屋の運営と旅行業で山の利活用を推進する株式会社と、登山道整備を中心とした山の保全活動を推進する一般社団法人を立ち上げました。これらの活動の拠点となるビジターセンターを、民設民営で開設するプロジェクトです。
いなべ阿下喜ベース-宮本パートナー宮本さんは全各地の温浴施設再生を自ら投資、回収して実行するプロ中のプロ。地方の温泉サウナには、市民の健康増進・コミュニティ・観光集客など、多様な付加価値や役割があります。しかしその多くは経営難で、自治体が所有運営する温泉施設は9割が赤字とも言われています。各地での温泉再生の事例や実績のシェアを行い、参加型プロジェクトも行います。プロジェクト事例いなべ阿下喜ベース(三重県。自治体所有の温泉を、官民連携でリニューアルを行い、民間企業の賃貸借で運営)https://inabe-ageki-base.com/
わさび田保全とファンづくり-浅田パートナー浅田さんは、日本食の中心的な役割を果たす薬味である「わさび」を伊豆で育てています。本プロジェクトは、伊豆のわさび専業農家に嫁いだ嫁が、100年先も続く農業について考えていくプロジェクトです。わさび田の保全とわさび農家の課題に向き合うことを軸に、企画書を作成することからスタートし、クラウドファンディングやファンづくりを通じて持続可能な仕組みを構築を目指し、経営者としてのスキルアップを目指すプロジェクトです。地方の宿研究室-八木パートナー福井県あわら温泉のホテル八木。八木さんは経営難を乗り越え、独自の方法で事業承継とホテル再生を行い、人気の宿へと展望しています。LDLでは「宿研究室」を運営し、常に現場のリアルにこだわりながら、既存の概念に囚われない宿のあり方を探求しています。スタッフと共に課題を見つめ、改善と革新を重ねることで、新しい滞在体験と地域観光の未来を創造する挑戦を続けています。
DIYでシャッター街再生プロジェクト-笹岡パートナーDIYユーチューバーとして40万人超えるチャネル登録者を抱える「ポレポレDIYチャンネル」を運営する笹岡パートナー。今度は商店街のDIYに乗り出します。シャッター率60%となってしまったシャッター商店街を、DIYで再生するプロジェクトです。どこの地方でも見られる中心市街地の衰退。空き家・空き店舗だらけになった今だからこそ、土地値が底を打ちチャレンジできる環境になっている。シャッター商店街再生のプロジェクトを通して、地域の遊休不動産の活用。コミュニティの形成についてLDLの仲間と共に実践していきます。
脱!丸岡城依存計画-土田パートナー丸岡城前でお店を運営している土田さん。2025年冬、福井県の丸岡城は改修工事で布に覆われます。私はこの機を、観光を城だけに頼る発想を手放す好機と捉えます。城の麓のカフェ2階を小さな宿へ改修し、宿を起点に人との出会いや地元店の魅力を再発見。観光ではなく“泊まって日常に混ざる”体験で、丸岡の常連を増やします。城はその先にあるプラスアルファ“城だけに頼らない丸岡”をつくるプロジェクトです。
竹林開墾計画-熊谷パートナー開業医の熊谷さんは、先祖の土地の再生に取り組むべく、取り組みを開始しています。ご先祖から受け継いだ土地は、長年竹林のまま眠っていました。いま、その竹林を少しずつ切り開き、自然を活かした新しい使い方を模索する取り組みを始めています。竹炭づくりや暮らしにつながる実践を重ねながら、地域に開かれた明るい場へと再生していきたいと考えています。
他にも多数のパートナープロジェクトが展開されています。
山の利活用と保全の拠点作りプロジェクト-花谷パートナー日本を代表する登山家であり、自ら山小屋経営や登山道整備などまで手掛ける花谷さん。今度は山梨県北杜市で、山小屋の運営と旅行業で山の利活用を推進する株式会社と、登山道整備を中心とした山の保全活動を推進する一般社団法人を立ち上げました。これらの活動の拠点となるビジターセンターを、民設民営で開設するプロジェクトです。
