子どもたちが大人になった頃の地球を守りたい【Green Journey】
1,000円/月
参加人数 | 8名
|
評判 | まだ評価がありません - 件 |
ランキング |

「子どもたちが大人になった頃の地球を守りたい。」という共通の想いで集まった仲間たちが、そのために今できることを考え、一緒に活動している「Green Journey」。私たちと同じ想いで、資金面を支えてくれるサポーターを募集しています。
Green Journey
関連カテゴリ
目次
口コミ・評判
このオンラインサロンの口コミは、まだありません。
サロン紹介
1.Green Journeyのはじまり 〜きっかけはグレタさん〜
スウェーデンの活動家 グレタ・トゥンベリさんのCOP25でのスピーチが大きな注目を集めた2019年12月、私たちは初めて気候変動の危機がここまで深刻になっていることを知りました。
(環境省HPより)
地球の温度はすでに、産業革命以降約1度上昇している。このまま対策を何もとらなければ、今世紀末には3.2〜5.4度上昇する(厳しい対策をとった場合でも0.9度〜2.3度上昇する可能性が高い。/ IPCCより)。台風、干ばつ、豪雨、海面上昇、猛暑、山火事、豪雪、作物の不良・・・。
1度の上昇でも既に出ているこれらの気候災害は、予測どおりの気温上昇が起きてしまうと、一体どれほどひどくなってしまうのだろう。そもそも、地球上で人間や生物の住める場所、作物の育つ場所だって限られてくるのではないか・・。当時「子どもたちにどんな習いごとをさせようか」なんていうことが最大の関心事だった私たちは、「どんな英才教育をしていても、この子たちが大人になった時に地球に住めなかったら意味がないじゃないか。私たちが子どもたちのために一番すべきことは地球を守ることだ。」と思い始めました。そんな同じ想いの仲間が集まり、2020年2月『Green Journey』 は発足しました。
(左から3番目:Green Journey代表 空木マイカ)
2.自然を守りたいと思うなら、まず自然について知らなくちゃ。 ~活動紹介その①~
「それがどんなものかわからないものを直すことなんてできない。自然を守りたいと思うなら、まず自然について知らなくちゃ。私たちはもっと自然から学ぶべきなのよ。」これは、代表 空木がパラオで出会ったアン先生(子ども向け環境学習スクールの講師)の言葉です。帰国後、「まずはこれをグリーンジャーニーで実践したい」と『畑部』と『田んぼ部』を設立し、自然農の畑と田んぼを始めました。「これからの子どもたちには、地球を守る力をつけてほしい。」そんな想いをもとに、大人はほとんど口出しせずに、子どもたちが自分たちで話し合って考え、自然のサイクルに向き合っていく場を作っています。また畑部と田んぼ部では、気候の変化(定点での温度計測)や自然の変化(虫の大きさや収穫物の量)、子どもたちの変化(発言や行動)などをモニタリング、動画に記録し、You Tubeで配信しています(グリジャチャンネル)。ここから見えてきた変化をSDGs達成年の2030年にまとめ、報告できるようにしたいと考えています。
(活動の様子をグリジャチャンネルでYou Tube配信中!)You Tube グリジャチャンネルはこちら。
3.子どもたちに持続可能な社会をプレゼントするために。 ~活動紹介その②~
田んぼ部や畑部が軌道に乗ってきて、今度は「実際に社会を変えていく動きを作っていきたい」と『サステナ社会づくり部』を2021年1月に発足しました。「今の社会が前の世代のお父さん、お母さんが作ってプレゼントしてくれたものだとしたら、それをそのまま横流しにするのではなく、自分たちはどんな社会を子どもたちにプレゼントしたいか?と考え、作り変えて手渡していきたい。」 そんな想いで集まったメンバーたちにより、「まずはプラスチックゴミ問題に取り組もう!」と活動をスタートさせました。
