声松優一ミュージックLABO

3,300円/月
参加人数17名 (残り88名)
  • 過去7日間:0名,
  • 過去30日間:+5名
評判まだ評価がありません - 件
ランキング
声松優一ミュージックLABO
世界中どこを探しても一人として同じ人がいない【自分】という存在は唯一無二。でも、世の中【常識】とか【協調性】とか【実力】とか【知識】に囚われている。音楽も同じ。本来音楽は、自由に奏で、自由に感じていい。生きるように音楽し、音楽するように生きる。音楽を通した、本来のあなたで生きる手助けをします。
komatsu_musickomatsu_music

関連キーワード

目次

口コミ・評判


このオンラインサロンの口コミは、まだありません。

サロン紹介

「あなたも実は、毎日歌を歌っています。」

 このオンラインサロン、開設してから数年経ちますが、少しづつ形を変えています。僕自身も進化し続けているし、できることも考えることも思うことも提供できることも日々パワーアップしているからです。僕は、「人類は皆毎日歌を歌っている」と本気で考えています。楽しい時には声が高く大きくなり、悲しい時には声が小さく暗くなるということを自然に当たり前に、誰に習うことなくメロディーを奏でているようにしか聞こえません。
 そもそも私たちは、歌うために声を発するようになりました。声の高さや大きさ、長さなどを駆使して、思いを伝え合っていたのです。発声器官の進化と文字の誕生など、様々な理由から【言葉を発する】ようになりました。それが350万年前だと考える学者がいたり、いやいや7万年前だと考える学者がいたりと諸説ありますが、間違いなく言えることは、言葉や文字でのコミュニケーションよりも遥か昔から、声によってコミュニケーションをとっていた時代が長く続いていました。
 そもそも声は、ジェスチャーなど身振り手振りのコミュニケーションに加え、相手に自分の気持ちや思いを伝えるための手段として使われてきたわけです。興奮している時は大きく高い声を出し、悲しみを表現する時には小さく暗い声を出していたとすると、そのメロディーの高低差が【歌の始まりなのでは】と僕は考えています。そしてそれは、現代の私たちも自然と毎日そうやって人とコミュニケーションを取っているんですよね。

歌に正解があると教えられた!?

 仕事柄歌のレッスンをさせていただくことがありますが、どういうわけか、話すように自然に声を出す人はほとんどいません。それどころか、お腹から声が出せないんです…高い声が出なくて…音程が悪いんです…という相談がほとんど。いやいやさっき、あなた笑顔でおはようございます!!ってお腹から声は出ていたし、それなりに高い声だったし、とても素敵な音色で気持ちよく挨拶してくれたじゃないですか。とお伝えすると、不思議そうな顔をされます。僕も不思議に思いながら伝えるので、とても変な空気になるんですよね。
 そもそも何故、まだレッスンを受けていない状態であるにも関わらず、お腹から声が出ない、高い声が出ない、音程が悪いという深刻な申告をしてくるのか理由を聞いてみると更に驚きます。「だって、歌ってお腹から声を出すんですよね?音程が合ってないとダメなんですよね?音痴って言われます。」と。確かに、過去僕自身もそのように言われたことがありますが、前述の通り普段何気なく喋っている時に声が自然と大きくなったり高くなったり低くなったりする時、そうしようと思ってすることのほうが少ないと思うのです。心を表現しようと思った時、誰でも自然とできています。もちろん、歌となるとその曲の音程が決まっていますが、ズレる=ダメ=下手もしくは技術不足だと解釈しているのでしょうね。それはなんとなくわかります。

元々持っている本来の音が聞こえる

 僕は、4歳の頃経験したとある事件をきっかけに、人が何を言わんとしているのか、何が伝えたいのか、心の声に耳を傾けるようになりました。実際に発される言葉と、心で思っていることの一致感を聞き分けるイメージなのですが、ほとんどの人が一致感ほぼ皆無です。でも僕は、【その人の魂が奏でている音】を聞き分けることができます。非科学的で、嘘みたいで、スピリチュアルな話に聞こえるかもしれませんが、本当なのだから仕方ありません。ただし、日本人特有の相手を慮る美学とか、謙遜する美学とか、相手を持ち上げる美学とか色々な教えによって、時に思っていることとは違うことを言わなければいけない場面が多過ぎて、本来の心の声が大人になるにつれて小さくなってしまっているように感じます。(あの人、本当は怒りたいだろうに大人の対応だよねと尊敬されるくらいですから…)
 はっきりお伝えしますが、そんな美学よりもあなたのほうが美しいです。
 あなたは、他の誰とも同じではない唯一無二の存在です。容姿の話ではなく、この世の中に一人としてあなたと同じ心を持っている人はいないのです。最初からあなたは他人とは違うし、あなたは世界にあなただけ。そんなあなたにしか感じられないもの、あなただから感じるもので溢れているのに、何故「一般的」に近づこうとするのでしょうか?人間がみんな「一般的」な顔で溢れ、一般的な服を着て、一般的な背格好だったら、僕が声松優一で、あなたは誰々さんで、あなたは誰々さんだと区別できますか?きっとそれは至難の業ですよね。容易に想像がつくと思います。

