【sense of quiet MUSIC LAB】

1,380〜10,000円/月
参加人数12名
  • 過去7日間:0名,
  • 過去30日間:0名
評判まだ評価がありません - 件
ランキング
【sense of quiet MUSIC LAB】
音楽フェス・ラジオ番組<sense of quiet>がコミュニティ型実験室として新たにスタート。ジャンルや国を越えた一流音楽家によるワークショップや対談、交流を通して活動をサポートしよう。
Yoshihiro NaritaYoshihiro Narita

関連キーワード

目次

口コミ・評判


このオンラインサロンの口コミは、まだありません。

サロン紹介

静かなる音楽との遭遇。世界の一流音楽家たちと、クワイエットな音楽革命を。
音楽フェス・ラジオ番組<sense of quiet>がコミュニティ型実験室として新たにスタート。時代の静寂と寄り添う新しい音楽、新しい音楽家との出会い。ジャンルや国を越えた一流音楽家によるライブ・ワークショップやインタビュー、交流を通して活動をサポートしよう。■参加アーティスト(予定含む):Aleandre Andrés 歌手/ギター/フルート/作曲家 André Mehmari ピアノ/作曲家 Antonio Loureiro ドラムス/ヴィブラフォン/ピアノ/歌手/作曲家Carlos Fuchs ピアノ/作曲家Diego Schissi ピアノ/作曲家Federico Arreseygor ピアノ/作曲家Frederico Heliodoro ベース/作曲家Joana Queiroz クラリネット/作曲家Juan Fermín Ferraris (Cribas) ピアノ/作曲家Juan Quintero (Aca Seca Trio) 歌手/ギター/作曲家Loli Molina 歌手/ギター/作曲家Martín Sued バンドネオン/作曲家 Nora Sarmoria ピアノ/歌手/作曲家Quique Sinesi ギター/作曲家Rafael Martini ピアノ/歌手/作曲家Renato Motha & Patricia Lobato 歌手/ギター/パーカッション/作曲家Tatiana Parra + Vardan Ovsepian 歌手/ピアノ/作曲家林正樹 ピアノ/作曲家藤本一馬 ギター/作曲家NyaboSsebo & nakaban クラリネット/ギター/作曲家/幻燈ほか、随時追加予定。

■Coming soon! 近日開催イベント

Frederico Heliodoro MASTERCLASS"Composition and melodic bass"6/25(金)22:00(ZOOM Webinarによるオンライン開催/約90分を予定)現代ブラジル音楽シーンのトップ・ベーシスト、マルチ奏者 フレデリコ・エリオドロによるオンライン・イベント/マスタークラスを開催。アントニオ・ロウレイロ、ダニ・グルジェルなどブラジルの先鋭的アーティストのサポートから、現代ジャズ・ギターの皇帝ことカート・ローゼンウィンケルのグループ参加まで。ベース奏者として、そして様々な楽器を操るマルチ奏者、コンポーザーとして、その個性的なサウンドをどのように生み出しているか。実演を交えて解説します。日本語通訳を介して参加者からのQ&Aコーナーも予定。イベント詳細ページ