最初に私たちが挑戦したのは「プラゴミ削減生活」でした。買い物の際に、肉や魚などの生鮮物を持参容器に入れてもらうようにしたり、できるだけプラスチックゴミを出さない工夫をしてみました。でも気付いたのは、「個人がすごく意識高く頑張らなければプラスチックゴミは減らせない」ということ。みんなが当たり前に地球にやさしい買い物、暮らしができるようになるためには、まずは社会の仕組みを変えなくてはいけないのでは?と考え、次に私たちは「お客様の声」をスーパーやメーカー企業に送ることにしました。
企業からの返信は社交辞令で終わることも多かったけれど、実際にトレイなしの肉の販売をスタートしてくれたスーパーもあり、声を届けることで変化を起こせる実感も手にしました。さらに、「お客様の声」という一回かぎりの「会話」をもっと「対話」にし、サステナブルな販売方法を望む消費者の声と、売り手側の事情をすり合わせていけたらという想いから、某大手スーパーマーケットにアプローチしました。
「意識の高い人や生活に余裕のある人にしか、地球を守る買い物ができないような社会ではなく、日常の中での選択が、誰にとっても(特に環境意識を持っていない人でも、価格だけで選ぶ人であっても)当たり前に地球に優しいものになっている。そんな社会の仕組みを作っていきたいと思っているんです。」という私たちの言葉に大手スーパーマーケットの担当の方が共感してくださり、月に一度、私たちの提案を聞いてもらう対話の機会を作ってもらっています。(今後、共同でイベントも実施予定)
4.知識をさらに深め、より多くの人に届けるために。〜活動紹介その③〜
グリーンジャーニーの活動をしていると、わからないこと、知りたいことがたくさん。自分たちの環境に関する知識をもっと深めるため、そして同じような疑問を持つ多くの人にその知識を広めるために、環境にまつわる様々な分野の専門家にインタビューして配信する「ポッドキャスト」もスタート。これまでに、環境学教授や海洋ゴミ楽器アーティスト、養蜂家、パーマカルチャーデザイナーなど多彩なゲストにお話を伺ってきました。各分野の専門家に直接お話を聞くことで、新しい確かな情報を仕入れることができ、自分自身の情報のアップデートをする大切さを実感しています。また、リスナーの方からは「ポッドキャストを聞いて暮らしを変えるきっかけになった」と、嬉しいメールも届いています。
ポッドキャスト配信はこちらからどうぞ。 ↓↓↓グリーンジャーニー ポッドキャスト
5.社会実験!『都市型コンポストプロジェクト』始動!
2024年春、Green Journeyが手がけるコンポストプロジェクトが始動しました!「都会に住む人が、気軽に続けられるコンポストシステムを」との想いから始まったこのプロジェクト。廃棄となるコーヒーの麻袋を使ったバッグの中に、基材の入った米袋をお渡し、1ヶ月後に回収拠点にて新しい米袋と交換。回収した基材と生ごみはグリーンジャーニーの自然農畑で堆肥にして活用していきます。
このコンポストはマンションに住む人もベランダに置けて、畑や庭がなくガーデニングをしない人でも回収を利用することで堆肥のやり場に困ることがありません。また、かわいいコーヒーの麻袋で持ち運びができるため車のない人でも回収場所まで電車や自転車での運搬が可能です。この都市型コンポストの仕組みによって、どれくらいのゴミの減量になるのかを検証するとともに、都会の人が続けられるコンポストの形を見出していきます。
グリーンジャーニーメンバーは何年もいろんなタイプのコンポストを始めては失敗を繰り返してきました。原因の多くは、「できた土の使い道がないこと」「入れられる量が少ないこと」「回収拠点まで車なしでは運べないこと」などなど・・・。これらの問題をクリアした、新しいコンポストシステムの提案です!
