小児精神科医(子どものこころ専門医)と考える能動的な子育てコミュニティ
1,980円/月
参加人数 | 記載なし
|
評判 | まだ評価がありません - 件 |
ランキング |

「受診する程ではないんだけど、子どもとの関わり方で悩む」「子育てに自信を持てない」といった親御さんが、その子の能動性を引き出しながら、自分自身も能動的に子育てを行うことを支えることを目的として、小児精神科医(子どものこころ専門医によるコミュニティです。子どもを支える専門情報発信で親子を支援します。
takataka55
関連カテゴリ
目次
口コミ・評判
このオンラインサロンの口コミは、まだありません。
サロン紹介
【このオンラインサロンでできる事】
✅子どもの発達、子育てにおける子どものこころ専門医のアドバイスを受けられる✅専門医が実施するセミナーを無料で視聴可能✅最新論文から日常に活かせる情報を共有✅子育ての悩みを抱える親御さん同士が繋がりお互い支え合う事ができる✅神経発達症の診断が出てからしか受けられないペアレントトレーニングを一般の方も受けられる✅週に2~3回の育児、発達やマインド関連の情報発信✅月1~2回の座談会実施(少人数)✅動画配信や音声配信を優先配信✅動画配信のアーカイブ共有
【このコミュニティについて】
このコミュニティは子育てにとって激動の時期でもある令和時代の育児そのものの考え方を変え、親が子ども達の「本来あるべき自己実現」を支える事を目的としたサロンとなっています。ママであり小児科医であり、小児精神科医として精神科に実際に勤務する子どものこころ専門医だからこそ、提供できる家庭内での予防や子供への支援の情報提供が可能になると考えております。発達特性のある子の親による子育てを「孤育て」にせず、同じ立場の親御さんの学びの場となれば幸いです。
渡邉医師自身も、子ども時代から、周囲からの評価に縛られており、それは小児科医として経験を積んでも取り除くことができませんでした。
精神科クリニックに移り、精神分析を学ぶようになったことと、哲学者スピノザの著書『エチカ』と出会ったことを機に、内面の大きな変化を体験しました。
この体験を踏まえ、現在は「能動性を増やし、受動性を減らす」外来治療を行っています。これによって、親は能動的に子育てを行い、育児の軸が整うため、子ども自身が生きる力を見つけやすくなります。
その時点でのご自身とお子さんにとっての最適解のようなものは、ご自身の中にしかありません。能動的な子育てによって、お子さんと向き合う視点が変わると、問題に対する最適解が見えてきます。その体験の場が交流会です。
また、子育ての悩みを抱えていらっしゃる親御さんは、お子さんについての不安がとても大きいかと思います。不安の多くは、知識を得ることで軽減します。セミナーと情報提供が、そのお手伝いを致します。
また皆様のご要望に応じてコンテンツも追加していく予定でいます。
【交流会概要】
第2月曜日(祝日の場合は、第第3月曜日)10時から1時間半
渡邉医師のショートセミナー約20分間の後、フリートークとなります。フリートークの後に、その日のテーマに関連した子育ての悩みや子どもとの関わりについて、直接渡邉医師に相談して頂くことができます。また、時間の都合上、交流会の中でお答えできなかった質問に関しても、動画や音声配信などで後日お答えさせて頂きます。
現在予定しているショートセミナーのテーマは下記のとおりです。
参加者の皆様のお悩みを踏まえて、その日のテーマを決めます。皆様からのご意見を踏まえて、内容を考えていきますので、お聞きになりたい内容がありましたら、どうぞお気軽にご相談下さい。
・能動性と受動性
・子どもの心の発達について
・子どもの心の発達に影響する環境因
・発達障害とパーソナリティー障害
・共感力を育てるには?
