DIVEー「ダイバーシティ」を捉え直し、 共生社会の実現を模索するー

1,000〜2,000円/月
参加人数1名
    評判まだ評価がありません - 件
    ランキング
    DIVEー「ダイバーシティ」を捉え直し、 共生社会の実現を模索するー
    多文化共生社会に向けて様々なアプローチで取り組む多様な人が集まり、新たなアクションの創出に向けて学び合う場です。研究、企業、行政、教育など、幅広い分野の関係者や関心を持つ人が集い、分野を越えた学びを得つつ、「ダイバーシティ」の可能性を多角的な視点から探求・更新し続けています。
    Yukako_YamamotoYukako_Yamamoto

    目次

    口コミ・評判


    このオンラインサロンの口コミは、まだありません。

    サロン紹介

    このコミュニティについて

    多文化共生社会に向けて様々なアプローチで取り組む多様な人が集まり、新たなアクションの創出に向けて学び合う場です。研究、企業、行政、教育など、幅広い分野の関係者や関心を持つ人が集い、分野を越えた学びを得つつ、「ダイバーシティ」の可能性を多角的な視点から探求・更新し続けています。
    具体的な取り組みとして、下記の活動を行っています。
    1.多様な現場を持つメンバー同士が繋がるコミュニティ交流会
    コミュニティ全体の交流会を実施しています。様々な現場を持つメンバー同士で交流する中で、お互いの現場の見学会に繋がることもあり、意図しない化学反応やコラボレーションも生まれる場になっています。交流の形式については、オンライン・対面での交流会以外にも、slackの気軽に呟けるチャンネルを利用したコミュニケーションやコミュニティメンバー同士でお互いの現場を見に行くフィールドワーク等、幅広く行なっています。
    2.多様性と多文化共生に関する特定領域を学ぶオープンカレッジ(分科会)
    オープンカレッジ(分科会)は、コミュニティメンバーの誰もが参加できるオンラインの勉強会です。2ヶ月のタームごとに特定の関心テーマを設定して、現場での実践や研究に基づいた講義と講義を踏まえた対話から構成されます。
    「多様性と政治」「地域における多文化共生」「学校現場から考えるLGBTQ」「企業のD&I」など、コミュニティ内の関心や実践の広がりに応じて、さまざまなテーマを取り上げていきます。
    (※過去の実施例は下に添付されている画像を参照)
    (実施例)2025年6月〜7月のタームの構成講義と対話からなる勉強会に加え、同じ領域に関心がある人と交流し今後につながる関係を築くため交流会もタームごとに設けています!
    3.ニュースレター配信「多文化共生」というテーマについて、「気軽に触れること」「少し立ち止まって考えるきっかけ」その両方を届けたいという思いから、月に一度ニュースレターを配信しています。多文化共生に関する最近の話題や、おすすめの記事や書籍、コミュニティメンバーの実践を取り上げていきます。

    こんな人におすすめ


    組織のダイバーシティ推進に取り組んでいる、またはこれから取り組んでいきたいと考えている企業関係者
    教育や就労、暮らしなど、多文化共生政策に関わる行政関係者
    移民、難民、外国ルーツを持つ人々への支援を行っているNPO/NGO/市民団体の方々
    「ダイバーシティ」「多文化共生」について関心を持ち、学んでいる学生(高校生、大学生、大学院生)
    その他、「多文化共生について考えたい」「これから取り組み始めたい」と思っているすべての方