6.これから活動の幅を広げていくために。~グリーンジャーニーをサポートするための新しい選択肢~
このように活動の幅を広げてきたグリーンジャーニーですが、活動を進める上で、印刷費やイベント準備費などの経費がかかるようになってきました。メンバーはみんなボランティアで動いていて、特にこれまで収入もなくやってきたけれど、これからどうしようか・・と迷っていた時、「グリーンジャーニーの想いにすごく共感しているのだけど、仕事が忙しく参加が難しくて。でも何かサポートできることないかな?」と声をかけてくれる人がいました。彼に今の状況を話すと、「僕のように思っている人は他にもいるかも!資金面でグリーンジャーニーを支えるという選択肢があってもいいんじゃないかな。」とアドバイスをもらい、今回このコミュニティを立ち上げることにしました。自分自身を振り返っても、時間のあった大学時代はNGOでボランティアスタッフとして「時間」を提供し、その後社会人になって忙しくなると寄付という形で「お金」を提供し、主婦になってからはSNSなどを使って「アイデア」を提供してきました。同じ人・同じ想いでも、その時々の関わり方が違う。関わり方の選択肢は違っても、私たちは同じ想いのチームだと思っています。
ご支援いただいた方には、3つの特典をご用意しております。
①Facebookの会員限定ページにご招待ここでは日々、グリーンジャーニーメンバーとオンラインコミュニティ登録メンバーが、サステナブルな社会のあり方についてはもちろん、育児のこと、教育のこと、暮らしのヒントについても発信し、意見交換しています。「それ知りたかった!」という情報もたくさん出てくるので、見るだけの参加も歓迎です。
②グリーンジャーニーメンバーによるオンラインイベントに無料参加可能3か月に1回程度、グリジャメンバーがオンラインイベントを開催します。(所要時間1時間程度)コミュティメンバーは、そのオンラインイベントに無料で参加して頂くことができます。ご都合の悪い場合は、録画をご覧いただけます。個性派ぞろいで様々な経歴をもつグリジャメンバー、面白いこと間違いなしです!
第1回:「アフリカに出会って変わった人生(空木マイカ)」11月25日(木)10:00~11:00第2回:「旅の記憶~世界一周旅行~」 2022年2月実施第3回:「中国の暮らしと文化」 2022年5月実施第4回:「水族館と海のはなし」 2022年8月実施
③『都市型コンポストプロジェクト』に無料参加可能2024年春から始動した、『都市型コンポストプロジェクト』に、無料でご参加いただけます!
単身・お試しコース3,300円、ファミリーコース4,000円のところを、なんと無料で参加可能!(お住まいが名古屋近郊で、回収拠点に回収する基材をご持参いただける方が対象となります)
「子どもたちが大人になった頃の地球を守りたい」
そんな共通の想いを持っている方の登録をお待ちしています。
オーナープロフィール
Green Journey 代表 空木マイカ
JICA中部オフィシャルサポーターとしてアフリカを中心に途上国を視察し、日本で発信する仕事をしています。環境省中部カンファレンスなど環境分野の司会や、大学の講師など、様々な分野で活躍中。とにかくよく喋る二児の母。
好きな言葉「Be the change that you want to see in the world.」
注意事項
・備考欄には、①ご自身のFacebookアカウントで使用している「お名前」②FacebookプロフィールページURL をご記載ください。
・特典③については、お住まいが名古屋近郊で、回収拠点に回収する基材をご持参いただける方が対象となります。 (遠方の方は、特典③はつけられませんが、コミュニティにご登録いただくことは可能です)・Facebookグループへの参加までは、入会申し込み後、数日いただく場合があります。・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合や、その他運営の妨げになると判断した場合、強制退去となる場合があります。・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。・その他規約は、CAMPFIRE利用規約に準じます。CAMPFIRE利用規約・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
スウェーデンの活動家 グレタ・トゥンベリさんのCOP25でのスピーチが大きな注目を集めた2019年12月、私たちは初めて気候変動の危機がここまで深刻になっていることを知りました。
(環境省HPより)
地球の温度はすでに、産業革命以降約1度上昇している。このまま対策を何もとらなければ、今世紀末には3.2〜5.4度上昇する(厳しい対策をとった場合でも0.9度〜2.3度上昇する可能性が高い。/ IPCCより)。台風、干ばつ、豪雨、海面上昇、猛暑、山火事、豪雪、作物の不良・・・。
