CADの使い方を共有するラボ

500円/月
参加人数0名
    評判まだ評価がありません - 件
    ランキング
    CADの使い方を共有するラボ
    CAD入力の業務を最近始められた方から
    経験を積まれた方まで、多くの方に参加して欲しいです。
    そして、フィルム・厚紙・段ボール・木材・樹脂など
    さまざまな素材に対し切断・切削・表面印刷などを施して
    立体造形・什器製作・イベント企画などを実現しましょう。
    shimizu_lzkshimizu_lzk

    関連キーワード

    目次

    口コミ・評判


    このオンラインサロンの口コミは、まだありません。

    サロン紹介

    このコミュニティについて

    1. **Facebookのプライベートコミュニティーへのアクセス**
       - グループ専用のプライベートコミュニティーを設け、メンバー同士で情報交換やフィードバックを行うプラットフォームを提供します。このコミュニティーを通じて、メンバーは日常的に支援し合い、新しいアイディアや解決策を共有することができます。
    2. **定期的なワークショップの開催**
       - 招待するグループの管理者はパッケージ(紙箱)の設計・CAD入力とそれを形にするカッティングプロッターのオペレート・インストラクターを40年近く行っています。その経験を活かせるコミュニティーを作りました。フィルム・厚紙・段ボール・木材・樹脂などさまざまな素材に対し切断・切削・表面印刷などを施して立体造形・什器製作・イベント企画などを実現しましょう。使用するCADによっては簡易的な3次元表示も可能です。これにより、参加者は直接的に業界のプロから学ぶ機会を得られ、技術的な疑問を解消することができます。
    3. **プロジェクトベースの実践的なトレーニング**
       - 実際のパッケージ設計を通じて学ぶことができる環境を提供します。メンバーは個人または小グループで特定の課題に取り組み、実際の製品設計プロジェクトを経験することができます。これにより、理論だけでなく、実践的なスキルも身に付けることが可能です。

    こんな人におすすめ

    高校や大学にて図面を書くことをはじめられた方。最近CAD入力の業務を始められた方にたくさん参加して欲しいです。また、多くの経験を積まれた方には経験の少ない方へのアドバイスをお願いしたいです。

    なぜこのコミュニティをはじめたか

    中学・高校・大学の時代にCADの基礎を学べる機会がほとんどありません。美術系・建築系・機械系の学部や就職先に進んで、はじめてプロが使用するCADを使用することになります。またネットなどで無料ダウンロードできるCADは画面が複雑で最初のとっつきが悪い。そんなときの苦労を少しでも軽減したいと思いました。

    よくある質問

    Q:誰でも参加できますか?  A:少しでも興味があればOK!気軽にご参加ください!Q:コミュニケーションを取るツールはなんですか?  A:非公開のFacebookグループを利用しますQ:忙しくでも参加可能ですか?  A:コミュニティー機能のみの利用で、気軽にサクッと繋がりを作る目的での参加も可能です。

    注意事項

    ・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合や その他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。CAMPFIRE利用規約・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ

    料金・プラン

    1:非公開のFacebookグループに招待します。2:ご希望があればCAD操作の相談に乗ります。3:ご相談内容によっては図面入力を行います。
    500円/月
    0名

    プロフィール

    shimizu_lzk shimizu_lzk

    清水 隆司(シミズ タカシ)です。

    このたび環境に優しい素材である段ボールシートを用いた
    休憩スペースの開発を始めました。

    これまでに4つの事業に関わり、
    紙箱(パッケージ)製造業界において40年近く務めてきました。
    その経験を生かして、以下のようなアドバイスを提供してします:

    パッケージ設計、トムソン型製作、緩衝材設計など
    レーザー加工、ルーター加工、ナイフ加工の使い方やメンテナンス
    二次元CADの主な利用方法および三次元CADへの移行
    その他、補助金・助成金、NPO、介助犬に関するアドバイス
    私のアドバイスは、現場で身につけた実践的な知識に基づいています。
    専門教育を受けたわけではないので、
    OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)的なアドバイスが中心となります。

    おまけの活動として、Matcher(OB訪問アプリ)を通じて、
    大学生の就職活動の支援も行っています。
    https://matcher.jp/

    こんな私ですが、今後ともよろしくお願いします。

    ランキング一覧

    おすすめのオンラインサロン・特集

    人気の検索キーワード

    デイリーランキング(参加人数順)