・子どもの能動性を引き出す寄り添い方
・不安との付き合い方
・アンガーマネージメント
・反抗期との付き合い方
・ゲームやネットの問題
・非行の問題
【こんな人におすすめ】
・子どもの自分らしさをどう引き出したらよいか悩んでいる方
・子どもを甘やかしすぎているのでは?と不安な方
・受診するまではないけれど、専門医の話を聞きたいという方
・子育てが不安でたまらない方
・ネットに情報が乱立しているが、専門医・臨床医から正確な情報を得たい方
・育児に疲れた自分を変えたいと思われる方
【本コミュニティの設立背景】
2023年5月、コロナも5類に移行し人々も日常の活動の幅を戻しつつあり、親子で社会活動を回復させているタイミングかと思います。
しかしながら、2020年から2023年の間、親も子供も活動が限定的であった時期に、親子のライフスタイルの大きな変化や、コミュニケーションの変化、さらに家族の在り方の変化などが重なり、もともとは問題となっていなかった子どもの特性が表在化することで、子どもも親もこころを病んでしまう事例が増えてしまっています。
本来ならば子どものこころ専門医や心理士のカウンセリングを受けつつ、親と共にサポートしていく事が重要になってきます。ですが、これらの支援の手が親子に届きにくいのが実態となっています。
なぜかというと、行政機関が行っている療育センターなどの支援事業は未就学児までとなっており、それ以降は支援が打ち切られてしまうため、悩みを抱える就学後後の子に手が届きにくい事や、子どものこころの問題に対応できるかかりつけの小児科が少ないという社会問題に突き当たるためです。
周知されていないポイントとして、かかりつけの小児科が子どものこころの問題や発達障害までカバーしきれていないという点や、メンタルクリニックや精神科は成人対象であり、子どもに特化した「子どものこころのかかりつけ医」」をご家庭で持ちにくいのが現状でもあります。
子どものこころを専門にする医師の制度もたちあがっており、子供の心身症から発達障害まで幅広く対応できる医師も出始めてきています。一方でこの子どものこころを専門とする医師は2023年5月時点で700名もおらずさらに地域間格差が大きい現状です。
住んでいる地区によってアクセスが容易かそうでないかの違いも大きいですし、数がまだ少ないため予約できても数か月待ちであるケースが多いのが問題です。さらに問題なのは、すでに親も子も疲弊して一刻も早く相談したいと思っているのにすぐに対応できない事です。
その間に親だけで問題を抱え込んでしまい、子どもも親も問題が悪化してしまうという事も少なくありません。そこで我々は、このGAPを埋めるために一つの事業を立ち上げました。それが、「能動的な子育てオンラインコミュニティ」です。
「子育てで悩む親は多いが子どものこころ専門医が少なく対応できない」というGAPを埋めるべく、「家庭でできる予防や子供への対応方法」、「ペアレントトレーニングの手法や気を付けるポイント」「医療機関にかかるタイミングやその準備」など、子どものこころ専門医である渡邉恵里医師を主体として発達障害や育児に関する「リアル」を学べる場を開催することを前提としているコミュニティを考えています。
数多くの方々に情報発信を行うにあたり、現在のデジタル社会においてはやはりオンラインでの開催が妥当と判断しました。また匿名性を設ける事により、個々のプライバシーを担保しながら実施するためにも会員制を検討しています。通常はFacebookなどで開催されることが多いオンラインサロンですが、それでは個人が特定されることを懸念し、別のplatform(Discord)などで匿名で参加して学びを得る事ができる場を用意したいと考えています。
渡邉医師も診療後の限られた時間でコンテンツ作成に従事するという事と、皆様の匿名性担保のため限定された方々の身を対象とするという事で会費制を導入しております。
ご同意頂いた上で、本コミュニティに参加をお願いしたいと考えています。一つでも多くのご家庭を支援するためにも、是非ご協力をよろしくお願いいたします。
7月28日には第二回のセミナー(無料)も開催いたします。
また7月8日には第一回のセミナーも開催しました。(参加者は20名)聴講頂きました皆様、ほんとうにありがとうございました!!