いなべ阿下喜ベース-宮本パートナー宮本さんは全各地の温浴施設再生を自ら投資、回収して実行するプロ中のプロ。地方の温泉サウナには、市民の健康増進・コミュニティ・観光集客など、多様な付加価値や役割があります。しかしその多くは経営難で、自治体が所有運営する温泉施設は9割が赤字とも言われています。各地での温泉再生の事例や実績のシェアを行い、参加型プロジェクトも行います。プロジェクト事例いなべ阿下喜ベース(三重県。自治体所有の温泉を、官民連携でリニューアルを行い、民間企業の賃貸借で運営)https://inabe-ageki-base.com/
わさび田保全とファンづくり-浅田パートナー浅田さんは、日本食の中心的な役割を果たす薬味である「わさび」を伊豆で育てています。本プロジェクトは、伊豆のわさび専業農家に嫁いだ嫁が、100年先も続く農業について考えていくプロジェクトです。わさび田の保全とわさび農家の課題に向き合うことを軸に、企画書を作成することからスタートし、クラウドファンディングやファンづくりを通じて持続可能な仕組みを構築を目指し、経営者としてのスキルアップを目指すプロジェクトです。地方の宿研究室-八木パートナー福井県あわら温泉のホテル八木。八木さんは経営難を乗り越え、独自の方法で事業承継とホテル再生を行い、人気の宿へと展望しています。LDLでは「宿研究室」を運営し、常に現場のリアルにこだわりながら、既存の概念に囚われない宿のあり方を探求しています。スタッフと共に課題を見つめ、改善と革新を重ねることで、新しい滞在体験と地域観光の未来を創造する挑戦を続けています。
DIYでシャッター街再生プロジェクト-笹岡パートナーDIYユーチューバーとして40万人超えるチャネル登録者を抱える「ポレポレDIYチャンネル」を運営する笹岡パートナー。今度は商店街のDIYに乗り出します。シャッター率60%となってしまったシャッター商店街を、DIYで再生するプロジェクトです。どこの地方でも見られる中心市街地の衰退。空き家・空き店舗だらけになった今だからこそ、土地値が底を打ちチャレンジできる環境になっている。シャッター商店街再生のプロジェクトを通して、地域の遊休不動産の活用。コミュニティの形成についてLDLの仲間と共に実践していきます。
脱!丸岡城依存計画-土田パートナー丸岡城前でお店を運営している土田さん。2025年冬、福井県の丸岡城は改修工事で布に覆われます。私はこの機を、観光を城だけに頼る発想を手放す好機と捉えます。城の麓のカフェ2階を小さな宿へ改修し、宿を起点に人との出会いや地元店の魅力を再発見。観光ではなく“泊まって日常に混ざる”体験で、丸岡の常連を増やします。城はその先にあるプラスアルファ“城だけに頼らない丸岡”をつくるプロジェクトです。
竹林開墾計画-熊谷パートナー開業医の熊谷さんは、先祖の土地の再生に取り組むべく、取り組みを開始しています。ご先祖から受け継いだ土地は、長年竹林のまま眠っていました。いま、その竹林を少しずつ切り開き、自然を活かした新しい使い方を模索する取り組みを始めています。竹炭づくりや暮らしにつながる実践を重ねながら、地域に開かれた明るい場へと再生していきたいと考えています。
他にも多数のパートナープロジェクトが展開されています。
所長・木下斉プロフィール
1982年東京生まれ。1998年早稲田大学高等学院入学、在学中の2000年に全国商店街合同出資会社・株式会社商店街ネットワークの取締役社長就任。2005年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業の後、一橋大学大学院商学研究科修士課程へ進学、在学中に経済産業研究所リサーチアシスタント、東京財団リサーチアソシエイトなどで地域政策系の調査研究業務を推進。その他では内閣府政策調査員として公益法人改革などについても従事しました。
2007年より熊本城東マネジメント株式会社を皮切りに、全国各地の地域再生を目的とした事業会社への設立支援や投資を行う。2009年、全国のまち会社による事業連携・政策立案組織である一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立、代表理事就任。
2015年からは都市経営に関するプロフェッショナルスクールを東北芸術工科大学、公民連携事業機構等とスタートさせ、株式会社プロフェッショナルスクールとして独立。すでに550名以上の修了生を輩出し、100以上のプロジェクトが全国で展開されている。スクールOBOGが中心となってNPO法人自治経営も発足している。
