フリーランス国際協力師・原貫太を応援するサポーターズクラブ
1,000円/月
参加人数 | 181名
|
評判 | まだ評価がありません - 件 |
ランキング |
チャンネル登録者27万人(2023年12月現在)の社会派ユーチューバーであり、フリーランス国際協力師としても活動する原貫太を応援するサポーターズクラブです。皆さまからお寄せいただいた支援金は、YouTube活動に関係する諸経費(取材費など)や海外での活動費などに充てさせていただきます。
kantahara
目次
口コミ・評判
このオンラインサロンの口コミは、まだありません。
サロン紹介
どうも皆さんこんにちは!原貫太です。私はアフリカを中心に、世界各地で取材を行い、国際協力の情報発信に取り組んでいます。
運営するYouTubeチャンネルの登録者は27万人を超え、例えば「実は迷惑な寄付ワースト4」という動画は、181万回以上再生されました。(2023年12月時点)
私のチャンネルでは、これまで私が関わってきたアフリカをはじめ、途上国における貧困問題や環境問題、また一部ではありますが、日本国内の社会問題も扱っています。
この度、原貫太の活動全般をマンスリーサポーター形式で支えていただく「サポーターズクラブ」を設立しました。
運営するYouTubeチャンネルの登録者は27万人を超え、例えば「実は迷惑な寄付ワースト4」という動画は、181万回以上再生されました。(2023年12月時点)
私のチャンネルでは、これまで私が関わってきたアフリカをはじめ、途上国における貧困問題や環境問題、また一部ではありますが、日本国内の社会問題も扱っています。
この度、原貫太の活動全般をマンスリーサポーター形式で支えていただく「サポーターズクラブ」を設立しました。
コロナ禍を経て、2年ぶりにアフリカへ
私がYouTube活動を本格的に開始したのは、コロナ禍が始まった直後の2020年4月頃です。
コロナ禍の前、私はフリーランス国際協力師として、アフリカ東部に位置するウガンダ共和国で国際協力活動に携わっていました。
2019年にウガンダ北東部で実施していた手洗い指導の活動
しかし、新型コロナの世界的パンデミックが始まり、ウガンダでの支援活動に携わることが困難になってしまいます。
「日本にいながら自分にできることは何だろうか。」
そのように考えた私は、国際協力や社会問題を解説する動画をYouTubeにアップし始めます。難解なテーマでありながらも、発信を継続し、今では27万人以上の方にチャンネル登録してもらえるようになりました。(2023年12月時点)
YouTube撮影の様子
その一方、ずっとモヤモヤと感じていた気持ちがあります。それは、安全な場所から発信しているだけでいいのだろうか、という気持ちです。
自宅にいながら本やネットで調べ、その情報をまとめるだけでも動画制作をすることはできます。
しかし、今の時代は「何を発信するか」よりも、「誰が発信するか」の方が重要な時代です。
問題が起きている現場に足を運び、自分で取材した情報、原貫太だからこそ発信できる情報にも拘っていきたい。YouTube活動を続ける過程で、そのような想いが湧いてきました。
そして2022年6月、約2年3か月ぶりにアフリカ・ウガンダ共和国に渡航しました。コロナ禍を経た後、初の海外取材です。
ウガンダでの撮影中の様子(2022年6月13日)
数カ月に一度のペースにはなるかと思いますが、今後はアフリカをはじめとした海外に足を運び、自分で取材した情報もYouTubeで発信したいと考えています。
コロナ禍の前、私はフリーランス国際協力師として、アフリカ東部に位置するウガンダ共和国で国際協力活動に携わっていました。
2019年にウガンダ北東部で実施していた手洗い指導の活動
しかし、新型コロナの世界的パンデミックが始まり、ウガンダでの支援活動に携わることが困難になってしまいます。
「日本にいながら自分にできることは何だろうか。」