アクティビティページに詳しい概要を記載しておりますのでご覧ください。
【合同会社ゼロトイチカラ事業紹介】
我々の事業のMISSIONは「令和時代の育児を変え、子どもたちの自己実現を支える」ことです。
我々のVISIONは「育児を通して親子が自分本来の在り方を見つける機会を提供する」事を掲げています。
「子どものマインドチェンジ」というよりも「親側の我々がマインドチェンジ」することが、上記のMissionを達成する重要な要素であるという事に我々は気づきました。つまり「親子」が自分本来の在り方を見つける機会が令和時代ではより一層重要になると考えています。
今の時代の親は「共働き」「子どもの発達特性」「経済的な問題」「子育て環境」「自己実現」「特殊な家庭環境」など様々な理由で疲れ切っています。我々はこの場を通じて、「相互尊重」「寄り添う」「共感」「効率」「能動性」を考えるきっかけの場を作り、日々の子育てをより能動的にできるようにしたいと考えています。
これは小児精神科医(子どものこころ専門医)であり、ママでもある渡邉医師が、数多くの親子を診療してきたことから、上記Valueを基に親子に寄り添っていく必要性を感じたため提供できるValueとして掲げております。
一人でも多くの親子が「能動的」になれるように、臨床経験を活かして日常の子育てに還元できる情報をお届けします。
小児神経科医(子どものこころ専門医)が行うオンラインコミュニティはまだ少ないのが現状です。
一人でも多くの親子の「自分らしさ」を取り戻せるきっかけを作りたいと考えています。
本コミュニティは2023年6月12日よりスタートしております。
【CAMPFIRE コミュニティサイト】https://community.camp-fire.jp/projects/view/671229【Drえりによるyoutube動画】https://www.youtube.com/channel/UC9t7JPv8IiIbQ45GXvDi1WQご不明な点があればいつでもお問い合わせください。👉[email protected]
またホームページ上でも各種情報をお伝えします
合同会社ゼロトイチカラホームぺージ→https://activechilddevelopment.fit/
皆様のご参加お待ちしています。
渡邉医師自身も、子ども時代から、周囲からの評価に縛られており、それは小児科医として経験を積んでも取り除くことができませんでした。
精神科クリニックに移り、精神分析を学ぶようになったことと、哲学者スピノザの著書『エチカ』と出会ったことを機に、内面の大きな変化を体験しました。
この体験を踏まえ、現在は「能動性を増やし、受動性を減らす」外来治療を行っています。これによって、親は能動的に子育てを行い、育児の軸が整うため、子ども自身が生きる力を見つけやすくなります。
その時点でのご自身とお子さんにとっての最適解のようなものは、ご自身の中にしかありません。能動的な子育てによって、お子さんと向き合う視点が変わると、問題に対する最適解が見えてきます。その体験の場が交流会です。
また、子育ての悩みを抱えていらっしゃる親御さんは、お子さんについての不安がとても大きいかと思います。不安の多くは、知識を得ることで軽減します。セミナーと情報提供が、そのお手伝いを致します。
また皆様のご要望に応じてコンテンツも追加していく予定でいます。
【交流会概要】
第2月曜日(祝日の場合は、第第3月曜日)10時から1時間半
渡邉医師のショートセミナー約20分間の後、フリートークとなります。フリートークの後に、その日のテーマに関連した子育ての悩みや子どもとの関わりについて、直接渡邉医師に相談して頂くことができます。また、時間の都合上、交流会の中でお答えできなかった質問に関しても、動画や音声配信などで後日お答えさせて頂きます。
現在予定しているショートセミナーのテーマは下記のとおりです。
参加者の皆様のお悩みを踏まえて、その日のテーマを決めます。皆様からのご意見を踏まえて、内容を考えていきますので、お聞きになりたい内容がありましたら、どうぞお気軽にご相談下さい。
・能動性と受動性
・子どもの心の発達について
・子どもの心の発達に影響する環境因
・発達障害とパーソナリティー障害
・共感力を育てるには?