でも、歌を歌うと…

 ところがです。歌をうたってもらい、その歌を聞いて僕が感じていることを投げかけると「確かに…」と気づきの扉が開く人がたくさんいます。具体的には、「今、歌おう!と思いましたね?」「あ、今、(音が高くて)無理!と思いましたね?」と、指導している時に聞こえてきた心の音を言語化してお伝えするだけなのですが。「高い声出そう!に聞こえました。」「悲しいんではなく、悲しそうにしようとしましたね?」と突っ込んだことをお伝えすることもありますが、それがその人の心の音として聞こえてきてしまうのでお伝えせざるを得ないわけです。

技術も必要!!

 歌を歌うためには、技術も必要です。前述の通り、様々な角度からの指摘を経て、その人の本来持つ音に近づけば近づくほど、【自分と出会う】ことになります。そうすると、「この心を表現するためには、音域がもっと上!」とか、「この思いを表現するには今の声がか細すぎる…」という新たな悩みが生まれます。だから、発声法もちゃんと教えます。僕自身、プロ歌手として活動しながら現場で培った技術や、ボイストレーニングを受け続けているので体得した知識や技術を僕なりに咀嚼して消化し、お教えするのです。元々あなたも、気分やテンションによって声の大小や高低差を日頃から表現しているわけですから、歌えます。歌えないわけがないのです。ただ、その力に気付いていないだけ。気付いていないということは、発揮の仕方も検討がつかないはず。そこを発掘し、育て、あなた本来の輝きで生きていく為の方法をボイストレーニングによってアプローチするのが得意なのが僕です。人はそれを声松メソッドと呼んでくれています。

元々は、プロとアマの違いを発信しようと思っていた。

 元々このコミュニティーは、自分自身がメジャーデビュー当時に第一線で活躍している諸先輩方や仲間たちと話していたこと、トレーナーとしての活動の中で、プロアマ関係なくレッスンをさせていただく中で感じた、プロとアマの差を発信し、これからなりたいものになっていく人たちの参考になったら…という思いでスタートさせました。
 でも今は違います。そもそも身近にいる人のことも照らしてしまうほど輝いているあなた本来の輝きが世界に放たれないことに疑問を持った結果、僕の得意なアプローチである【歌を教えること】で気付いてもらい、既に僕には聞こえているピカピカの魂の音を奏でてもらう為のオンラインサロンとします。
 元々毎日歌っている皆さんですから、自分に自信がない、音痴だ、声が小さいなど悩みを抱えている方から、プロとして唯一無二性を発揮したい人まで、どなたでもウェルカムです。「ボイトレの概念、音楽の概念が180度変わった」と言ってもらえることも多いですが、皆さんとても嬉しそうです。数ヶ月前までのあなたは一体どこへ行ったんだろうね?といじることもありますが、そのプロセスもあなたの本来の音を奏でる為の大切な軌跡であることに間違いありません。
 今日から始めれば、明日が変わります。何も始めなければ急激に変化することはありませんので安心してください。本来の輝きを持つ自分と出会うきっかけを掴みませんか。

メンバー特典について

このコミュニティに入っていただくと、以下の特典が受けられます。
オンライン勉強会参加権 3,300円/月
①週に一度行われているオンライン勉強会(ZOOMにて実施)に参加することができます。

