フェイクニュースチェック機関「情報検証研究所」
1,980円/月
参加人数 | 記載なし
|
評判 | まだ評価がありません - 件 |
ランキング |

目次
口コミ・評判
このオンラインサロンの口コミは、まだありません。
サロン紹介
▼背景
いわゆるフェイクニュース、根拠不明の誤情報の拡散が問題になっています。
これに対し、「ファクトチェック」(事実かどうかの検証)の重要性が認識されています。
●世界各国でファクトチェック機関の活動が広がっています。(Duke Reporters’ Lab によると全世界で225団体)
https://reporterslab.org/fact-checking/
●日本国内での動きは遅れ、活性化が必要との議論が政府でもなされています(総務省研究会報告書、2019年12月)。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000661090.pdf
こうした問題はしばしば、主にSNSやネットメディアで起きていると考えられがちです。しかし、決してそうではありません。
新聞・テレビなどのマスコミ報道にも間違いはあります。 また、政府発表や国会論戦などにも、しばしば間違いがあります。 そして、権威ある機関であるほど、むしろ第三者による検証が十分なされず、自浄作用が機能しないことも起きがちです。
これに対し、「ファクトチェック」(事実かどうかの検証)の重要性が認識されています。
●世界各国でファクトチェック機関の活動が広がっています。(Duke Reporters’ Lab によると全世界で225団体)
https://reporterslab.org/fact-checking/
●日本国内での動きは遅れ、活性化が必要との議論が政府でもなされています(総務省研究会報告書、2019年12月)。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000661090.pdf
こうした問題はしばしば、主にSNSやネットメディアで起きていると考えられがちです。しかし、決してそうではありません。
新聞・テレビなどのマスコミ報道にも間違いはあります。 また、政府発表や国会論戦などにも、しばしば間違いがあります。 そして、権威ある機関であるほど、むしろ第三者による検証が十分なされず、自浄作用が機能しないことも起きがちです。
▼新たなファクトチェック機関を立ち上げます。
マスコミや政治から独立したファクトチェック機関が必要です。
このため、「情報検証研究所」を立ち上げます。
―政治的⽴場などには⼀切とらわれません。あくまで事実に基づく検証を⾏います。
―マスコミ報道、政府発表・国会論戦などを幅広く検証し、検証報告書を公開します。
―検証活動を行いつつ、手法の開発・改良にも注⼒します。
―⼿法・経験を共有し、強⼒なファクトチェッカー集団として活動するとともに、これからの時代に不可⽋な⼈材を輩出します。
このため、「情報検証研究所」を立ち上げます。
―政治的⽴場などには⼀切とらわれません。あくまで事実に基づく検証を⾏います。
―マスコミ報道、政府発表・国会論戦などを幅広く検証し、検証報告書を公開します。
―検証活動を行いつつ、手法の開発・改良にも注⼒します。
―⼿法・経験を共有し、強⼒なファクトチェッカー集団として活動するとともに、これからの時代に不可⽋な⼈材を輩出します。
▼協賛会員(サロンメンバー)を募集します!
「情報検証研究所」の理念に賛同し、協賛いただける「協賛会員」を募集します。
研究所は、3月に正式発足を予定しています。
協賛会員には、オンラインサロン上で、発足準備に参画いただくほか、メディア・政策・経済など諸分野の専門家とともに検証活動に参画いただきます。
正式発足までの間、当面、以下の体制で設立準備を行い、具体的な検証活動なども試行スタートします。(その間に入会される協賛会員の方は、入会から30日間会費無料とします。)
政策カフェ(NPO法⼈万年野党が運営)×慶應義塾⼤学⼤学院メディアデザイ ン研究科・岸研究室、で共同運営します。
運営担当
岸博幸(慶応義塾⼤学⼤学院教授)、原英史(株式会社政策⼯房代表取締役)
YouTubeチャンネルなど
活動状況は、ウェブサイト(準備中)及び政策カフェチャンネルで随時公開します。
・情報検証研究所ブログ:https://johokensho.hatenablog.com/
・政策カフェチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCmRn8MsgJzOKtYuoPC40qvw
研究所は、3月に正式発足を予定しています。
協賛会員には、オンラインサロン上で、発足準備に参画いただくほか、メディア・政策・経済など諸分野の専門家とともに検証活動に参画いただきます。
正式発足までの間、当面、以下の体制で設立準備を行い、具体的な検証活動なども試行スタートします。(その間に入会される協賛会員の方は、入会から30日間会費無料とします。)
政策カフェ(NPO法⼈万年野党が運営)×慶應義塾⼤学⼤学院メディアデザイ ン研究科・岸研究室、で共同運営します。
運営担当
岸博幸(慶応義塾⼤学⼤学院教授)、原英史(株式会社政策⼯房代表取締役)
YouTubeチャンネルなど
活動状況は、ウェブサイト(準備中)及び政策カフェチャンネルで随時公開します。
・情報検証研究所ブログ:https://johokensho.hatenablog.com/
・政策カフェチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCmRn8MsgJzOKtYuoPC40qvw
▼当面の運営プロジェクト予定
新聞などマスコミ報道について、題材を選定し、関心あるメンバーで題材ごとにファクトチェックに取り組みます。
検証手法の検討・実行(公開質問なども含む)、検証結果の公表、訂正を求めるための対処などを行います。
「国会質疑検証研究会」
国会での質疑について、題材を選定し、関心あるメンバーで題材ごとにファクトチェックに取り組みます。
検証手法の検討・実行(公開質問なども含む)、検証結果の公表、訂正を求めるための対処などを行います。
その他新聞や国会など権威ある機関に対して有効な対処を行うため、対処手法の開発・改良などにも取り組みます。
検証手法の検討・実行(公開質問なども含む)、検証結果の公表、訂正を求めるための対処などを行います。
「国会質疑検証研究会」
国会での質疑について、題材を選定し、関心あるメンバーで題材ごとにファクトチェックに取り組みます。
検証手法の検討・実行(公開質問なども含む)、検証結果の公表、訂正を求めるための対処などを行います。
その他新聞や国会など権威ある機関に対して有効な対処を行うため、対処手法の開発・改良などにも取り組みます。
▼提供コンテンツ
・非公開グループでの交流、検証作業への共同での取組など
・Facebook非公開グループでの動画配信
・・・・その他、現在検討中!