・子どもの能動性を引き出す寄り添い方
・不安との付き合い方
・アンガーマネージメント
・反抗期との付き合い方
・ゲームやネットの問題
・非行の問題
【こんな人におすすめ】
・子どもの自分らしさをどう引き出したらよいか悩んでいる方
・子どもを甘やかしすぎているのでは?と不安な方
・受診するまではないけれど、専門医の話を聞きたいという方
・子育てが不安でたまらない方
・ネットに情報が乱立しているが、専門医・臨床医から正確な情報を得たい方
・育児に疲れた自分を変えたいと思われる方
【本コミュニティの設立背景】
2023年5月、コロナも5類に移行し人々も日常の活動の幅を戻しつつあり、親子で社会活動を回復させているタイミングかと思います。
しかしながら、2020年から2023年の間、親も子供も活動が限定的であった時期に、親子のライフスタイルの大きな変化や、コミュニケーションの変化、さらに家族の在り方の変化などが重なり、もともとは問題となっていなかった子どもの特性が表在化することで、子どもも親もこころを病んでしまう事例が増えてしまっています。
本来ならば子どものこころ専門医や心理士のカウンセリングを受けつつ、親と共にサポートしていく事が重要になってきます。ですが、これらの支援の手が親子に届きにくいのが実態となっています。
なぜかというと、行政機関が行っている療育センターなどの支援事業は未就学児までとなっており、それ以降は支援が打ち切られてしまうため、悩みを抱える就学後後の子に手が届きにくい事や、子どものこころの問題に対応できるかかりつけの小児科が少ないという社会問題に突き当たるためです。
周知されていないポイントとして、かかりつけの小児科が子どものこころの問題や発達障害までカバーしきれていないという点や、メンタルクリニックや精神科は成人対象であり、子どもに特化した「子どものこころのかかりつけ医」」をご家庭で持ちにくいのが現状でもあります。
子どものこころを専門にする医師の制度もたちあがっており、子供の心身症から発達障害まで幅広く対応できる医師も出始めてきています。一方でこの子どものこころを専門とする医師は2023年5月時点で700名もおらずさらに地域間格差が大きい現状です。
住んでいる地区によってアクセスが容易かそうでないかの違いも大きいですし、数がまだ少ないため予約できても数か月待ちであるケースが多いのが問題です。さらに問題なのは、すでに親も子も疲弊して一刻も早く相談したいと思っているのにすぐに対応できない事です。
その間に親だけで問題を抱え込んでしまい、子どもも親も問題が悪化してしまうという事も少なくありません。そこで我々は、このGAPを埋めるために一つの事業を立ち上げました。それが、「能動的な子育てオンラインコミュニティ」です。
「子育てで悩む親は多いが子どものこころ専門医が少なく対応できない」というGAPを埋めるべく、「家庭でできる予防や子供への対応方法」、「ペアレントトレーニングの手法や気を付けるポイント」「医療機関にかかるタイミングやその準備」など、子どものこころ専門医である渡邉恵里医師を主体として発達障害や育児に関する「リアル」を学べる場を開催することを前提としているコミュニティを考えています。
数多くの方々に情報発信を行うにあたり、現在のデジタル社会においてはやはりオンラインでの開催が妥当と判断しました。また匿名性を設ける事により、個々のプライバシーを担保しながら実施するためにも会員制を検討しています。通常はFacebookなどで開催されることが多いオンラインサロンですが、それでは個人が特定されることを懸念し、別のplatform(Discord)などで匿名で参加して学びを得る事ができる場を用意したいと考えています。
渡邉医師も診療後の限られた時間でコンテンツ作成に従事するという事と、皆様の匿名性担保のため限定された方々の身を対象とするという事で会費制を導入しております。
ご同意頂いた上で、本コミュニティに参加をお願いしたいと考えています。一つでも多くのご家庭を支援するためにも、是非ご協力をよろしくお願いいたします。
7月28日には第二回のセミナー(無料)も開催いたします。
また7月8日には第一回のセミナーも開催しました。(参加者は20名)聴講頂きました皆様、ほんとうにありがとうございました!!