その他、内閣府地域活性化伝道師や各種政府委員なども務めるほか、地域活性化に資する地方企業の役員・顧問を、さらに2021年からは台湾文化部国際招聘委員も務めている。
主な著書として「まちづくり幻想」SB新書、「地元がヤバイ…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門」ダイヤモンド社、「福岡市が地方最強の都市になった理由」PHP研究所、「地方創生大全」東洋経済新報社、「稼ぐまちが地方を変える-誰も言わなかった10の鉄則」NHK新書、「まちづくりの経営力養成講座」学陽書房がある。これら書籍は台湾、韓国、中国で翻訳されている。その他、エリア・イノベーション・レビュー、東洋経済オンライン、Voicyパーソナリティとしても積極的に情報発信を行っている。テレビ出演、新聞雑誌などへの掲載多数。
【Voicy】木下斉の今日はズバリいいますよ!
// 🎊 VoicyFES2024・総合1位!! 2024年 Voicy年間ランキング3位(ビジネス編) / 有料放送1位 //
【Youtube】狂犬・木下斉の「地方創生のリアル」
【Note】狂犬の本音
2007年より熊本城東マネジメント株式会社を皮切りに、全国各地の地域再生を目的とした事業会社への設立支援や投資を行う。2009年、全国のまち会社による事業連携・政策立案組織である一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立、代表理事就任。
2015年からは都市経営に関するプロフェッショナルスクールを東北芸術工科大学、公民連携事業機構等とスタートさせ、株式会社プロフェッショナルスクールとして独立。すでに550名以上の修了生を輩出し、100以上のプロジェクトが全国で展開されている。スクールOBOGが中心となってNPO法人自治経営も発足している。
その他、内閣府地域活性化伝道師や各種政府委員なども務めるほか、地域活性化に資する地方企業の役員・顧問を、さらに2021年からは台湾文化部国際招聘委員も務めている。
主な著書として「まちづくり幻想」SB新書、「地元がヤバイ…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門」ダイヤモンド社、「福岡市が地方最強の都市になった理由」PHP研究所、「地方創生大全」東洋経済新報社、「稼ぐまちが地方を変える-誰も言わなかった10の鉄則」NHK新書、「まちづくりの経営力養成講座」学陽書房がある。これら書籍は台湾、韓国、中国で翻訳されている。その他、エリア・イノベーション・レビュー、東洋経済オンライン、Voicyパーソナリティとしても積極的に情報発信を行っている。テレビ出演、新聞雑誌などへの掲載多数。
【Voicy】木下斉の今日はズバリいいますよ!
// 🎊 VoicyFES2024・総合1位!! 2024年 Voicy年間ランキング3位(ビジネス編) / 有料放送1位 //
【Youtube】狂犬・木下斉の「地方創生のリアル」
【Note】狂犬の本音
よくある質問
Q. どんな形式で活動するのですか?
A. オンラインセミナーで学び、全体定例やパートナー会議で毎月抱えている課題を共有解決し、各パートナーが進める取り組みにおける分科会でプロジェクトベースの課題に取り組み、さらに合宿型の「狂犬ツアー」で現地に集まり実践を行います。
Q. 地域に行くのは必須ですか?
A. 必須ではありませんが、現地での経験は学びを大きく加速させます。可能な範囲での参加を推奨します。LDLメンバーが最優先で参加案内がなされます。また、企画により特別価格が設定されます。
Q. プロジェクトはどんな内容ですか?
A. 各地域の課題や新規事業の立ち上げなど、実社会に直結したテーマを扱います。チームで進めるものもあれば、個人の挑戦も歓迎です。自前のプロジェクトを進めていきたい人はパートナーとして、まずは学びを深めていきたい人はアソシエイトとして参加してください。
Q. 初心者でも参加できますか?
A. もちろんです。必要なのは「自ら挑戦したい」という成長意思です。
Q:コミュニケーションを取るツールはなんですか?