1度の上昇でも既に出ているこれらの気候災害は、予測どおりの気温上昇が起きてしまうと、一体どれほどひどくなってしまうのだろう。そもそも、地球上で人間や生物の住める場所、作物の育つ場所だって限られてくるのではないか・・。当時「子どもたちにどんな習いごとをさせようか」なんていうことが最大の関心事だった私たちは、「どんな英才教育をしていても、この子たちが大人になった時に地球に住めなかったら意味がないじゃないか。私たちが子どもたちのために一番すべきことは地球を守ることだ。」と思い始めました。そんな同じ想いの仲間が集まり、2020年2月『Green Journey』 は発足しました。
(左から3番目:Green Journey代表 空木マイカ)
2.自然を守りたいと思うなら、まず自然について知らなくちゃ。 ~活動紹介その①~
「それがどんなものかわからないものを直すことなんてできない。自然を守りたいと思うなら、まず自然について知らなくちゃ。私たちはもっと自然から学ぶべきなのよ。」これは、代表 空木がパラオで出会ったアン先生(子ども向け環境学習スクールの講師)の言葉です。帰国後、「まずはこれをグリーンジャーニーで実践したい」と『畑部』と『田んぼ部』を設立し、自然農の畑と田んぼを始めました。「これからの子どもたちには、地球を守る力をつけてほしい。」そんな想いをもとに、大人はほとんど口出しせずに、子どもたちが自分たちで話し合って考え、自然のサイクルに向き合っていく場を作っています。また畑部と田んぼ部では、気候の変化(定点での温度計測)や自然の変化(虫の大きさや収穫物の量)、子どもたちの変化(発言や行動)などをモニタリング、動画に記録し、You Tubeで配信しています(グリジャチャンネル)。ここから見えてきた変化をSDGs達成年の2030年にまとめ、報告できるようにしたいと考えています。
(活動の様子をグリジャチャンネルでYou Tube配信中!)You Tube グリジャチャンネルはこちら。
3.子どもたちに持続可能な社会をプレゼントするために。 ~活動紹介その②~
田んぼ部や畑部が軌道に乗ってきて、今度は「実際に社会を変えていく動きを作っていきたい」と『サステナ社会づくり部』を2021年1月に発足しました。「今の社会が前の世代のお父さん、お母さんが作ってプレゼントしてくれたものだとしたら、それをそのまま横流しにするのではなく、自分たちはどんな社会を子どもたちにプレゼントしたいか?と考え、作り変えて手渡していきたい。」 そんな想いで集まったメンバーたちにより、「まずはプラスチックゴミ問題に取り組もう!」と活動をスタートさせました。
最初に私たちが挑戦したのは「プラゴミ削減生活」でした。買い物の際に、肉や魚などの生鮮物を持参容器に入れてもらうようにしたり、できるだけプラスチックゴミを出さない工夫をしてみました。でも気付いたのは、「個人がすごく意識高く頑張らなければプラスチックゴミは減らせない」ということ。みんなが当たり前に地球にやさしい買い物、暮らしができるようになるためには、まずは社会の仕組みを変えなくてはいけないのでは?と考え、次に私たちは「お客様の声」をスーパーやメーカー企業に送ることにしました。
企業からの返信は社交辞令で終わることも多かったけれど、実際にトレイなしの肉の販売をスタートしてくれたスーパーもあり、声を届けることで変化を起こせる実感も手にしました。さらに、「お客様の声」という一回かぎりの「会話」をもっと「対話」にし、サステナブルな販売方法を望む消費者の声と、売り手側の事情をすり合わせていけたらという想いから、某大手スーパーマーケットにアプローチしました。
「意識の高い人や生活に余裕のある人にしか、地球を守る買い物ができないような社会ではなく、日常の中での選択が、誰にとっても(特に環境意識を持っていない人でも、価格だけで選ぶ人であっても)当たり前に地球に優しいものになっている。そんな社会の仕組みを作っていきたいと思っているんです。」という私たちの言葉に大手スーパーマーケットの担当の方が共感してくださり、月に一度、私たちの提案を聞いてもらう対話の機会を作ってもらっています。(今後、共同でイベントも実施予定)
4.知識をさらに深め、より多くの人に届けるために。〜活動紹介その③〜
グリーンジャーニーの活動をしていると、わからないこと、知りたいことがたくさん。自分たちの環境に関する知識をもっと深めるため、そして同じような疑問を持つ多くの人にその知識を広めるために、環境にまつわる様々な分野の専門家にインタビューして配信する「ポッドキャスト」もスタート。これまでに、環境学教授や海洋ゴミ楽器アーティスト、養蜂家、パーマカルチャーデザイナーなど多彩なゲストにお話を伺ってきました。各分野の専門家に直接お話を聞くことで、新しい確かな情報を仕入れることができ、自分自身の情報のアップデートをする大切さを実感しています。また、リスナーの方からは「ポッドキャストを聞いて暮らしを変えるきっかけになった」と、嬉しいメールも届いています。
ポッドキャスト配信はこちらからどうぞ。 ↓↓↓グリーンジャーニー ポッドキャスト
5.社会実験!『都市型コンポストプロジェクト』始動!