アクティビティページに詳しい概要を記載しておりますのでご覧ください。
【合同会社ゼロトイチカラ事業紹介】
我々の事業のMISSIONは「令和時代の育児を変え、子どもたちの自己実現を支える」ことです。
我々のVISIONは「育児を通して親子が自分本来の在り方を見つける機会を提供する」事を掲げています。
「子どものマインドチェンジ」というよりも「親側の我々がマインドチェンジ」することが、上記のMissionを達成する重要な要素であるという事に我々は気づきました。つまり「親子」が自分本来の在り方を見つける機会が令和時代ではより一層重要になると考えています。
今の時代の親は「共働き」「子どもの発達特性」「経済的な問題」「子育て環境」「自己実現」「特殊な家庭環境」など様々な理由で疲れ切っています。我々はこの場を通じて、「相互尊重」「寄り添う」「共感」「効率」「能動性」を考えるきっかけの場を作り、日々の子育てをより能動的にできるようにしたいと考えています。
これは小児精神科医(子どものこころ専門医)であり、ママでもある渡邉医師が、数多くの親子を診療してきたことから、上記Valueを基に親子に寄り添っていく必要性を感じたため提供できるValueとして掲げております。
一人でも多くの親子が「能動的」になれるように、臨床経験を活かして日常の子育てに還元できる情報をお届けします。
小児神経科医(子どものこころ専門医)が行うオンラインコミュニティはまだ少ないのが現状です。
一人でも多くの親子の「自分らしさ」を取り戻せるきっかけを作りたいと考えています。
本コミュニティは2023年6月12日よりスタートしております。
【CAMPFIRE コミュニティサイト】https://community.camp-fire.jp/projects/view/671229【Drえりによるyoutube動画】https://www.youtube.com/channel/UC9t7JPv8IiIbQ45GXvDi1WQご不明な点があればいつでもお問い合わせください。👉[email protected]
またホームページ上でも各種情報をお伝えします
合同会社ゼロトイチカラホームぺージ→https://activechilddevelopment.fit/
皆様のご参加お待ちしています。
【なぜこのコミュニティをはじめたか(渡邉恵里の臨床経験から)】
私は児童精神科医を志して医学部に入学しました。精神科医になるつもりだった私でしたが、臨床実習で出会った精神科の患者さんたちの成育歴をみていると、幼少期から何かしらの心の危機を抱えていることに気づきました。そこで、将来の心の病気を予防するために、小児科医になって、心の問題に取り組むことにしました。小児科で10年間勤務した後、心の問題を抱えた子どもたちへの更なる治療方法を学ぶため、現在は精神科クリニックで勤務をしています。小児科、精神科で新生児期から成人期までの親子に携わってきた経験を通し、(これは非常に当たり前のことではあるのですが)親と子のどちらにも働きかける必要性を痛感し、医院ではペアレントトレーニングや親の会を始め、通常の診療内では、本人の能動性をいかに引き出すか、その子に合った対応を親御さんと考えつつ、その子の理性を育む診療を目指しています。ところが、近隣の児童精神科医・小児精神科医の数は限られているため初診の予約に数ヶ月かかるという現状があります。その間に、受診を必要とする状態の子どもたちが、どんどん悪くなってしまうという可能性があります。この問題をどうやって解決したらよいだろうと、日々考えてきました。さらに、私が元々目指していた「心の病気を予防する」ことを改めて考えたときに、受診を必要とする状態を未然に防ぐにはどうしたらよいだろうか、という命題に行きつきました。
そこでひらめいたのが、「オンラインコミュニティ」です。
オンラインコミュニティを通して、発達の凸凹や、不安の強さなどがあり、「受診するほどではないけど、気になる子」を持つ親御さんへ、どのようにその子と関わればよいか共に考える場を提供できれば、心の病気を予防できる子が増え、精神科受診を必要とする子が減ることにつながるのではないか。
そう考えました。
また、子どもは受診をしているけれど、仕事で受診に付き添えないために主治医と一緒に考えることができないという親御さんが、ご自身の悩みを整理する場としてもご利用頂けるかと思います。