A:主に非公開のDiscordを使って活動しています。参加後、グループにご招待します。
A. オンラインセミナーで学び、全体定例やパートナー会議で毎月抱えている課題を共有解決し、各パートナーが進める取り組みにおける分科会でプロジェクトベースの課題に取り組み、さらに合宿型の「狂犬ツアー」で現地に集まり実践を行います。
Q. 地域に行くのは必須ですか?
A. 必須ではありませんが、現地での経験は学びを大きく加速させます。可能な範囲での参加を推奨します。LDLメンバーが最優先で参加案内がなされます。また、企画により特別価格が設定されます。
Q. プロジェクトはどんな内容ですか?
A. 各地域の課題や新規事業の立ち上げなど、実社会に直結したテーマを扱います。チームで進めるものもあれば、個人の挑戦も歓迎です。自前のプロジェクトを進めていきたい人はパートナーとして、まずは学びを深めていきたい人はアソシエイトとして参加してください。
Q. 初心者でも参加できますか?
A. もちろんです。必要なのは「自ら挑戦したい」という成長意思です。
Q:コミュニケーションを取るツールはなんですか?
A:主に非公開のDiscordを使って活動しています。参加後、グループにご招待します。
注意事項
・本コミュニティは「学び」だけでなく「実践」を重視しています。受け身ではなく、自ら挑戦する意欲が求められます。
・合宿には移動や滞在のための別途費用がかかりますが、参加者の満足度は非常に高いです。ぜひご参加ください。
・他の参加者の学びや挑戦を尊重してください。建設的なフィードバックを心がけましょう。
・本活動で得られた知見や成果物は、コミュニティ内外で共有される場合があります。
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。
・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。CAMPFIRE利用規約
・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
・合宿には移動や滞在のための別途費用がかかりますが、参加者の満足度は非常に高いです。ぜひご参加ください。
・他の参加者の学びや挑戦を尊重してください。建設的なフィードバックを心がけましょう。
・本活動で得られた知見や成果物は、コミュニティ内外で共有される場合があります。
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。
・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。CAMPFIRE利用規約
・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
料金・プラン

全体定例への参加、分科会への参加を通じて地域での取り組みへの理解を深めます。
5,000円/月
29名
自らプロジェクトを推進し、そのプロジェクト内容についての相談を毎月定例で行う「パートナー会議」で行うことが可能です。さらに全体定例に参加し、それらの進捗状況を共有したり、また分科会を自ら設けて他の所員の方々からのサポートを受けていくことも可能です。
10,000円/月
20名プロフィール
HITOSHIKINOSHITA
1982年生まれ。高校在学時からまちづくり事業に取り組み、00年に全国商店街による共同出資会社を設立、同年「IT革命」で新語流行語大賞を受賞。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。08年に設立した熊本城東マネジメント株式会社をはじめ全国各地のまちづくり会社役員を兼務し、09年には全国各地の事業型まちづくり組織の連携と政策提言を行うために一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立。15年から都市経営プロフェッショナルスクールを開設。2020年からは運営母体としてプロフェッショナルスクール株式会社を設立、既に550名を超える卒業生を輩出している。20年には北海道の新時代に向けた「えぞ財団」を仲間と共に発足。内閣府地域活性化伝道師等の政府アドバイザー、台湾文化部国際招聘委員も務める。著書『まちづくり幻想』『稼ぐまちが地方を変える』『凡人のための地域再生入門』『地方創生大全』等多数。
おすすめのオンラインサロン・特集
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
デイリーランキング(参加人数順)
1
2
3
3
5
5
5
5