オーナープロフィール

1985年4月26日生まれ。千葉県船橋市出身。2005年 島村楽器「HOT LINE 2005 Japan Final」にて、全国2500組の中からグランプリ受賞。2006年 1000枚限定シングル「星でも眺めよう」が手売りのみで2ヶ月で完売。2007年 徳間ジャパンコミュニケーションズよりメジャーデビュー。2nd Single[風の始まり]が映画天使のいた屋上(主演:小柳友、波瑠)主題歌に抜擢される。3rd Single[Together]が映画ポストマン(主演、製作総指揮:長嶋一茂)主題歌に抜擢される。
その他ラジオレギュラー、新聞、音楽情報誌、テレビ出演など多数。
2011年の東日本大震災以後、現役アーティストとしての活動の他に、ボイストレーナー、アーティストトレーナー、楽曲提供、CMソング歌唱などの活動を始める。地元船橋市が主催する巨大音楽フェス、ふなばしミュージックストリートの実行委員長を務める。音楽プロデューサーの松浦晃久氏と出会い、松浦堂を立ち上げ、不定期でイベントを開催。ミュージカル劇団[劇団☆ゆにぃ~く&ぴぃ~す]音楽制作、音楽監督を務める。関東を中心に13校運営する成美学園グループの校歌を作詞、作曲。同校音楽事業部室長に就任し、音楽講師として指導。国内屈指のよさこい振付師/演出振付家の岡元邦治氏とプロ集団NANANA ArtLinkを発足。楽曲制作、イベント企画制作会社株式会社サウンディクションを設立。プロ・アマ問わず音楽家の活動を支援する船音365を発足。定期的なライブ出演やイベント企画、制作の他に、企業ソングやイベントテーマソングなどを手がけ、プレイヤー、トレーナー、クリエイターのアーティスト活動を続けている。
バックバンドとオーケストラを入れたコンサートには、1000人のお客様が。
コロナ前は、母校、市立船橋高校の吹奏楽部と定期コラボ公演をしていました。

よくある質問

Q:誰でも参加できますか?A:参加資格は「音楽が好きであること」だけです。どなたでもご参加ください!
Q:コミュニケーションを取るツールはなんですか?A:主に非公開のfacebookグループを使って活動します。参加後、グループにご招待します。
Q:初心者でも大丈夫ですか?A:初心者の方も大歓迎です。むしろ、初心者のうちから参加していただきたいコミュニティーです!
Q:作詞や作曲のアドバイスもしてもらえますか?A:もちろんです。作品を見て聞いて、一緒にブラッシュアップしていきましょう!
その他、ご不明点はお気軽にお問い合わせくださいね!

注意事項

・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。CAMPFIRE利用規約・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ

決済方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。・クレジットカード (VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express)・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い・ドコモ払い ※参加費の上限1,000円まで・PayPal・Apple Pay (MasterCard/JCB/American Express) ※Safariからのみ利用可、初月無料は対象外※決済方法は追加変更が発生する場合があります。最新情報は以下ヘルプページをご確認ください。対応している決済方法について

料金・プラン

①週に一度行われているオンライン勉強会(ZOOMにて実施)に参加することができます。ミュージシャン、マーケター、コンサルティング、アーティスト、主婦など20代〜50代まで様々な人が参加し、アウトプットとインプットができる場です。どこにも公開していないので、【今、この瞬間】に集中することができるプログラムになっています。皆さんに馴染み深い音楽を通した学びの場なので、音楽の聞こえ方も変わった!感じ方が変わった!伝わり方が変わった!という参加者が多数。②【魂の叫び】動画コンテンツの視聴ができます。ありがたいことに、2007年のメジャーデビューさせていただいてからたくさんの一流アーティストやミュージシャンと出会わせていただいたり、2011年以降ボイストレーナーとしてプロの方もアマチュアの方にも歌をお教えする中で、プロとアマの差に気付くことができました。その差は歴然。何がどう違うのか?を様々な切り口から解説しています。これからプロを目指したい人、趣味だけど人に感動を与えたい!という人、既存のレッスンとは違う方向で学びたいという人に是非聞いていただきたい、ここだけの内容です。③イベントなどの現場見学権イベント、ライブ、レッスンなどの時にスタッフとして現場のお手伝いや見学ができます。生の現場なので、そこで繰り広げられている会話ややりとり、打ち上げなど普通じゃ参加できない場面を共有できます。※イベントによって、人数制限がある場合あり。その場合は先着順でのご案内になります。
3,300円/月
12名 (残り88名)

プロフィール

komatsu_music komatsu_music

2007年にメジャーデビューしたシンガーソングライター。
現在はライブ、配信、楽曲提供、ボイストレーナーとしても活動中。
完全オリジナル台本、オリジナル楽曲で公演を行う
劇団☆ゆにぃ〜く&ぴぃ〜すの音楽総監督を務める。
2011年の東日本大震災をきっかけに、自身が持っているノウハウや
上達法をオンライサロンで公開している。

ランキング一覧

おすすめのオンラインサロン・特集

人気の検索キーワード

デイリーランキング(参加人数順)