ニッチな合気道をよりオープンに!

3,000〜5,000円/月
参加人数8名
  • 過去7日間:0名,
  • 過去30日間:0名
評判まだ評価がありません - 件
ランキング
ニッチな合気道をよりオープンに!
合気道の神様「塩田剛三」の孫「塩田将大」が運営するサロンです。閉鎖的な合気道をオープンにし、他武道、他流派も意見交換できるコミュニティです。塩田将大の活動を応援し、一緒に合気道界を盛り上げていきましょう。
Shioda MasahiroShioda Masahiro

関連キーワード

目次

口コミ・評判


このオンラインサロンの口コミは、まだありません。

サロン紹介

メッセージ

始めまして。塩田将大です。合気道をしています。合気道の家系で育ち、毎日合気道の生活をしています。昨年、父「塩田泰久」が倒れたこともあり、彼に合気道と関わる機会を増やしたいと思い、コミュニティを立ち上げました。
私自身、閉鎖的な合気道界をオープンにしたいと思っていて、2020年3月からYoutubeを始めました。(登録人数33,300人/2021年2月時)合気道は、流派はいろいろ別れていて、他流派との交流も活発ではありません。私は「養神館」という合気道の組織から離れて、「塩田合気道」を立ち上げ、ゼロから合気道を考え直しています。
他流派とも交流することにより、合気道の技術の向上だけでなく閉鎖的な武道の世界をよりオープンにしていきたいと考えています。道場に来ている時だけでなく、普段日常でも武道を考えていただけるようなコミュニティ作りをしていきたいです。また、塩田将大の活動を応援していただける方!。大変ありがたいです。
交流例:古武術研究家・甲野善紀先生
大東流維心館・天野先生
格闘王・前田日明さん
【こういう方におススメ】
・武道の昔ながらの堅く閉鎖的なイメージを、最新技術でオープンにしたい方(武道の経験問わず)・合気道の技をより磨きたい方・他流派と意見を交換したい方・合気道や他武道を、ケガなどの理由で辞めてしまった方・合気道を知らない方に知っていただくYoutube企画を考えたい方・武道にやる気がなくなってしまった方・高齢で受け身を取れなくなった方・塩田将大の活動を見ていきたい方・Youtubeの企画を一緒に考えていきたい方
【挑戦してみたいことなど】
・合気道の他流派との交流会・Youtubeでより合気道を身近に感じていただく活動・オンラインで完結出来る「審査体系づくり」・各武道、各流派の指導者を招き、講習会を開催・審査の技が一覧出来るアプリ開発・ECサイト「普段日常でも合気道に重要な「心」を意識できるアパレル」づくりなど

コミュニティメンバーへの特典について

・非公開のFacebookグループにご招待します。・塩田合気道の稽古風景をお届けします。・Youtubeの映像をカットなしでお届けします。・塩田将大の活動内容をFacebook非公開グループでお届けします。・塩田泰久から技のアドバイスを受けれます。

自己紹介

塩田将大 道場長
・・・・経歴・・・・
東京理科大学卒合気道家警視庁、米国IT企業の研修、老人ホーム海外有名Youtuber、子どもから大人まで幅広く指導
・ショートスリーパー・読書(週2冊以上)・スーパー銭湯は週2回・お酒・Toeicは800点以上
●Youtube●Twitter●Instagram

料金・プラン

・会員限定のFacebookチャンネルにご招待
・グループ内限定動画の視聴
・Youtubeの映像をノーカットでお届け
・合気道や他武道をしている皆様とのつながり
3,000円/月
8名
・会員限定のFacebookチャンネルにご招待
・グループ内限定動画の視聴
・Youtubeの映像をノーカットでお届け
・合気道や他武道をしている皆様とのつながり
プラス塩田泰久からの合気道の講評を受けれます。
※父は半身不随になりましたが、依然と変わらず黒帯には辛口です(笑)
白帯には優しいです。
その際はアドレスをお送りください。
5,000円/月
0名

プロフィール

Shioda Masahiro Shioda Masahiro

はじめまして。
合気道をしている塩田将大です。

武道界の閉鎖的な業界をより、
オープンにしたいと思い、コミュニティを立ち上げました。

以前は、公益財団法人 合気道養神会という組織に属し、
警視庁を含めたいろいろな方に指導をしてきましたが、
組織という縛りがある中で行動するよりも、
もっと視野を広げたいと思い、
独立しました。

合気道をより、皆様の身近な者にしたいと思い、
Youtubeなどを更新しています。

武道界は、他流派と交流ことも少なく、
組織の中でしか、行動が出来ないという閉鎖的な部分があります。

そのため、達人と言う方も素晴らしい技術を持っているのに、
表に出ず、このままでは次世代に伝わらず、
もったいないと思っています。

そういう方々の技術を、後世に残すことも大事だと考えていますし、
私自身その方達がどのような思いで、
武道を続けているか知りたいという欲求が強いです。

一緒に、武道界全般を、よりオープンなものにし、
皆様が世界にいる武道家とも、交流できるような環境を整えていきたいです。


ランキング一覧

おすすめのオンラインサロン・特集

人気の検索キーワード

デイリーランキング(参加人数順)