ビジネスアイデア出しが楽しくなる場

1,000円/月
参加人数0名
    評判まだ評価がありません - 件
    ランキング
    ビジネスアイデア出しが楽しくなる場
    ビジネスアイデアを考えていく場です。主に2つの活動があります。1つはオンラインブレストなどアイデア出しを定期的に行う場であること、もう1つはアイデア発想自体やアイデアについて学ぶことです。ビジネスアイデアについて、またはアイデアについて考えたり、深めていく場が少ないと感じたので作りました。
    readmaster9readmaster9

    関連カテゴリ
    関連キーワード

    目次

    口コミ・評判


    このオンラインサロンの口コミは、まだありません。

    サロン紹介

    ビジネスアイデアを学べる/アイデア発想を学ぶ場

    私は2016年にシゴクリというブログをはじめました。
    フリーランス活動としてビジネスアイデアをアウトプットしたり、アイデアの出し方を考察したりしています。もちろんアイデア実績もまとまっています。
    私自身のアイデア活動自体は2009年頃から活動し既に10年が経ちました。やり尽くしたとは全く思っておらず、もっとアイデアが集まったり、アイデアの力でいろいろ出来るのではないかと感じています。
    自身の活動を通じて思ったのは、
    ・「ビジネスアイデア」というと幅が広くぼんやりするものの、多くの人が求めている・「ビジネスアイデア」自体は価値が評価されづらい。・適した顧客や見せ方をすれば一定の価値に転じる(というよりもここが最も面白いと感じている)
    ということです。
    さらに、私も改めて考えるとそうなのですが、
    ・ビジネスアイデアも、アイデア自体も学ぶ場が少ない(実践あるのみで体系的なものはあまりない。本コミュニティでもそこはメインではないです。生まれればいいなくらいです)・そもそもブレストやアイデア出しをしたくても、環境がない(アイデアを出せる場、そういう仕事や依頼など)ことで諦める人が多い
    という課題も見つかっています。
    これらを私の活動とリンクさせることで、一定程度アイデアの場として、色々な人が集まり、アイデアについて考える、アイデアを出すという場はできるのではないかと考えました。

    今までの取り組み

    2018年5月から1年ほどFacebookで「アイデア出しの場」の企画・運用
    この場の運用自体はうまくいったかは怪しいのですが、アイデアを出すモチベーションやわいわいアイデアを出すというのだけでは厳しいところでした。課題といえば、アイデアを出せる依頼やブレストしましょうという振りもそこまで出来ませんでしたし、そもそも私が勧誘した時点で、「アイデア発想を学ぶ」という視点ではなかったこともあり、ブレていたと今では感じています。
    2017年から2018年の1年間:シゴトづくりサロンの企画・運用
    オンラインサロンプラットフォームで1年間ほどアイデア出しも含めつつ、シゴトづくりを支援するということを行いました。最大で参加者は4名で集客が出来ず1年間で終わりました。課題はやはり確実にターゲットを絞るのと、その見込まれるターゲットをきちんと設計できてなかったことだと感じています。
    2016年4月~2018年3月:アイデアシェアの運用
    アイデア出しのマッチングをもっとできないかということで掲げたサービスでした。アイデアマンに企業等からのお題に対してアイデアを出していく、賞金型のプロジェクトでした。これは正直うまくいくかは怪しいだろうと思っていたのですがやはり集客と企業のお題というところがうまく集めることが出来ませんでした。とはいえユーザは100名程度は集まり興味がある人の手応えは感じました。
    このようにいくつかプロジェクトやサービスとして「アイデア」の場に近いことをやってきました。これらがうまくいかなかったのは、やはり集客からの流れとして導線が弱かったりなかったり、またはそもそもターゲットに刺さっていなかったのではないかということを考えています。

    なぜやるのか?

    上記で失敗例も多く、また繰り返すのかというところなのですが、臆せずまたチャレンジしてみたいと思いました。
    簡単にいえば、今までのトライでは、ターゲットが絞れてなかったり、持続できる設計になってなかったんですね。この場でものすごく稼ぐということは想定しておらず、サードプレイス的な場としてなにかおもしろい場があるぞというところ、とくにビジネスアイデアを考える、アウトプット出来る、それがなにか人に役立てる、発想を学べるというところにフォーカスを当てます。
    これらの視点はやや教育的でコーチ的です。昔はそこまで教えたいとか、伝えたいということはなかったんですね。やや職人気質だったといえます。でも、そういうことでもないのかなと、つまりもっと学びたい人はいるし、うまくアプローチできてないだけではないのかなと。そういう仮説を立てて、粘って粘って学びたい、学習したい、アイデアを出したいという人はいるのでそういう人の役に立てばという思いでやり始めました。
    私自身がアイデアを出す行為をやめるということは、10年くらいやっているとさすがになさそうというところです。つまり一生何かしらアイデアを持ってなにか形にしているだけで、アイデアを大事にするということは変わらないということです。一人の個人の熱意というよりも、軸や熱量ということをドーンとぶつけてみようというのがこのコミュニティになります。