2024年春、Green Journeyが手がけるコンポストプロジェクトが始動しました!「都会に住む人が、気軽に続けられるコンポストシステムを」との想いから始まったこのプロジェクト。廃棄となるコーヒーの麻袋を使ったバッグの中に、基材の入った米袋をお渡し、1ヶ月後に回収拠点にて新しい米袋と交換。回収した基材と生ごみはグリーンジャーニーの自然農畑で堆肥にして活用していきます。
このコンポストはマンションに住む人もベランダに置けて、畑や庭がなくガーデニングをしない人でも回収を利用することで堆肥のやり場に困ることがありません。また、かわいいコーヒーの麻袋で持ち運びができるため車のない人でも回収場所まで電車や自転車での運搬が可能です。この都市型コンポストの仕組みによって、どれくらいのゴミの減量になるのかを検証するとともに、都会の人が続けられるコンポストの形を見出していきます。
グリーンジャーニーメンバーは何年もいろんなタイプのコンポストを始めては失敗を繰り返してきました。原因の多くは、「できた土の使い道がないこと」「入れられる量が少ないこと」「回収拠点まで車なしでは運べないこと」などなど・・・。これらの問題をクリアした、新しいコンポストシステムの提案です!
6.これから活動の幅を広げていくために。~グリーンジャーニーをサポートするための新しい選択肢~
このように活動の幅を広げてきたグリーンジャーニーですが、活動を進める上で、印刷費やイベント準備費などの経費がかかるようになってきました。メンバーはみんなボランティアで動いていて、特にこれまで収入もなくやってきたけれど、これからどうしようか・・と迷っていた時、「グリーンジャーニーの想いにすごく共感しているのだけど、仕事が忙しく参加が難しくて。でも何かサポートできることないかな?」と声をかけてくれる人がいました。彼に今の状況を話すと、「僕のように思っている人は他にもいるかも!資金面でグリーンジャーニーを支えるという選択肢があってもいいんじゃないかな。」とアドバイスをもらい、今回このコミュニティを立ち上げることにしました。自分自身を振り返っても、時間のあった大学時代はNGOでボランティアスタッフとして「時間」を提供し、その後社会人になって忙しくなると寄付という形で「お金」を提供し、主婦になってからはSNSなどを使って「アイデア」を提供してきました。同じ人・同じ想いでも、その時々の関わり方が違う。関わり方の選択肢は違っても、私たちは同じ想いのチームだと思っています。
ご支援いただいた方には、3つの特典をご用意しております。
①Facebookの会員限定ページにご招待ここでは日々、グリーンジャーニーメンバーとオンラインコミュニティ登録メンバーが、サステナブルな社会のあり方についてはもちろん、育児のこと、教育のこと、暮らしのヒントについても発信し、意見交換しています。「それ知りたかった!」という情報もたくさん出てくるので、見るだけの参加も歓迎です。
②グリーンジャーニーメンバーによるオンラインイベントに無料参加可能3か月に1回程度、グリジャメンバーがオンラインイベントを開催します。(所要時間1時間程度)コミュティメンバーは、そのオンラインイベントに無料で参加して頂くことができます。ご都合の悪い場合は、録画をご覧いただけます。個性派ぞろいで様々な経歴をもつグリジャメンバー、面白いこと間違いなしです!