■開催終了イベント / Past Event

Loli Molina "Lo Azul Sobre Mí" Workshop(2020年7月17日 オンライン開催/日本語通訳有り)現代アルゼンチン音楽シーン注目の女性シンガーソングライター/ギタリスト、ロリ・モリーナ。最新作『Lo Azul Sobre Mí』を題材とした、①ショウケース・ライブ ②作曲ワークショップ ③Q&Aによるイベント。
NyaboSsebo & nakaban 音と幻燈の演奏会 "ponto nodal"(2021年4月24日開催 @hako gallery)クラリネット・ギター・声が導く、東京の新しい室内楽。描画とプロジェクションによる幻燈の世界。音楽を観る、それとも写し絵を聴く?会場観覧 + ライブ配信の同時開催による、音と幻燈の演奏会。企画制作、映像・配信・録音など、現場づくり全般をコミュニティメンバーが中心となり実施しました。
Antonio Loureiro "Livre" Masterclass(2020年6月12日開催)現代ブラジル最注目のシンガーソングライター・マルチ奏者 アントニオ・ロウレイロによるオンラインマスタークラス。最新作『Livre』の楽曲を題材に、作曲・編曲・制作のプロセスを徹底解剖。Q&Aにもお答えしました。
Quique Sinesi MASTERCLASS(2021年5月21日開催)
LAB meeting with NyaboSsebo & nakaban(2021年4月29日開催)
Martín Sued Masterclass "Bandoneón: tradition in motion"(2021年3月26日開催)
Joana Queiroz MASTERCLASS: Improvising X Composing - Composição de Corpo Presente(2021年2月26日開催)
Federico Arreseygor MASTERCLASS "Composing: search and construction within a language"(2021年1月29日開催)
Encounter with Juan Quintero(ACA SECA TRIO)(2020年12月26日開催)
Rafael Martini Masterclass "In search of an inner voice"(2020年11月開催)
Nora Sarmoria Workshop "South American Southern Folklore"(2020年10月30日開催)
Alexandre Andrés Showcase & Talk feat. André Mehmari and Bernardo Maranhão(2020年9月25日開催)
藤本一馬 × 林正樹 デュオ演奏のワークショップ (2020年8月25日開催)
André Mehmari Masterclass "Musica para uns Tempos de Colera"(2020年6月26日開催)
Tatiana Parra + Vardan Ovsepian "Triptych" Release Event(2020年5月29日開催)■<sense of quiet MUSIC LAB>がやろうとしていること。プログラムとプランについて
COVID-19の感染拡大という緊急事態下にある2020年4月現在。多くの人が心休まらぬ日々を過ごしていると思います。とりわけ音楽ファンにとって、心を鎮めてくれる音楽、静けさを含んだ音楽への希求はさらに高まっているといえるのではないでしょうか。
一方でその作り手である音楽家も、コンサートやイベントの規制・制限をせざるを得ない状況が続いています。特に国際的な活動を展開しているミュージシャンにとっては、海外での演奏が長期間見込めないだけでなく、国際航空便の全世界的な引受停止によってCD・レコード等の発送が出来ないケースもあり、表現活動の場と収入源を同時に絶たれている状況です。これら音楽ファンと音楽家を繋いで、作品やプロセスをシェアする場を作り、活動を持続的にサポートする。<quiet>な音楽とリスナーが出会い、一人ひとりの人生と音楽が深く関わっていくための機会をこのLABで提供していきます。予定しているプログラムは多岐に渡りますが、大別すると以下の内容になります。①体験:世界の一流音楽家たちによるライブ/ワークショップ/インタビュー・対談など創作のプロセスや背景に触れるイベントを実施。伝承的なリズム、作曲、演奏法などのワークショップを多数予定。②交流:音楽家とメンバー、メンバー同士の出会い、情報交換や交流の場づくり。オンライン・オフラインの双方で実施します。③実現:LAB企画ミーティングへの参加を通して、現場づくりや企画を実現。音楽家のサポートに繋げます。④特典:音楽情報配信、関連CD・グッズや公演チケット優先販売。プレミアムシート販売や新作の先行リリース、未発表音源の限定公開も予定。
プラン/リターン一覧。詳細は【リターン】各項目をご確認ください。

■将来のヴィジョン

LABの将来的なヴィジョンについて、その成長とともに下記のことを実現していきたいと考えています。長くなりましたので、noteの記事としてお伝えします。ご興味のある方はぜひ、目を通していただきたいです。<目次>①アーティストの創作 ⇒ 発表のサイクルを後押しする②創作のプロセスに触れる。フィックスされた完成品としての音楽だけでなく、変化し続ける「生きた作品」を共有する③リスナーが主体のコミュニティによって、アーティストを支える

■<sense of quiet>とは?

2012年に東京・鎌倉・ミナス(ブラジル)の3都市で開催し話題となった、静かな音楽フェスティバル<sense of quiet>(*1)。「時代の静寂に寄り添う新しい作曲のかたち、新しい音楽家を紹介する」というテーマを掲げ、日本を含む世界のミュージシャンを紹介したこの音楽祭は、その後ラジオ番組(*2)としても放送を開始、4年以上・全51回の放送により数多くの音楽を紹介してきました。*1: 日本版は東京・草月ホール/鎌倉・光明寺にて2012年5月に開催。カルロス・アギーレ、ヘナート・モタ&パトリシア・ロバート、キケ・シネシ、青葉市子、東野珠実ほか出演。ブラジル版はミナス州ベロ・オリゾンチにて同年10月に開催、地元の音楽家を中心に26名が出演した。*2: インターネットラジオ局JJazz.Netにて2012年~2016年まで放送。ジャンルを越えた独自性の高い選曲で人気を博した。https://www.jjazz.net/programs/sense-of-quiet/
*関連記事: webDICE「静かな音楽、というよりは、静けさと対峙している音楽」http://www.webdice.jp/dice/detail/3498/
<sense of quiet>2012年5月 東京公演より。L>R: Maya, Carlos Aguirre, Renato Motha, Patricia Lobato, 沢田穣治, Quique Sinesi, 青葉市子
sense of quiet 東京・鎌倉公演フライヤー 