    持続可能なアイデアコミュニティを作り出す

    最終的に目指すところはこの持続可能で、「アイデア」や「アイデアマン」が生き生きする場です。
    これ自体はおそらくすぐに出来るものでなく、私のアイデア活動を共にした人とか、間近で見たり聞いたりした人でないと伝わりづらいと思います。だからこそ可能な限りアイデアネタを共有したり、もちろん可能であればプロジェクトを一緒に出来たりなども考えています。
    アイデア出しが苦手な人にはアイデアマンがフォローし、アイデアが出せる人はどんどんプロジェクトを自家発電して動いていくモチベーションの場としてというイメージですね。
    アイデアが生き生きするとはどういうことか。アイデア自体はどこで生まれるか、見いだせるかは正直予測出来ません。こんなの思いついたというアイデアをちゃんと受け止めてくれる場であったり、何かプロジェクトを進めていく時に振り返られる場は価値となるはずです。私もそういう場に何度も助けられてきました。
    アイデアマンが生き生きするのは、多くのアイデアマン、とくにアイデアがわりと湧いてくる人は、そのアイデア脳をうまく使えていません。私自身もまだまだだと思いますが、アイデアを考えるリソースが空いてることはありその時間や隙間をうまくつかえばもっとアイデアマンを使えるのではないかと思っています。やりすぎはもちろん駄目なのですが。
    アイデアマンとはアイデアが溢れているみたいな人でなくても、アイデアが少しでもあればアイデアマンです。そういう人をちゃんと励ましてフォローしていかないと、今後の社会はとてもおもしろくないなと考えています。だからこそ、面白い社会や面白い人づくりがこの場である程度できたらということでもあるんですね。

    こんな方におすすめ

    ・なかなかアイデアが出てこないが、ビジネスアイデアなどを自分で考えたり出したい人・アイデアの発想法など試したがあまり定着せず1人では出来なかった人で、アイデアの価値やアイデア出しの価値を共有しつつ学ぶ仲間が欲しい人・自身でプロジェクト(ビジネス、非営利、趣味問わず)を立ち上げてアイデアに困らないことを目指したい人・大橋ブログ(シゴクリ)を読んで共感して応援したい人・ゆるめの場で自身のプロジェクトを振り返ったり、共に支え合う仲間が欲しい人・なんだか面白そうと思ったかは大歓迎です。きっと面白いはずです。

    こんな人はおすすめしません

    ・楽して儲けたいとか、アイデアの価値を過大に考えがちな人。またはそのような楽して儲けたいアイデアを求める人・自分で学習し学ばない人。聞いてばかりで自らで考えない人・アイデアを否定や批判だけをする人・特許や発明等の知的財産の売り込み等など、売り込みをされる人・その他、大橋の判断でお断りすることもございます

    リターンについて

    リターンというよりも、学べる場の提供が主となります。アイデア発想やオンラインでのブレストの場などで学びになれば幸いです。
    ・非公開のFacebookグループ/Slackにご招待します・ビジネスに参考になりそうなネタやアイデア出しのヒントネタを無理ない範囲で提供します・定期的にオンラインブレストやアイデアを出す機会を設けます(タイミングによってはなかなかブレスト依頼がない場合は内部でアイデア出しとなります)・アイデア活動10年やっている大橋からアイデア発想のアドバイスや様々な知見をアウトプットします。これは出し惜しみはしません。

    主催者について

    大橋 弘宜シゴクリ https://readmaster.net/ 
    シゴトクリエイター。0→1が得意なアイデアマン。プログラマ→企画会社立ち上げ→2足のわらじへ。現在、不動産関連会社で企画業を行いながら、フリーランスとしてアイデア事業を行う。スタートアップスタジオでのビジネスアイデア採択、大手コンサルサービスで第二位受賞、ランサーズ等では企画部門にてLOY2016を受賞。アイデア実績等は仕事実績をご参考にどうぞ。

    ルールや注意事項

    ・参加にはFacebookアカウント/Slackが必要です。・途中退会した場合返金はありません。・Facebookグループ内で共有する情報をそのまま公開する/Slackの内容をそのまま公開することはやめてください。(公開情報の場合はこの限りではありません)・以下の場合は強制退会する場合があります。メンバーへの誹謗中傷(グループ内メンバー問わず)、荒らし行為等、プロフィール虚偽、グループ運営の妨げになると考えられる場合。

    最後に

    様々な場を企画運営してきた経験から、気持ちのよいアイデアでつながる場、アイデア発想を学べる場を作っていきたいと思います。一緒に楽しんでアイデアを出していきましょう!

    料金・プラン

    ・非公開Facebookグループへのご招待/加入(アイデア出し受付、アイデア出しの場)
    1,000円/月
    0名

    プロフィール

    readmaster9 readmaster9

    シゴトクリエイターとして、アイデアをひたすら提供し続ける。
    アイデア自体を提供することで人を元気づけたり、ビジネスの整理をしたり、思わぬヒントを楽しんでいる。

    アイデアをどう形にするか、またはそのプロセス自体を自身の仕事にしていくと面白そうという気づきを検証中。アイデア自体はもちろん、企画として形にしていく様を感じるのも好き。

    楽しく面白いアイデア出しの場を出来るかどうか。気になったらぜひ遊びにきてください。

    ランキング一覧

    おすすめのオンラインサロン・特集

    人気の検索キーワード

    デイリーランキング(参加人数順)