アートの樹

1,000円/月
参加人数0名
    評判まだ評価がありません - 件
    ランキング
    アートの樹
    船本清司・礼子の「礼子先生のお絵描き教室」「船本清司のガッシュ画レッスン」アートに特化した子どもの居場所ヒーロー研究室」「体験イベントノウハウ」「作品、画材、添削チケット、スクーリングチケットなどの販売」これまでに培ってきた技法や考え方、子ども達への接し方、イベントなどノウハウを伝えていきます。
    artnokiartnoki

    関連キーワード

    目次

    口コミ・評判


    このオンラインサロンの口コミは、まだありません。

    サロン紹介

    このコミュニティについて

    船本清司・礼子が培ってきた4っの事業、「船本清司の美しい水彩ガッシュ画」「礼子先生のお絵描き教室アートクラブ子どものちから」「アートに特化した子どもの居場所ヒーロー研究室」「子ども達の非認知能力を育む体験イベント」などより多くの方に知っていただき、活用していただき、子ども達がアートを通して想像力・分析力・観察力を育む手助けになればと思っています。これらの能力は、学校で学ぶことも楽しめるようになる。と考えます。

    「礼子先生のお絵描き教室」

    ●子どもに是非、体験させたいことアートを楽しむ中で、自然な形で様々な知識を重ねる。・スケッチ(はがきサイズに始めの20分)詳細な観察の中での描写・表現は素早く思考する訓練になる。・絵本を作る お話の展開方法、文章を絵に表現するには、文章の理解力と風景・物の形などを表現する力が必要。又、「起承転結」のお話  作りは、作文・論文・意見交換など様々な場面での基礎となる。・粘土立体感を育む●非認知能力を育む方法 (スポーツ・芸術・音楽・キャンプなど色々な体験を通して培われる能力。)認知能力と非認知能力があります。認知能力とは、計算力・語学力など学力テストで測定可能な能力の事を指します。非認知能力を育む一例として・相手を受け入れ、ニッコリ笑う(鏡を見て練習しよう)・一緒に考え問いかける・まずは、意見を受け入れる。それでどうなると次を問う。・感動する心を伝える。(空を見上げて広いね、夕日を見て一緒に感動するなど)・自然の音に耳を傾ける。(鳥の声・風の音・水の音・・・●絵が描けなくても、子どもの指導はできる?●子どもが絵を描いてとせがんだ時どうする?●子どもの絵を見て何て言いますか?●あなたは、漫画を読む事を認めますか?●上手な絵ってどんな絵?●月一度のリモート談義この様な疑問に悩まされていませんか?礼子先生が長年の経験からアドバイスできると思います。特定非営利活動法人アートコミュニティ 活動ホームページ

    「船本清司の美しい水彩ガッシュ画レッスン」

    ●独自の技法の説明とレッスン テキストはマール社刊「ガッシュ画水彩の新しい技法」とYouTubeの動画で指導いたします。●かんたんスケッチレッスン  3分スケッチや風景・花の捉え方など               テキストはマール社刊「だれでもかんたんスケッチ」とYouTubeの動画で指導いたします。●ふんわりやさしいパステル画 テキストはマール社刊「ふんわりやさしいパステル画」とYouTubeの動画で指導いたします。         (各レッスンは、公開されている動画より詳細な内容を非公開の動画でレッスンしていただけます。)マール社ホームページ ガッシュ画・かんたんスケッチ・パステル画YouTube動画 セイジガッシュTV
    にじみを使って表現「ガッシュ画」
    かんたんスケッチで風景を描こう
    ふんわりやさしいパステル画
    ●おもしろ工房 作品制作の思いやエピソードを語ります。●月一度のリモート談義
    船本清司の活動ホームページ

