あしたメディア研究会

980円/月
参加人数84名
  • 過去7日間:0名,
評判まだ評価がありません - 件
ランキング
あしたメディア研究会
★新しいプラットフォームのご案内
亀松 太郎亀松 太郎

関連キーワード

目次

口コミ・評判


このオンラインサロンの口コミは、まだありません。

サロン紹介

伝統メディアと新興メディアの間を行き来する

僕は1995年に大学を卒業し、25年ほどメディアに関わる仕事をしてきましたが、何度も転職して、いくつものメディアを経験してきました。自らの記者や編集者としての力量はともかく、実際に働いたメディアの多様性だけは自慢できます。
まず、新卒で「朝日新聞」の記者となり、地方支局で取材経験を積んだものの、「大組織の記者は窮屈だ」と感じて3年で退社。その後、社員数人のネットベンチャーでコンテンツ制作の仕事をしたり、法律事務所でリサーチャーをしたりした後、2006年にネットメディアの世界へと転じます。「J-CASTニュース」の記者・編集者を経て、ニコニコ動画で知られるドワンゴで「ニコニコニュース」という新規のネットメディアを立ち上げて編集長を務めました。
その後、開設されてまもない「弁護士ドットコムニュース」の編集長となり、法律や裁判に関する「面白くて、わかりやすいニュース」をネットユーザーに届けるという試みに挑戦しました。さらに、ヤフーの独自制作メディア「Yahoo!ニュース特集」や就活生向けのオウンドメディア「外資就活ドットコム」の編集に関わったあと、2018年5月に朝日新聞が開設したネットメディア「DANRO」の初代編集長となりました。

インターネットによって激変したメディア業界

実は、僕が朝日新聞の新人記者となった1995年は、ウィンドウズ95が発売され、「インターネット元年」と呼ばれた年です。それ以来、インターネットは社会の隅々まで普及していき、僕たちの世界を大きく変えました。当然ながら、メディア業界も激しい変化の波にさらされました。
1996年に生まれたYahoo!ニュースはいまや、テレビに匹敵するマスメディアとなり、社会に大きな影響を与えるようになりました。そのほかにも、SmartNews、LINEニュース、NewsPicks、HuffPost、BuzzFeed、AbemaTVといった新しいネットメディアが次々と生まれ、人々の関心をひいています。その一方で、新聞や出版といった「紙メディア」は購読者数を大きく減らし、雑誌を中心に廃刊に追い込まれる伝統メディアが続出しています。
このようなメディア業界の変化について、NewsPicks前編集長の佐々木紀彦さんは著書『5年後、メディアは稼げるか』(2013年)の中でこう書いています。
「テクノロジーのさらなる進化は、単にメディアを 『紙』 から 『ウェブ』 へ置き換えるだけでなく、メディア業界の形そのものを一変させます。現在進行中のこの大波は、明治・大正期以来の、100年に一度の大変化です」


上の画像は、2011年の東日本大震災の際、僕が被災地からニコニコ動画でネット中継したときのものですが、20年前にはそんなことができるなんて想像できませんでした。
メディア業界の変貌を受け、人材の移動も活発になっています。新聞社や出版社から意欲ある記者や編集者が、続々とネットメディアへ移籍しています。
Yahoo!ニュースやSmartNewsには、新聞・出版・テレビからの移籍組が大勢います。HuffPost、BuzzFeed、Business Insider、アゴラ、弁護士ドットコムニュースといった新興ネットメディアの編集長はいずれも、新聞社出身です。
さらに今後は、ネットメディアから新聞・出版・テレビへという「逆の動き」も活発になっていくでしょう。実際、最近はBuzzFeedから朝日新聞や週刊文春へ、NewsPicksから東洋経済へ、ITmediaやTechCrunchからプレジデントへという記者・編集者の移動が起きています。
メディア業界の激変を背景にした「人材の流動化」が生じているのです。そんな時代に求められるのは、変化に対応する力、そして、変化を楽しむ力ではないでしょうか。

メディアの変化に対応するためのヒントを探る

「あしたメディア研究会」では、新しいメディアのあり方を考えながら、メディア業界の変化に対応していくためのヒントを探っていきたいと考えています。
具体的には次のような活動を通して、新しいメディアの動向についてディスカッションしたり、メンバー同士の交流をはかったりしていきます。(1)メンバー限定のFacebookグループでの情報・意見の交換
(2)メディア関係者をゲストに呼んだ勉強会&交流会(月1回程度/現在はコロナ禍のため、Zoomによるオンライン開催)
(3)勉強会のレポート動画の共有(2020年6月以降のアーカイブを視聴可能)
(4)メディア関係者のインタビュー動画の配信
(5)「新しいメディアのあり方」をテーマにしたワークショップ&交流会
(不定期開催/リアル開催の場合は別途2000円程度の参加費)