    ダイバーシティの実現にすでに取り組んでいる方はもちろん、これから取り組みたい・学びたいと考えている方にもおすすめのコミュニティです💡

    メンバープラン別コミュニティへの参加方法

    オープンカレッジ・交流会・ニュースレターの詳細は、上記<このコミュニティについて>をご参照ください。※オープンカレッジへの参加は、2ヶ月のタームごとに選択可能です。
    ※オープンカレッジ先行案内についてはコミュニティメンバー・マンスリーサポーターの方は先着順になります。
    【学生割引あります!】
    25歳未満の学生の方は、すべてのプランにおいて学割が適用されます。学割内容:・月額料金が50%オフ・オープンカレッジ参加費も50%オフとなり、より気軽に学びや交流の場にご参加いただけます。
    対象:国内外の専門学生、短大生、大学生、大学院生(通信制含む※)
    ※放送大学・通信制大学も対象。ただし、科目履修生・聴講生・予備校生・カルチャースクールは対象外です。※適用には学生証のご提示をお願いします。

    コミュニティ誕生経緯

    「多様性」において、領域を越えたつながりと学びの必要性
    多様性にまつわるテーマについて、領域を越えたステイクホルダーが対話し、考えを深め、活動を広げていく機会は、実はまだまだ限られています。

    学校現場の教員が持っている多様性教育の実践知と課題
    アカデミアの領域で共有されている先進的な研究知見
    地域の支援団体が受け止めている当事者の多様な声
    企業でダイバーシティ推進を促す工夫と現実
    学び始めた学生が感じている、その世代ならではの問題意識と視点

    こうした貴重な情報や声は、それぞれの領域の中にある小さなコミュニティにとどまりがちで、各自がそれぞれの課題や悩みと向き合い、試行錯誤を重ねながら、なんとか前に進もうと取り組んでいます。
    自分の現場や立場から、手探りで模索している様子を、私たちはこれまで何度も見聞きしてきたし、私たち自身もその1人でした。
    実践や研究において多様な視点や知見を持つ人たちがつながり、学び合い、力を合わせられる場があれば、一人ひとりの次のアクションも、社会全体の動きも、きっともっと後押しできるはずだと感じています。
    そんな考えから、このコミュニティを立ち上げました。

    よくある質問

    こちらにDIVE Community専用のQ&Aを公開しています。【公開用】DIVE Community Official Q&Aぜひご参照ください。

    注意事項

    ・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。CAMPFIRE利用規約・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ

    料金・プラン

    ◎こんな方におすすめ!まずは応援したい、多文化共生というテーマについて気軽に触れたい、今後オープンカレッジやコミュニティへの参加を考えている など...【特典内容】・オープンカレッジ先行案内・月に一度のニュースレター配信・多様性ストーリーラボのアニュアルレポート・多様性ストーリーラボのアニュアルレポートへの名前掲載(任意)※各特典の詳細は本文をご参照ください。
    1,000円/月
    0名
    ◎こんな人におすすめ!オープンカレッジに参加したい、多文化共生・ダイバーシティに関するいろんな領域の取り組み事例を知りたい、コミュニティメンバーの交流会に参加したい など...【特典内容】・オープンカレッジへの参加費割引・オープンカレッジ先行案内・参加していないタームのオープンカレッジアーカイブ視聴(一部)・オープンカレッジ講師への応募機会・コミュニケーションslackへの招待・コミュニティ交流会への参加・月に一度のニュースレター配信・多様性ストーリーラボのアニュアルレポートのお届け※各特典の詳細は本文をご参照ください。
    2,000円/月
    1名

    プロフィール

    Yukako_Yamamoto Yukako_Yamamoto

    慶應義塾大学法学部政治学科在学
    一般社団法人多様性ストーリーラボ 代表理事
    社会学を専攻し、鶴見区の多文化共生ラウンジにて鶴見の外国ルーツを持つ若者向けの居場所づくり支援を行っている他、「ライフストーリーの共有を通じてマジョリティが“外国人“へのステレオタイプを克服する」ことを目的に神奈川県の外国ルーツを持つ子ども・若年層へのライフストーリーインタビューと発信に取り組んでいる。
    株式会社Culmonyにて、異文化理解ワークショップのファシリテーターも務める。

    ランキング一覧

    おすすめのオンラインサロン・特集

    人気の検索キーワード

    デイリーランキング(参加人数順)