    「アートに特化した子どもの居場所ヒーロー研究室」

    学校大きな樹のような居場所「ヒーロー研究室」を、子どもたちの笑顔あふれる未来のために育てたい! 学校帰りふらっと立ち寄って宿題をしたり、塾に行く前にちょっと休憩したり。子どもたちの習い事の待ち 時間のママたちの交流の場に。 ヒーロー研究室は、子どもも保護者もまるで大きな樹の下でゆったりと寛ぐように、それぞれの時間を自 由に過ごせる子どもの居場所。 「ただいま!」と帰ってきたくなる、温かい場所 私たちの居場所には、少しだけ、でも大切な“お約束”があります。 ① 自分のネームカードを作って、来るたびに日付とスタンプを押すこと。 ② 押したカードは、「あかさたな」順のホルダーへ。 このシンプルな仕組みが、子どもたちにとって来室の記録となり、お互いの存在を意識するきっかけにな ります。 小さな楽しみが、成長の糧に 子どもたちに大人気なのは、スタンプを押すとできる【ガチャガチャ】! 5回スタンプが貯まると、ガチャガ チャに加えてくじ引きも楽しめます。 ガチャガチャの中には、景品の名前が書かれた【お手紙】が入っています。 ドキドキしながら封を開け、漢 字やひらがな、カタカナで書かれた文字を読むことで、自然と文字に親しむ機会に。 景品を渡す際には、 見守りの大人が子どもたちと会話をすることで、一人ひとりの様子をさりげなく見守ります。 ヒーロー研究室では、すべて無料で遊ぶことが出来ます ● マンガ、絵本などの書籍を読むこと● 絵具・色鉛筆などを使い画用紙に描くこと ● 画用紙や色紙、折り紙などを使い工作すること ● 油粘土での立体物の工作 ● ボードゲーム、カードゲームなどを使ってみんなで遊ぶ● ピアノの演奏をする
     挨拶はするけれど、あとは自由 。「おはよう」「こんにちは」「さようなら」の挨拶は大切にしていますが、それ以外は、ガチャガチャだけが目的の子も、部 屋の隅で絵を描いている子も、ピアノを弾いている子も、みんな思い思いの時間を過ごしています。 そん な中で、いつの間にか子ども達と顔見知りになり、道で会えば手を振ってくれたり、 笑顔を見せてくれる。 地域のイベントで「ヒーローの先生だ!」と声をかけてくれる子どもたちの存在は、 私たちにとって何よりの宝物です。

    「子ども達の体験イベント」

    多様な体験を通して、子ども達の想像力・分析力・観察力・アートが好きになる心を育む一助になればと始めたイベント。知っていただき、皆様の活動にお役に立てれば嬉しいです。イベントの一部を紹介します。
    移動美術館がやってくる!ピカソの模写にチャレンジ!
    カメラで探そう自然の中の色と形!ティピーテント大作戦!

    こんな人におすすめ

    アートをちょこっと楽しみたい方
    子どもとアートを楽しんで、子どもの可能性を伸ばしたい方
    さらに深くアートを通して子ども関連のお仕事をされたい方

    なぜこのコミュニティをはじめたか

    長年、絵画心理療法を取り入れた絵画教室を運営してきたが、都会でもなく、田舎でもない、新しい街の新興住宅地への引っ越す。当時、「子ども食堂」が大きく取沙汰されていた。しかし、それとは別に、日常の子どもたちの受け皿になる場の必要性を感じ、アートを取り入れた子どもの居場所を開設する。

    よくある質問

    Q:誰でも参加できますか?A:少しでも興味があればOK!気軽にご参加ください!
    Q:コミュニケーションを取るツールはなんですか?A:主に公開のFacebookグループを使って活動しています。参加後、グループにご招待します。

    注意事項

    ・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。CAMPFIRE利用規約・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
    -----------------------------------------

    料金・プラン

    ●船本清司のガッシュ画・かんたんスケッチ・やさしいパステル画レッスンを受講していただけます。 (YouTubeで公開動画より、非公開の詳細な動画をメンバー様だけにお届けいたします。)●ガッシュ画絵葉書10枚提供●各レッスンの船本清司による添削1回提供にさせていただきます。●「礼子先生のお絵描き教室」「体験イベント」「子どもの居場所ヒーロー研究室」のカリキュラムなど詳細をお届けします。●月一度のリモート談義
    1,000円/月
    0名

    プロフィール

    artnoki artnoki

    【船本清司 Seiji Funamoto 自己紹介】

    ●新し水彩の技法「ガッシュ画」の確立。可能性を求め続けている。
    ●「画家のひらめき}を作品にしている。
    ●船本清司ガッシュ画会主催 
    (毎年ガッシュ画会展開催)2025年会展は11月25日~30日リーガロイヤルギャラリー
    ●講座:体験講座あります。
     大阪・NHK文化センター、大阪・リーガロイヤルホテル(文化教室)
    ●特定非営利活動法人アートコミュニティ理事
    ●出版多数

    【船本礼子 Reiko Funamoto 自己紹介】

    ●「子どもの気持ちが良くわかる」自負
    ●「アート子どものちから」礼子のお絵画教室主催
     (無料体験講座あり。河内長野市三日市町フォレスト三日市201ヒーロー研究室)
    ●アートに特化した子どもの居場所「ヒーロー研究室」を運営
    (河内長野市三日市町駅前フォレスト三日市201ヒーロー研究室)
    ●河内長野市天見小学校放課後教室年6回委託
    ●毎年3~4回子どもゆめ基金事業開催。子どもの非認知能力を育むイベント
    ●地域のイベントに協賛 2025年度
    ・市主催夏休み体験教室
    ・国際交流協会アメリカ姉妹都市の子ども美術館へ送る子どもの作品作り
    ・大阪狭山市狭山池博物館にて移動美術館がやってくる!
    ・三日市ふれあいまつり)

    ●特定非営利活動法人アートコミュニティ 理事長




    ランキング一覧

    おすすめのオンラインサロン・特集

    人気の検索キーワード

    デイリーランキング(参加人数順)