・Facebook非公開グループでの動画配信
・・・・その他、現在検討中!
▼こんな方におすすめです!
・政策・メディアの専門家とともにフェイクニュースをただしたい人
・マスコミ報道などに疑念があるが、チェックの仕方がわからない人
・ファクトチェックの専門家として活動したい人
・社会問題に興味がある人
このサロンをフォローする
フォローするとオーナーからのお知らせメールが届きます
このサロンをフォローする
このサロンをフォローする
フォローするとオーナーからのお知らせメールが届きます
Tweet
・マスコミ報道などに疑念があるが、チェックの仕方がわからない人
・ファクトチェックの専門家として活動したい人
・社会問題に興味がある人
このサロンをフォローする
フォローするとオーナーからのお知らせメールが届きます
このサロンをフォローする
このサロンをフォローする
フォローするとオーナーからのお知らせメールが届きます
Tweet
このサロンのキーワード
#スキルアップ
#学び
#社会
#経済
入会条件・注意事項
・サロン入会申込完了後、Facebookグループへの申請を行ってください。なお、当該Facebookグループの承認には2~3営業日ほどお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。・Facebookアカウントについて、「明らかに実名でない」「友達がいない」「プロフィールが全く明記されていない」など、アクティブなアカウントでないと判断した場合、入会をお断りさせていただくことがあります。・サロン内の内容や、オーナーが発信する内容について、サロン外(口外、SNS等を含む全てのメディア・媒体)へ転記することを禁止致します。 ・他の利用者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為を禁止致します。※上記禁止事項が認められた際は、強制退会扱いとさせて頂く場合がございますのでご了承ください。・オンラインサロンに関してのヘルプページはこちらです。ご不明点などありましたらこちらをご覧ください。▶ http://help.dmm.com/-/list/=/mid=539/・無料期間は「初回入会且つクレジットカード決済」の方のみが対象となります。(再入会の方、DMM ポイント決済の方は無料期間は、適用されません) ・無料期間が付いている場合、無料期間は「初回入会且つクレジットカード決済」の方のみが対象となります。(再入会の方、DMM ポイント決済の方は無料期間は、適用されません)
・サロン入会申込完了後、Facebookグループへの申請を行ってください。なお、当該Facebookグループの承認には2~3営業日ほどお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。・Facebookアカウントについて、「明らかに実名でない」「友達がいない」「プロフィールが全く明記されていない」など、アクティブなアカウントでないと判断した場合、入会をお断りさせていただくことがあります。・サロン内の内容や、オーナーが発信する内容について、サロン外(口外、SNS等を含む全てのメディア・媒体)へ転記することを禁止致します。 ・他の利用者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為を禁止致します。※上記禁止事項が認められた際は、強制退会扱いとさせて頂く場合がございますのでご了承ください。・オンラインサロンに関してのヘルプページはこちらです。ご不明点などありましたらこちらをご覧ください。▶ http://help.dmm.com/-/list/=/mid=539/
・無料期間は「初回入会且つクレジットカード決済」の方のみが対象となります。(再入会の方、DMM ポイント決済の方は無料期間は、適用されません)
・無料期間が付いている場合、無料期間は「初回入会且つクレジットカード決済」の方のみが対象となります。(再入会の方、DMM ポイント決済の方は無料期間は、適用されません)
料金・プラン
プロフィール
政策カフェ
2014年4月以降、政治家、政策専門家、官僚、ビジネスパーソンなどが政策を議論するための場を、オフラインをメインに提供してきました。
2019年1月からは、YouTubeチャンネル「政策カフェチャンネル」https://www.youtube.com/channel/UCmRn8MsgJzOKtYuoPC40qvwを立ち上げ、現在登録者5万人程となっています。
https://www.youtube.com/channel/UCmRn8MsgJzOKtYuoPC40qvw: https://www.youtube.com/channel/UCmRn8MsgJzOKtYuoPC40qvw
政策を真剣に考え議論したい人たちが集い、新たな価値を生み出す”政策プラットフォーム”になることを目指すべく、今回オンラインサロンを立ち上げました。
※政策カフェはNPO法人万年野党(https://mannen-yato.jp)が運営しています。
https://mannen-yato.jp: https://mannen-yato.jp
2019年1月からは、YouTubeチャンネル「政策カフェチャンネル」https://www.youtube.com/channel/UCmRn8MsgJzOKtYuoPC40qvwを立ち上げ、現在登録者5万人程となっています。
https://www.youtube.com/channel/UCmRn8MsgJzOKtYuoPC40qvw: https://www.youtube.com/channel/UCmRn8MsgJzOKtYuoPC40qvw
政策を真剣に考え議論したい人たちが集い、新たな価値を生み出す”政策プラットフォーム”になることを目指すべく、今回オンラインサロンを立ち上げました。
※政策カフェはNPO法人万年野党(https://mannen-yato.jp)が運営しています。
https://mannen-yato.jp: https://mannen-yato.jp
おすすめのオンラインサロン・特集
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
人気の検索キーワード
デイリーランキング(参加人数順)
1
1
3
3
3
6
6
6