■プロフィール

成田佳洋(なりた・よしひろ)レーベルNRT代表プロデューサー、maritmo株式会社CEO。レーベル、レコード店勤務の後、2003年より音楽ライターとして独立。2004年にレーベルNRTを設立。以降現在まで、ブラジルやアルゼンチンの音楽、世界や日本の新しいチェンバー・ミュージックを制作、輸入販売している。海外アーティストの日本ツアー主催を数多く手掛けるほか、商業施設やラジオ番組の選曲も行う。静かな音楽フェスティバル<sense of quiet>主催、世界と日本のピアノ音楽フェスティバル<THE PIANO ERA>を2013年より開催(共同主催)。
Twitter / Facebook / Instagramhttps://twitter.com/YoshihiroNaritawww.facebook.com/yoshihironaritawww.instagram.com/yoshi_nrt/NRTwww.nrt.jpwww.facebook.com/nrt.jp/www.instagram.com/nrt_jp/THE PIANO ERAwww.thepianoera.com/

■協力・協賛クレジット

イラスト:山口洋佑
PATRONメンバー協賛:Zen Enomoto、古川洋平、株式会社ソングエクス・ジャズ
※敬称略・随時更新

■入会方法

・当ページの「支援者になる」ボタンから入会することができます。なお月の途中で入会した場合でも1ヶ月分の料金が発生します(当月分は日割り計算になりません)。 月途中で退会した場合も返金はありません。ご了承ください。
・入会申請後、CAMPFIREから自動送信されるメール(タイトル:【CAMPFIRE】支援完了のお知らせ」)内にて、Facebookグループへの参加手順をご連絡します。※予め【@camp-fire.jp】のドメインからメールを受信できるように設定をお願いいたします。
・支援者様限定ページや限定コンテンツをご覧いただくにはCAMPFIREアカウントが必要です。
・特典等の発送の為、ご住所の登録が必要となります。ご住所は正確にご登録をお願いいたします。発送等に問題が生じた場合、運営よりご連絡させて頂く場合がございます。
※混雑時などは、入会審査に5営業日ほどお時間をいただく場合がございます。

■決済について

・CAMPFIREコミュニティでのご参加に対応しているお支払い方法はクレジットカード、キャリア決済、PayPal決済、Apple Pay(★)のみになります。※コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy払い)には対応しておりません。
ご使用可能なクレジットカードは下記のみです。また、残り有効期限が100日以上のクレジットカードに限らせていただきます。
○VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express
ご使用可能なキャリア決済は下記のみです。
○auかんたん決済 ○ソフトバンクまとめて支払い ○ワイモバイルまとめて支払い
PayPal決済は銀行口座からのお支払いでも、振込手数料は無料です。※ご利用可能な銀行は、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行・埼玉りそな銀行です。★Apple PayはSafariでのみご利用いただけます。※ご利用いただけるクレジットカードは、MasterCard・JCB・American Expressです。また、初月無料のメンバー特典ではご利用いただくことが出来ません。Apple Pay以外の支払い方法をご利用ください。
・領収書の発行はできません。予めご承知おきください。※ 途中で退会した場合も返金はありません。ご了承ください。

■注意事項

・コミュニティ内の投稿や内容については許可された場合を除き、SNS等外部への口外は禁止いたします。
・ゲストメンバーへの友達申請やメッセンジャー等のDM送信は禁止いたします。
・コミュニティ内での投稿はNRT(maritmo株式会社)に著作権を帰属するものとします。 
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、その他運営の妨げになると判断した場合、強制退会とさせていただく場合があります。
・決済後のご返金やキャンセルは一切できかねますので、予めご了承ください。※Facebookアカウント停止などによる返金もできません。
・ご入会後Facebookグループから退会しただけでは解約になりません。必ずCAMPFIREサイトでの解約手続きをお願いいたします。詳しくは下記をご覧ください。https://help.camp-fire.jp/hc/ja/articles/229489627
・CAMPFIREの決済や入退会に関しましてはCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。https://help.camp-fire.jp/hc/ja
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。https://camp-fire.jp/pages/term