毎月、オンラインセミナーを開催


あしたメディア研究会は毎月、多彩なゲストを招いたオンラインセミナーを開催しています。 これまでに次のようなテーマ/ゲストのセミナーを実施してきました。

※2020年2月まではリアルイベント、2020年3月以降はオンラインセミナー


■2022年
1月 ゼロからわかる!メタバースとNFT/富谷瑠美さん(Metaverse
Style 編集長)

2月 VRはじめの一歩!メタバースの始め方/東智美さん(『メタバースの歩き方』共著者)
3月 革新を続ける医療情報メディア「エムスリー」 急成長の秘密はどこにある?/島村友太さん(エムスリー コンテンツプロデューサー)
4月 台湾発の新興メディア「The News Lens」日本に進出したワケ/張子萱さん(The News Lens プロジェクトマネージャー)
5月 父の孤独死を綴ったエッセイが大反響! 1本のnoteが書籍になるまで/池田美樹さん(エディター/エッセイスト)


■2021年
1月 新時代の「メディア改革」 戦略と組織、どうあるべきか?/高野健一さん(朝日インタラクティブ社長)&藤井涼さん(CNET Japan 編集長)
2月 オウンドメディアはオワコンか? コロナ後の形を考える/川崎博則さん(さくマガ編集長)
3月 地域メディアの新しい形「足利経済新聞」の作り方/山田雅俊さん(足利経済新聞編集長)
4月 白熱ビットコイン劇場!仮想通貨の専門メディア「coindesk」とは?/増田隆幸さん(coindesk上席編集者)
5月 ウェブサイトが高く売れる!「サイトM&A」入門講座/中島優太さん(エベレディア代表取締役)
6月 注目のメディアサービス「ニュースレター」その魅力と今後の展望/濱本至さん(theLetter代表)
7月 「おひとりさま検定試験」参加&支援型マガジンが始めた理由とは?/廣川奈美さん(ひとりとひとり代表理事)
8月 朝日新聞から国立研究所へ。32年間の記者生活を振り返る/勝田敏彦さん(元朝日新聞記者)
9月 「ライター x ●●」で考える 新しい情報発信の仕掛け方/熊野雅恵さん(ライター/行政書士)

10月 DANRO1周年 オンライン反省会 どうしてこうなった?/亀松太郎(DANRO編集長)
11月 フリーライターが初の単著を出すために心がけた3つの秘訣/神田桂一さん(ライター)
12月 ユニークフェイスのライターが京都に単身移住してタクシードライバーになったワケ/石井政之さん(ライター/タクシードライバー)

◾️2020年
1月「2050年のメディア」著書と考える「持続可能なメディア」/下山進さん(慶応大学特別招聘教授)

2月 弁護士がアドバイス!クリエイターのための契約書と著作権の基礎/高崎俊さん(弁護士)

3月 個人が社会を動かす!「動画ジャーナリズム」の新潮流/岸田浩和さん(映像記者/ドキュメンタリー監督)

4月 民主化デモとコロナ「激動の香港」で探る新しいメディア/富谷瑠美さん(香港在住ジャーナリスト)

5月 チャンネル登録12万人!テレビのプロがYouTubeで発見した意外な事実/池田由利子さん(テレビ番組プロダクション取締役)
6月 情報メディアの新しい可能性!全国に広がるローカルメディア/影山裕樹さん(編集者/プロジェクト・エディター)
7月 老舗ネットニュースの「新米」編集長、こんなことをやってみた!/竹内翔さん(J-CASTニュース編集長)

8月 コロナ禍における海外の「ニュース消費」最新事情を読み解く!/市川裕康さん(ソーシャルカンパニー代表取締役)
9月 名古屋ローカルネタでメディア戦国時代に勝負!「なメ研」の挑戦と野望/関口威人さん(なごやメディア研究会代表)
10月 朝日新聞が閉鎖した新メディア「DANRO」なぜ買い取ったのか?/神田桂一さん(ライター)&亀松太郎(DANRO編集長)
11月 弁護士ドットコム編集長が考える「ネットニュースのキャリア論」/新志有裕さん(弁護士ドットコムニュース編集長)