今回、私が情報発信のツールとして、書籍や動画ではなく、オンラインコミュニティにした理由の一つは Q&Aにならないように意識している、ということがあります。
子育てに関する情報はあふれかえっています。悩みについて検索すれば、何らかの答えが返ってきます。
その中には、問題を解決してくれるものもあるでしょう。ですが、それでも不安が拭えないことがあるのではないでしょうかなぜならそれは、あなた自身が考えたものではないからです。
子育てに悩む親御さんが、ご自身の悩みから解放されるために必要なものの一つに「能動性」が挙げられます。能動性は、自分で十分に理解して行動することを必要とします。
誰かのアドバイス通りに動いて解決するだけでは、自分のものにならないことが多く、自分の力になりにくいです。そして、悩みを抱えると毎回新たなアドバイスを求め、あらゆる人の意見に振り回されていくうちに子育ての軸がぐらついてしまいます。
親の軸がぐらつくと、子どももぐらつき、親子関係の悪化や不信感、子どもの不安感につながってしまいます。
ですから、ご自身の中にある答えにご自身が気づき、気づいた喜びを増やし、そこから更なる能動的な一歩を踏み出しながら、子育ての自信を積み上げていくことを私は支えていきたいと思っています。
そして、ご家庭での能動的な子育てが達成された方は晴れてご卒業となり、今後の子どもとの向き合い方について周りの人々に伝えていっていただけるような・・・そんな会にしていきたいと思っています。
なお、セカンドオピニオンや診療行為はこのコミュニティでは行えませんので、ご了承下さい。
【渡邉恵里医師のプロフィール】
小児科医としてキャリアをスタートし16年もの間、新生児期から思春期までの子どもとその親の心理的な問題に携わっています。このキャリアに精神科を加え子供の「こころとからだ」のトータルマネジメントを意識した診療を行っています。
また数多くの臨床論文や著書も手掛けてます。さらに2児のママでもあることから自身の経験を含め親の悩みの目線に合った情報を提供できると考えています。
【学会発表】
【合同会社ゼロトイチカラ事業動画】
【よくある質問】
①他院で発達特性の診断を受けていますが、個別に相談できますか?
セカンドオピニオンや診療行為はこのコミュニティでは行えません。また個別の診療内容には申し訳ありませんがコミュニティ上ではお答えもできません(クリニックや病院で正式な検査を行った上での医師判断となるためですのでご了承下さい)
②この会で得られた情報は他者に伝えてもよいですか?
一人でも多くの悩まれている方の助けとなるのであれば概要をお伝え頂くのは可能です。ただし、中には一部個人情報も含まれる可能性もありますし、著作権がありますので、事前にご相談を頂ければ幸いです。ただし動画コンテンツや資料、文全体の引用などは禁じられておりますのでご留意ください。
③無料ですか?
医師の診療後の時間やご家庭の時間を割いて資料作りやセミナーなども行うため一定の月会費は頂く予定です。ご了承下さい。
④いつ開始ですか?
正式な日程は様々な媒体でお伝えしたいとは考えています(campfireやTwitterやLINE)。可能であれば事前に下記をフォローを頂ければと幸いです。(現時点では2023年7月開催予定です)またLINEが苦手でしたら別の媒体も考えておりますので、その際はtwitterかメールにてお問い合わせを頂ければ幸いです。
⑤退会はいつでもできますか?
ご家庭で親も子も前向きになる事ができた!という事は非常に喜ばしい事です。ですので家庭内でそう判断できたのであれば本サロンは自由に退会できます。ただし会費引き落としのタイミングもありますので、それまでに退会処理をお願いいたしたく存じます。また、もし可能であれば、得られた気づきやご家庭の取り組みなどの発信者として本サロンで還元して盛り立てて頂くことができれば幸いでもあります。ご不明な点等があればいつでもご連絡ください。
LINE:https://lin.ee/EFvndv8(運営者:ねじれパパ)Twitter:https://twitter.com/takatakagogogo(運営者:ねじれパパ)メール:[email protected]
⑥領収書は発行されますか?