料金・プラン

【BASICメンバー|season 1】
イベントへの参加とコンテンツを一通り楽しめるエントリープラン。

<体験>
*オンラインイベントへの参加:
ライブ/ワークショップ/インタビュー等のイベントに参加できる(月1回程度)

<交流>
*Facebook非公開グループへの招待:
メンバー間で情報交換・交流ができる

<特典>
*音楽情報配信:
メンバーのみが読める日々の音楽情報配信/有料記事の無料購読
*関連CD・グッズの先行/割引発売(不定期)
*公演チケット優先予約(NRT主催公演/不定期)

※備考欄にFacebookユーザー名をご記入ください。
1,380円/月
7名 (残り93名)
【LABメンバー】
プロジェクトミーティングへの参加と実現を通して、関連アーティストや企画の活発化を目指すコミュニティのキー・プラン。
現場をより深く知るための豊富な特典も。

<体験・交流>
*LAB企画会議への参加:
LABメンバー限定グループ(Facebook)への招待。
オン・オフでの会議や交流を通してLAB内プロジェクトに企画段階から参加、提案できる

<特典>
*アフターパーティー/レセプションへの招待(不定期)
*エクスクルーシヴ音源・映像公開:
先行リリースまたは未発表音源・映像等のメンバー限定公開(不定期)

<BASICメンバーの全てのリターン>
*オンラインイベントへの参加
*Facebook非公開グループへの招待
*音楽情報配信
*関連CD・グッズの先行/割引発売(不定期)
*公演チケット優先予約(NRT主催公演/不定期)

※備考欄にFacebookユーザー名をご記入ください。
3,500円/月
3名
【PATRONメンバー】
個人がパトロンとなりコミュニティを強力バックアップ。活動持続化に向けての支援的なプラン。


<特典>
*コミュニティページ内へのお名前掲載
*制作コンテンツ(動画、CD、印刷物など)へのお名前掲載
*プレミアムシート優先販売:前列中央席など(NRT主催公演/会場等により実施できない場合があります)
*オリジナルグッズ(Tシャツ等)の発送(不定期)

<BASIC・LABメンバーの全てのリターン>
*オンラインイベントへの参加
*Facebook非公開グループへの招待
*音楽情報配信
*関連CD・グッズの先行/割引発売(不定期)
*公演チケット優先予約(NRT主催公演/不定期)
*LAB企画会議への参加
*アフターパーティー/レセプションへの招待(不定期)
*エクスクルーシヴ音源・映像公開(不定期)


※備考欄にFacebookユーザー名とクレジットに掲載したい名義をご記入ください。
5,000円/月
2名
【SPONSORメンバー】
企業・団体スポンサー/ビジネス向けのプラン。


<特典>
*コミュニティページへのお名前掲載
*制作コンテンツ(動画、CD、印刷物など)へのお名前・またはロゴ掲載
*オリジナルグッズ(Tシャツ等)の発送(不定期)

<BASIC・LABメンバーの全てのリターン>
*オンラインイベントへの参加
*Facebook非公開グループへの招待
*音楽情報配信
*関連CD・グッズの先行/割引発売(不定期)
*公演チケット優先予約(NRT主催公演/不定期)
*LAB企画会議への参加
*アフターパーティー/レセプションへの招待(不定期)
*エクスクルーシヴ音源・映像公開(不定期)

【必ず確認をお願いします】
※当プランは事前審査が必要となります。支援前に下記Googleフォームへのご記入と送信をお願いします。
https://forms.gle/f3NX1GdPvvDxVxrJA
※備考欄にFacebookユーザー名とクレジットに掲載したい名義をご記入ください。
10,000円/月
0名

プロフィール

Yoshihiro Narita Yoshihiro Narita

レーベルNRT代表プロデューサー/maritmo株式会社CEO。ときどき文章。
静かな音楽祭<sense of quiet>主催、ピアノ音楽フェスティバル<THE PIANO ERA>共同主催。

ランキング一覧

おすすめのオンラインサロン・特集

人気の検索キーワード

デイリーランキング(参加人数順)