そのように考えた私は、国際協力や社会問題を解説する動画をYouTubeにアップし始めます。難解なテーマでありながらも、発信を継続し、今では27万人以上の方にチャンネル登録してもらえるようになりました。(2023年12月時点)
YouTube撮影の様子
その一方、ずっとモヤモヤと感じていた気持ちがあります。それは、安全な場所から発信しているだけでいいのだろうか、という気持ちです。
自宅にいながら本やネットで調べ、その情報をまとめるだけでも動画制作をすることはできます。
しかし、今の時代は「何を発信するか」よりも、「誰が発信するか」の方が重要な時代です。
問題が起きている現場に足を運び、自分で取材した情報、原貫太だからこそ発信できる情報にも拘っていきたい。YouTube活動を続ける過程で、そのような想いが湧いてきました。
そして2022年6月、約2年3か月ぶりにアフリカ・ウガンダ共和国に渡航しました。コロナ禍を経た後、初の海外取材です。
ウガンダでの撮影中の様子(2022年6月13日)
数カ月に一度のペースにはなるかと思いますが、今後はアフリカをはじめとした海外に足を運び、自分で取材した情報もYouTubeで発信したいと考えています。
YouTube運営に伴う活動資金の問題
しかしながら、フリーランスとして活動する私には、潤沢な資金源はありません。特にアフリカに渡航して取材活動をする場合、多額の旅費交通費がかかります。
また、取材に伴う費用以外にも、YouTube活動では様々な出費が必要になります。
例えば私のYouTubeでは、世界で起きている問題を身近に感じられるように、写真や映像を多用するように工夫しています。
そういった写真や映像のうち、自分で撮影することが難しいものは、主に海外のサイトから購入しています。著作権のルールに則り、ちゃんとした手続きを経た上でこれらの写真・映像素材を購入するためには、多額の出費が必要です。
潤沢な資金源があれば、よりクオリティの高い動画を制作し、YouTubeでの情報発信をさらに充実させることが可能です。サポーターズクラブを通じていただいた支援金は、取材費や動画素材の購入費、機材の購入費など、YouTube活動に伴う諸経費に充てさせていただきます。
また、取材に伴う費用以外にも、YouTube活動では様々な出費が必要になります。
例えば私のYouTubeでは、世界で起きている問題を身近に感じられるように、写真や映像を多用するように工夫しています。
そういった写真や映像のうち、自分で撮影することが難しいものは、主に海外のサイトから購入しています。著作権のルールに則り、ちゃんとした手続きを経た上でこれらの写真・映像素材を購入するためには、多額の出費が必要です。
潤沢な資金源があれば、よりクオリティの高い動画を制作し、YouTubeでの情報発信をさらに充実させることが可能です。サポーターズクラブを通じていただいた支援金は、取材費や動画素材の購入費、機材の購入費など、YouTube活動に伴う諸経費に充てさせていただきます。
「資金面」で応援していただけないでしょうか?
原貫太は「社会派ユーチューバー」としてだけではなく、「フリーランス国際協力師」としても活動しております。お寄せいただいた支援金は、アフリカをはじめとした海外での国際協力活動にも、その一部を充てさせていただく所存です。
これまで私は「原貫太のオンラインサロンSynergy」というコミュニティを運営し、その売り上げを活動費に充ててきました。
しかし、YouTubeを通じて応援してくださる方から、このようなメッセージをいただくことがあります。
「オンラインサロンには入らず、ただ資金面で原さんを応援したい」
「他メンバーとの交流は必要ないから、金銭的に原さんをサポートしたい」
このような声にお応えするべく、当サポーターズクラブを開設した次第です。
このサポーターズクラブでは、原貫太や他メンバーとの交流はございません。リターンにつきましても、基本的に原貫太からのメールマガジンを差し上げるだけとなっています。
しかし、原貫太の活動を資金面で応援していただける方がいらっしゃいましたら、ご無理のない範囲で構いません。どうか力を貸していただけないでしょうか?