◾️2019年
4月 Yahoo!ニュースの基礎を作った奥村倫弘さんと考える「新しいメディア」の作り方/奥村倫弘さん(東京都市大学教授)
5月 ハフポスト、BBC、TikTok「外資系メディア」で働くということ/坪井遥さん(TikTokマーケティング担当)
6月 ウェブメディアのSEO、SNS運用の最前線で見えてきたもの/日西愛さん(Webマーケター)

7月「弱いジャーナリズム」というコンセプトを考えてみた/桜井陽さん(日本経済新聞)

8月「スタートアップ×テクノロジー」メディアの未来を考える>/岩本有平さん(ダイヤモンド副編集長)

9月「MONEY PLUS」に学ぶオウンドメディアの戦略とチーム作り/永山忠義さん(マネーフォワード執行役員)

10月「目指せヤフトピ! 読まれる記事のネタはどう見つける?」/土井大輔さん、辰井裕紀さん、池谷勇人さん

11月 フリーランスがネット時代を生き抜く「護身術」を考える/浦上早苗さん(経済ジャーナリスト)

12月 スマートニュースの瀬尾傑さんと考える「調査報道の未来」/瀬尾傑さん(スマートニュース メディア研究所長)

朝日新聞社 メディアラボ渋谷分室 アクセス東京都渋谷区神宮前6丁目19−21 BCG 神宮前 PROPERTY(旧ホルツ細川ビル) 4F◆地下鉄渋谷駅「13番」出口より原宿方面へ徒歩5分


「あしたメディア研究会」は、こんな人にオススメ!

(1)伝統メディアで働いていて、新興メディアの動向に関心がある人
(2)新興メディアで働いていて、伝統メディアの動向に関心がある人
(3)メディア業界で働いていて、他のメディアへの転職を考えている人
(4)自分で新しいメディアを立ち上げたいと構想している人
(5)所属している会社でメディア関連の新規事業を担当している人
(6)これからメディアの仕事をしたいと思っている人
(7)新しいメディアのあり方やメディア業界の変化に関心がある人

多種多様な人たちと一緒に、「あしたのメディア」について、考えましょう!

------オンラインサロン入会方法------
・「加入する」ボタンから、オンラインサロンサロンに入会できます。月の途中で入会した場合でも1ヶ月分の料金となり、日割り計算はいたしませんのでご注意ください。*クレジットカードのみご利用できます。オンラインサロンは銀行振込(ペイジー)、コンビニ払いには対応しておりません。*本オンラインサロンを解約したい場合、当月の末日23:59までに、マイページの“オンラインサロン・サポータークラブ情報”から、該当サロンの“解約”をクリックしてください。
------------------注意事項------------------------
・他の支援者への名誉毀損や誹謗中傷などの行為があった場合、強制的に退会となる可能性があります。・本オンラインサロンの情報、サロンオーナーが発信する内容をサロン外へ口外、転載することは固く禁止致します。・本オンラインサロンはfacebookの非公開グループを利用しているため、当サロンに参加するためにはfacebookアカウントが必要となります。

------オンラインサロンとは?------
・オンラインサロンとは、月額会費を支払うことで参加できるクローズドなコミュニティです。様々な知識やネットワークを持つ著名人、文化人などの方々が起案者・主宰者となり、その思いに共感した支援者は居住地にとらわれずに、ウェブを通じて起案者・主宰者と双方向にコミュニケーションを取ることができます。

料金・プラン

"あしたメディア研究会"に参加
"あしたメディア研究会"に参加
(1)メンバー限定のFacebookグループでの情報・意見の交換

(2)メディア関係者をゲストに呼んだ勉強会&交流会
(月1回程度の開催/2000円程度の参加費)

(3)「新しいメディアのあり方」をテーマにしたワークショップ&交流会
(不定期開催/2000円程度の参加費)

(4)勉強会のレポート記事の共有(可能ならば動画も)

(5)メディア関係者のインタビューのライブ配信

(6)ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったオンラインミーティング
980円/月
0名

プロフィール

亀松 太郎 亀松 太郎

静岡県生まれ。大学卒業後、朝日新聞記者になるが、3年で退社。その後、法律事務所リサーチャーやJ-CASTニュース記者などを経て、ニコニコ動画を運営するドワンゴに転職。ニコニコニュース編集長としてニュースサイトの運営や報道・言論番組の制作を統括した。その後、弁護士ドットコムニュースの編集長として、時事的な話題を法律的な切り口で紹介する新しいタイプのニュースコンテンツを制作。2018年、朝日新聞の新しいウェブメディア「DANRO」の初代編集長に就任。20年ぶりに古巣に戻り、日々悪戦苦闘している。

ランキング一覧

おすすめのオンラインサロン・特集

人気の検索キーワード

デイリーランキング(参加人数順)