お支払いいただきましたクレジットカードの明細情報や支援が完了した際の支援完了メールが領収書の代わりとして使えますのでそちらをご利用いただくことができましたら幸いです。
⑦どういう媒体で運営していく予定ですか?会員同士のチャットはDiscordやLineオープンチャットを検討しています。ライブセミナーはZOOM。会員への限定情報などはホームページの会員ページやdiscord上で通知する予定にしています。
注意事項
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。CAMPFIRE利用規約・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
そこでひらめいたのが、「オンラインコミュニティ」です。
オンラインコミュニティを通して、発達の凸凹や、不安の強さなどがあり、「受診するほどではないけど、気になる子」を持つ親御さんへ、どのようにその子と関わればよいか共に考える場を提供できれば、心の病気を予防できる子が増え、精神科受診を必要とする子が減ることにつながるのではないか。
そう考えました。
また、子どもは受診をしているけれど、仕事で受診に付き添えないために主治医と一緒に考えることができないという親御さんが、ご自身の悩みを整理する場としてもご利用頂けるかと思います。
今回、私が情報発信のツールとして、書籍や動画ではなく、オンラインコミュニティにした理由の一つは Q&Aにならないように意識している、ということがあります。
子育てに関する情報はあふれかえっています。悩みについて検索すれば、何らかの答えが返ってきます。
その中には、問題を解決してくれるものもあるでしょう。ですが、それでも不安が拭えないことがあるのではないでしょうかなぜならそれは、あなた自身が考えたものではないからです。
子育てに悩む親御さんが、ご自身の悩みから解放されるために必要なものの一つに「能動性」が挙げられます。能動性は、自分で十分に理解して行動することを必要とします。
誰かのアドバイス通りに動いて解決するだけでは、自分のものにならないことが多く、自分の力になりにくいです。そして、悩みを抱えると毎回新たなアドバイスを求め、あらゆる人の意見に振り回されていくうちに子育ての軸がぐらついてしまいます。
親の軸がぐらつくと、子どももぐらつき、親子関係の悪化や不信感、子どもの不安感につながってしまいます。
ですから、ご自身の中にある答えにご自身が気づき、気づいた喜びを増やし、そこから更なる能動的な一歩を踏み出しながら、子育ての自信を積み上げていくことを私は支えていきたいと思っています。
そして、ご家庭での能動的な子育てが達成された方は晴れてご卒業となり、今後の子どもとの向き合い方について周りの人々に伝えていっていただけるような・・・そんな会にしていきたいと思っています。
なお、セカンドオピニオンや診療行為はこのコミュニティでは行えませんので、ご了承下さい。
【渡邉恵里医師のプロフィール】
小児科医としてキャリアをスタートし16年もの間、新生児期から思春期までの子どもとその親の心理的な問題に携わっています。このキャリアに精神科を加え子供の「こころとからだ」のトータルマネジメントを意識した診療を行っています。
また数多くの臨床論文や著書も手掛けてます。さらに2児のママでもあることから自身の経験を含め親の悩みの目線に合った情報を提供できると考えています。
【学会発表】
【合同会社ゼロトイチカラ事業動画】
【よくある質問】
①他院で発達特性の診断を受けていますが、個別に相談できますか?
セカンドオピニオンや診療行為はこのコミュニティでは行えません。また個別の診療内容には申し訳ありませんがコミュニティ上ではお答えもできません(クリニックや病院で正式な検査を行った上での医師判断となるためですのでご了承下さい)
②この会で得られた情報は他者に伝えてもよいですか?
一人でも多くの悩まれている方の助けとなるのであれば概要をお伝え頂くのは可能です。ただし、中には一部個人情報も含まれる可能性もありますし、著作権がありますので、事前にご相談を頂ければ幸いです。ただし動画コンテンツや資料、文全体の引用などは禁じられておりますのでご留意ください。
③無料ですか?
医師の診療後の時間やご家庭の時間を割いて資料作りやセミナーなども行うため一定の月会費は頂く予定です。ご了承下さい。
④いつ開始ですか?
正式な日程は様々な媒体でお伝えしたいとは考えています(campfireやTwitterやLINE)。可能であれば事前に下記をフォローを頂ければと幸いです。(現時点では2023年7月開催予定です)またLINEが苦手でしたら別の媒体も考えておりますので、その際はtwitterかメールにてお問い合わせを頂ければ幸いです。
⑤退会はいつでもできますか?
ご家庭で親も子も前向きになる事ができた!という事は非常に喜ばしい事です。ですので家庭内でそう判断できたのであれば本サロンは自由に退会できます。ただし会費引き落としのタイミングもありますので、それまでに退会処理をお願いいたしたく存じます。また、もし可能であれば、得られた気づきやご家庭の取り組みなどの発信者として本サロンで還元して盛り立てて頂くことができれば幸いでもあります。ご不明な点等があればいつでもご連絡ください。
LINE:https://lin.ee/EFvndv8(運営者:ねじれパパ)Twitter:https://twitter.com/takatakagogogo(運営者:ねじれパパ)メール:[email protected]
⑥領収書は発行されますか?