皆さまからお寄せいただいた支援金は、
●取材費…海外/国内に関係なく渡航費や旅費交通費などに使わせていただきます。 ●動画素材費…YouTubeで使用する写真や映像の購入費に使わせていただきます。●機材費…撮影に必要なカメラやレンズ、マイク等の購入費に使わせていただきます。 ●国際協力活動費…支援物資の購入費やそれに伴う旅費交通費など、海外での国際協力活動に使わせていただきます。
など、原貫太の活動全般に充てさせていただきます。
皆さまからの支援金を元に、YouTubeでの発信活動やフリーランス国際協力師としての活動を、さらに充実させたいと考えています。
どうぞご無理のない範囲で構いません。皆さまからの温かいご支援、心よりお願いを申し上げます。
原貫太
これまで私は「原貫太のオンラインサロンSynergy」というコミュニティを運営し、その売り上げを活動費に充ててきました。
しかし、YouTubeを通じて応援してくださる方から、このようなメッセージをいただくことがあります。
「オンラインサロンには入らず、ただ資金面で原さんを応援したい」
「他メンバーとの交流は必要ないから、金銭的に原さんをサポートしたい」
このような声にお応えするべく、当サポーターズクラブを開設した次第です。
このサポーターズクラブでは、原貫太や他メンバーとの交流はございません。リターンにつきましても、基本的に原貫太からのメールマガジンを差し上げるだけとなっています。
しかし、原貫太の活動を資金面で応援していただける方がいらっしゃいましたら、ご無理のない範囲で構いません。どうか力を貸していただけないでしょうか?
皆さまからお寄せいただいた支援金は、
●取材費…海外/国内に関係なく渡航費や旅費交通費などに使わせていただきます。 ●動画素材費…YouTubeで使用する写真や映像の購入費に使わせていただきます。●機材費…撮影に必要なカメラやレンズ、マイク等の購入費に使わせていただきます。 ●国際協力活動費…支援物資の購入費やそれに伴う旅費交通費など、海外での国際協力活動に使わせていただきます。
など、原貫太の活動全般に充てさせていただきます。
皆さまからの支援金を元に、YouTubeでの発信活動やフリーランス国際協力師としての活動を、さらに充実させたいと考えています。
どうぞご無理のない範囲で構いません。皆さまからの温かいご支援、心よりお願いを申し上げます。
原貫太
原貫太のプロフィール
1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。
フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。大学在学中にアフリカ支援のNPO法人を設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、SNSを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月には小野梓記念賞を受賞した。
大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。アフリカでの支援活動に取り組みながら、世界各地で取材を行い、国際協力の情報発信に力を入れている。YouTubeチャンネルの登録者は26万人超(2023年10月現在)。著書『世界を無視しない大人になるために』『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』
詳細なプロフィールページはこちら:https://www.kantahara.com/entry/profile-of-Kanta-Hara原貫太のYouTubeチャンネルはこちら:https://www.youtube.com/c/kantahara
◆注意事項
・領収証の発行には対応しておりません。予めご了承ください。代わりに購入履歴等をお使いいただきますよう、ご協力お願い申し上げます。
・CAMPFIREの決済や入退会に関しましてはCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。大学在学中にアフリカ支援のNPO法人を設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、SNSを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月には小野梓記念賞を受賞した。
大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。アフリカでの支援活動に取り組みながら、世界各地で取材を行い、国際協力の情報発信に力を入れている。YouTubeチャンネルの登録者は26万人超(2023年10月現在)。著書『世界を無視しない大人になるために』『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』
詳細なプロフィールページはこちら:https://www.kantahara.com/entry/profile-of-Kanta-Hara原貫太のYouTubeチャンネルはこちら:https://www.youtube.com/c/kantahara
◆注意事項
・領収証の発行には対応しておりません。予めご了承ください。代わりに購入履歴等をお使いいただきますよう、ご協力お願い申し上げます。
・CAMPFIREの決済や入退会に関しましてはCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
料金・プラン
プロフィール
kantahara
原貫太(はらかんた)。1994年生まれ。早稲田大学卒。
フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援してきた。
大学在学中にNPO法人コンフロントワールドを設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞した。
大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。現在はウガンダのローカルNGOと協働し、最貧困地域での公衆衛生改善プロジェクトを実施中。他にも講演やブログ、YouTube、オンラインサロンの運営にも携わるなど、「フリーランス×国際協力」という新しい働き方を追求している。著書『世界を無視しない大人になるために』
フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援してきた。
大学在学中にNPO法人コンフロントワールドを設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞した。
大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。現在はウガンダのローカルNGOと協働し、最貧困地域での公衆衛生改善プロジェクトを実施中。他にも講演やブログ、YouTube、オンラインサロンの運営にも携わるなど、「フリーランス×国際協力」という新しい働き方を追求している。著書『世界を無視しない大人になるために』
おすすめのオンラインサロン・特集
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
デイリーランキング(参加人数順)
1
2
3
4
4
6
6
8