第1回:「アフリカに出会って変わった人生(空木マイカ)」11月25日(木)10:00~11:00第2回:「旅の記憶~世界一周旅行~」 2022年2月実施第3回:「中国の暮らしと文化」 2022年5月実施第4回:「水族館と海のはなし」 2022年8月実施
③『都市型コンポストプロジェクト』に無料参加可能2024年春から始動した、『都市型コンポストプロジェクト』に、無料でご参加いただけます!
単身・お試しコース3,300円、ファミリーコース4,000円のところを、なんと無料で参加可能!(お住まいが名古屋近郊で、回収拠点に回収する基材をご持参いただける方が対象となります)
「子どもたちが大人になった頃の地球を守りたい」
そんな共通の想いを持っている方の登録をお待ちしています。
オーナープロフィール
Green Journey 代表 空木マイカ
JICA中部オフィシャルサポーターとしてアフリカを中心に途上国を視察し、日本で発信する仕事をしています。環境省中部カンファレンスなど環境分野の司会や、大学の講師など、様々な分野で活躍中。とにかくよく喋る二児の母。
好きな言葉「Be the change that you want to see in the world.」
注意事項
・備考欄には、①ご自身のFacebookアカウントで使用している「お名前」②FacebookプロフィールページURL をご記載ください。
・特典③については、お住まいが名古屋近郊で、回収拠点に回収する基材をご持参いただける方が対象となります。 (遠方の方は、特典③はつけられませんが、コミュニティにご登録いただくことは可能です)・Facebookグループへの参加までは、入会申し込み後、数日いただく場合があります。・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合や、その他運営の妨げになると判断した場合、強制退去となる場合があります。・決済後のご返金やキャンセルは一切出来かねますので、あらかじめご了承ください。・その他規約は、CAMPFIRE利用規約に準じます。CAMPFIRE利用規約・CAMPFIREの入退会、その他ご不明点はCAMPFIREのヘルプページをご覧ください。CAMPFIRE ヘルプ > CAMPFIREコミュニティ
決済方法のご案内
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。・クレジットカード (VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express)・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い・ドコモ払い ※参加費の上限1,000円まで・PayPal・Apple Pay (MasterCard/JCB/American Express) ※Safariからのみ利用可、初月無料は対象外※決済方法は追加変更が発生する場合があります。最新情報は以下ヘルプページをご確認ください。対応している決済方法について
特定商取引法に関する記載
●販売事業者名、住所、電話番号: 請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。 ●送料:370円(離島価格など例外がある場合には記載) ●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。 ●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし ●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。
特定商取引法に関する記載
●販売事業者名、住所、電話番号: 請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。 ●送料:370円(離島価格など例外がある場合には記載) ●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。 ●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし ●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。
料金・プラン

①Facebookの会員限定ページにご招待②グリーンジャーニーメンバーによるオンラインイベントにご招待(3か月に1回実施予定)③『都市型コンポストプロジェクト』に無料参加可能※備考欄にご自身のFacebookアカウントで使用している「お名前」とFacebookプロフィールページURL をご記載ください。
1,000円/月
8名プロフィール
Green Journey
「子どもたちが大人になった頃の地球を守りたい。」という共通の想いで集まった仲間たちが今できることを考え、一緒に活動しています。
気候変動の事実を知ったとき、この子たちの生きる地球を守ることが、どんな英才教育よりも我が子のために自分が一番すべきことであるように思いました。
30年後の未来を見据えて、様々な活動を行っています。
気候変動の事実を知ったとき、この子たちの生きる地球を守ることが、どんな英才教育よりも我が子のために自分が一番すべきことであるように思いました。
30年後の未来を見据えて、様々な活動を行っています。
おすすめのオンラインサロン・特集
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
- 日本最大の副業検索サイト【副業クラウド】では、在宅やリモートワークなど様々な副業を一括検索できます。エンジニアやデザイナー、マーケッターや事業企画など、あなたに最適な副業が見つかります。副業クラウド
デイリーランキング(参加人数順)
1
2
3
4
5
5
7
7