お支払いいただきましたクレジットカードの明細情報や支援が完了した際の支援完了メールが領収書の代わりとして使えますのでそちらをご利用いただくことができましたら幸いです。
⑦どういう媒体で運営していく予定ですか?会員同士のチャットはDiscordやLineオープンチャットを検討しています。ライブセミナーはZOOM。会員への限定情報などはホームページの会員ページやdiscord上で通知する予定にしています。
注意事項
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合やその他運営の妨げになると判断した場合、強制退会となる場合があります。・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。CAMPFIRE利用規約・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
料金・プラン

【ベーシックプラン】①国内外の発達・子育ての医学論文から、日常に活かせる情報を紹介ニュースではピックアップされていない最新情報をお届けします。②Discordというチャットアプリを使用(匿名性担保のため利用、別途使用方法はお伝えします)カテゴリごとに分けた情報提供(個々人の好きな情報にリーチできる)チャットにて匿名で発達特性を持つお子さん同士での情報交換も可能各種データはDiscord上にアーカイブ保存して参加者に共有(後で視聴も可能)過去の投稿内容も確認可能。③渡邉恵里先生からの音声配信や動画配信④不定期開催される対面・オンラインのセミナー会員特別価格設定。会員限定programの購入※ペアレントトレーニング参加券※Dr.えり1対1カウンセリング権利⑤いつどのタイミングで参加しても過去データや渡邉医師単独のセミナー動画を閲覧できます。途中参加でも過去のデータをさかのぼってみる事が可能です⑥月間ハイライトサマリーも送付予定どういうトピックスがあったかなどはメールにて月間のサマリーを作成してお届けします⑦参加者とチャットを通じた交流また皆様からのご要望に応じて様々なコンテンツを開始予定です。親御さんの負担にならない参加形式を模索し、渡邉医師監修の下で情報発信を致します。普段医師に聞けない事や、自分の中で再確認したいことなどを確認し合える会です。親御さんが子どもの専門家になれるようにサポートさせて頂きます。
1,980円/月
記載なし
【KID's KEYアプリ事前登録者限定】※このPlanはKID's Key事前登録者限定のPlanとなっています。KID's KEYアプリ紹介はこちら⇒https://purple565093.studio.site/※2か月目以降は有料となっておりますのでお気を付けください。ご参加付きの末月までの退会で料金は発生いたしません。※内容はベーシックプランと変わりはありません。【ご利用内容】①国内外の発達・子育ての医学論文から、日常に活かせる情報を紹介ニュースではピックアップされていない最新情報をお届けします。②Discordというチャットアプリを使用(匿名性担保のため利用、別途使用方法はお伝えします)カテゴリごとに分けた情報提供(個々人の好きな情報にリーチできる)チャットにて匿名で発達特性を持つお子さん同士での情報交換も可能各種データはDiscord上にアーカイブ保存して参加者に共有(後で視聴も可能)過去の投稿内容も確認可能。③渡邉恵里先生からの音声配信や動画配信④不定期開催される対面・オンラインのセミナー会員特別価格設定。会員限定programの購入※ペアレントトレーニング参加券※Dr.えり1対1カウンセリング権利⑤いつどのタイミングで参加しても過去データや渡邉医師単独のセミナー動画を閲覧できます。途中参加でも過去のデータをさかのぼってみる事が可能です⑥月間ハイライトサマリーも送付予定どういうトピックスがあったかなどはメールにて月間のサマリーを作成してお届けします⑦参加者とチャットを通じた交流また皆様からのご要望に応じて様々なコンテンツを開始予定です。親御さんの負担にならない参加形式を模索し、渡邉医師監修の下で情報発信を致します。普段医師に聞けない事や、自分の中で再確認したいことなどを確認し合える会です。親御さんが子どもの専門家になれるようにサポートさせて頂きます。
1,980円/月
記載なしプロフィール
takataka55
おすすめのオンラインサロン・特集
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
デイリーランキング(参加人数順)
1
1
3
4
4
4
7
7